
- 1 : 2024/05/27(月) 22:33:38.87 ID:TpZ1ptmU0
-
ロマン溢れるねぇ…
- 3 : 2024/05/27(月) 22:34:11.49 ID:tnMURmS30
-
ゴッドハンドさん…
- 4 : 2024/05/27(月) 22:34:56.03 ID:AHIpoXrW0
-
縄文土器
弥生土器
どっちが好き? - 5 : 2024/05/27(月) 22:35:08.51 ID:zh88t4ve0
-
YouTubeでは縄文文明とかいうオカルト動画が人気という闇
- 6 : 2024/05/27(月) 22:37:38.23 ID:TpZ1ptmU0
-
文字も絵画も存在しなかった世界で、土器に刻んだ模様だけで自己表現してたんやろ
縄文土器こそアートの起源やないか - 7 : 2024/05/27(月) 22:38:54.37 ID:s169f7sH0
-
曲霊みたいなやつも作ってたやろ
サヌカイトとかそんなん - 39 : 2024/05/27(月) 23:04:17.75 ID:Xsv3vkJ90
-
>>7
サヌカイトってなに - 8 : 2024/05/27(月) 22:39:21.83 ID:CAAxN4Gr0
-
ヤマト時代になっても自分たちで書記ができなかったから渡来人に委託してた現実
おかげで明らかな誤表記だらけになって後々混乱を招くことに - 9 : 2024/05/27(月) 22:39:24.56 ID:vQM0Fs0w0
-
そういや熊本で人骨出てたけど屈葬って縄文じゃ当たり前だてたんか?
- 10 : 2024/05/27(月) 22:40:05.97 ID:TpZ1ptmU0
-
この前ふと立ち寄った博物館で縄文土器を見て衝撃を受けたわ
文明もまともに存在せんかった時代の人間が、どういう意図でこんな模様を刻み付けたのか
というか写真で見るのと生で見るのは全然違うな - 12 : 2024/05/27(月) 22:41:02.00 ID:h3ZVQxa00
-
後進国ジャップランドって太古の昔からそうだったんだな
- 13 : 2024/05/27(月) 22:41:22.51 ID:C40yEY2+a
-
遮光器土偶が好き
なんか宇宙人みたいだから - 14 : 2024/05/27(月) 22:41:58.16 ID:VINiJcS/0
-
すごい
- 15 : 2024/05/27(月) 22:42:06.67 ID:/o9mnKPD0
-
火焔型土器は正直ホルホルしていいと思う
- 21 : 2024/05/27(月) 22:46:15.21 ID:YZmh9oS10
-
>>15
どんな人が作ったんやろな
縄文時代にも天才おったんやろか - 26 : 2024/05/27(月) 22:51:08.97 ID:o8rmajRK0
-
>>15
中国と比べるとしょぼすぎてね - 36 : 2024/05/27(月) 23:01:56.76 ID:/o9mnKPD0
-
>>26
ワイは古陶磁ガチ勢やぞ
中国の陶器でお前がすごいと思うやつ一個挙げてみーや - 40 : 2024/05/27(月) 23:05:44.39 ID:mkVbFh8/0
-
>>36
ワイ無関係やけど油滴天目茶碗に感動したわ - 46 : 2024/05/27(月) 23:11:24.30 ID:/o9mnKPD0
-
>>40
ええやん
ワイも正直曜変より油滴のがよっぽど好きやわ
曜変は3椀とも見てきたけど綺麗だなー以上の感想は出てこん - 43 : 2024/05/27(月) 23:08:00.41 ID:vbL2dFrQ0
-
>>36
ワイも無関係やけど宋代の青磁器すきやわ - 27 : 2024/05/27(月) 22:51:43.07 ID:TpZ1ptmU0
-
>>15
ああいう立派なのは儀式とかイベントの時に使われたんやろうなぁ
ああいうの以外の、普通の土器にも簡単な模様が刻まれていたが、あれは記号としての用途もあったんやろうか
この模様は木の実を入れてこの模様は水を入れるみたいな - 16 : 2024/05/27(月) 22:42:25.73 ID:yV3vupmp0
-
実用的ではない土器を作る余裕があったという事は
豊かやったんやろな - 24 : 2024/05/27(月) 22:49:17.43 ID:vQM0Fs0w0
-
>>16
稲作っていう長時間労働に縛られてないからそう見えるけど
自然界の厳しさにはもろに晒されてたから、果たしてどっちが幸せなんやろな - 17 : 2024/05/27(月) 22:44:29.53 ID:WcQniw4z0
-
土器すき
- 18 : 2024/05/27(月) 22:44:31.62 ID:LZIG3Hhb0
-
逆やろ土器と石器しかないから書物も文明もなかった
血族集団以上の社会を築くには金属器が必須が定説や金属があるのに縄文人やってたら問題やけど無いならドングリ食べるしかないんや
- 19 : 2024/05/27(月) 22:45:33.00 ID:dC3wXpu5a
-
どんぐりがアーモンドくらいおいしかったら良かったのに
- 20 : 2024/05/27(月) 22:45:45.58 ID:V7JnvS+j0
-
古墳とか日本のピラミッドなのに全然評価されなくて悲しい
- 22 : 2024/05/27(月) 22:48:57.92 ID:CAAxN4Gr0
-
>>20
縄文時代と古墳の話は違うやろ
そもそもピラミッドって割と世界中にあるから古墳はいまさら感がある - 30 : 2024/05/27(月) 22:57:06.25 ID:vbL2dFrQ0
-
>>20
数が多すぎ
形とどめてないの多すぎ
形とどめてるのは発掘許可されなすぎ
スマン、どうやって評価すればええんや? - 33 : 2024/05/27(月) 22:59:07.85 ID:NvLQqaV40
-
>>20
縄文時代にまだ古墳はない定期 - 23 : 2024/05/27(月) 22:49:02.88 ID:9G0wVnZa0
-
ワイくんは三星堆遺跡の方がロマン感じて好き
- 25 : 2024/05/27(月) 22:50:08.90 ID:G86lz6tS0
-
火焔型土器の天才感
鳥山明みたいのがおったんやろな - 28 : 2024/05/27(月) 22:52:33.89 ID:dE0+cLXJ0
-
貝輪も作ってたもん
- 29 : 2024/05/27(月) 22:56:30.92 ID:mkVbFh8/0
-
100人暮らすのに稲作やと学校の運動場くらいの面積でええが狩りとなると校区の面積でも足らんのや
そのくらい狩猟で生きるのは大変なんや - 31 : 2024/05/27(月) 22:58:23.76 ID:NvLQqaV40
-
あの時代に遮光器土偶をデザインしたやつはとんでもない天才だったんやろなあ。こうやって名前は残らなかったけど作品が後世に残るのは芸術家として本懐と言える
- 32 : 2024/05/27(月) 22:58:57.70 ID:baUowpA/a
-
風化して残ってないだけで草木で工作したり土木もやってたやろ
- 37 : 2024/05/27(月) 23:02:34.55 ID:Hp7gW8sg0
-
なお
- 38 : 2024/05/27(月) 23:03:28.68 ID:Hp7gW8sg0
-
人もやぞ
- 41 : 2024/05/27(月) 23:06:02.15 ID:5MSPEIkN0
-
だから滅びた
- 42 : 2024/05/27(月) 23:06:12.42 ID:or++GiuU0
-
ゴッドハンドのせいでもうわけがわからなくなってんの草
- 45 : 2024/05/27(月) 23:09:50.78 ID:wH2noqIb0
-
紀元前3000年の頃には文字を使っていた中国に比べると土人だな
コメント