
- 1 : 2024/08/10(土) 20:45:02.80 ID:SKWjp1mC0
-
金融市場では、今回の大混乱について「円キャリー取引を背景とする円安バブルが崩壊した」という解説が支配的になっているようだ。しかし、これについて筆者は小さくない違和感を覚えている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/993ab511fe263edf86487040ce7d53c09bdbd134?page=1 - 2 : 2024/08/10(土) 20:45:19.38 ID:SKWjp1mC0
-
「円キャリー取引を背景とする円安バブル」というのは具体的には「低金利の円を起点として世界の資産価格が支えられていた」という趣旨だが、今回の大混乱があってから急に目にするようになった説でもある。確かに、日本株については「円安ゆえに押し上げられている」という争点はかなり指摘されてきた部分であり、特に4月以降の円安・株高は日米金利差から大きく乖離した局面であったため、かなり危うさを感じるものではあった。その乖離を埋めるように円高が進み、日本株も調整を強いられているという説は相応に納得感がある(図表(1))。
- 3 : 2024/08/10(土) 20:45:40.80 ID:SKWjp1mC0
-
だが、米国を筆頭として欧米株価の行方も円金利、具体的には日銀の政策運営に委ねられていたという解説は少なくとも筆者は寡聞にして知らない。これはただの後講釈で、米7月雇用統計の強烈な悪化を受けて米国株が調整を強いられているという方が腑に落ちる話である。
円キャリー取引を起点とするフローは一因であったとしても、主因なのかどうかは確証がない。今回、8月2日や5日に株式市場が崩壊してから「600兆円の円キャリー取引が円安と世界の株高を引き起こしていた」という解説が突発的に増えた。これが半分調整されたとか、まだ3割しか調整していないとか色々な解説がここにきて飛び出している。
しかし、それほど巨大な数字(600兆円)を年初来の円安局面にまつわる解説で見たことがあるだろうか。少なくとも筆者はない。
- 4 : 2024/08/10(土) 20:45:57.60 ID:SKWjp1mC0
-
それほど単純な理由で円安が起きていたのならば、なぜ誰も指摘しなかったのか。なぜ、国際収支構造の変容や新NISAにまつわる「家計の円売り」がこれほど為替市場の注目されてきたのか。ひとえに、それ以外に持ち出せる説がさほど多くなかったからではないのか。
もちろん、円キャリー取引(≒日米金利差)は円安の一因であったに違いない。しかし、今回の日銀利上げを極度に嫌気する機運の中、必要以上にその威力が強調されている恐れはある。
- 5 : 2024/08/10(土) 20:46:38.62 ID:8w98jSlJ0
-
存在しないとは言ってないだろ
- 6 : 2024/08/10(土) 20:47:30.09 ID:QmKm1pRv0
-
ケンモメンなんてものもいないのです。定義が曖昧だし
- 7 : 2024/08/10(土) 20:47:37.98 ID:lPb38YEn0
-
円キャリー取引自体は存在するけどそれが暴落の原因というのは明らかに後付けだと思う
- 8 : 2024/08/10(土) 20:47:38.97 ID:fsVLxhly0
-
急に目にするようになった説でもある
は?20年くらい前からあるわ
- 9 : 2024/08/10(土) 20:48:26.30 ID:t57EGuwO0
-
今は当てはまらないんじゃない?(´・ω・`)
- 10 : 2024/08/10(土) 20:49:02.34 ID:B74YfmMHM
-
円キャリートレードはありまぁーす
- 11 : 2024/08/10(土) 20:49:17.30 ID:lPb38YEn0
-
ネトウヨは定義が曖昧だけどネトウヨは存在するだろ
- 32 : 2024/08/10(土) 21:06:54.67 ID:yIatCiLf0
-
>>11
深くてワロタw - 13 : 2024/08/10(土) 20:50:31.23 ID:z0nMbjJk0
-
じゃあなんで金利ちょっと上げただけであんなに円高に振れたん?
- 14 : 2024/08/10(土) 20:50:36.46 ID:hGtwcrN+0
-
貿易黒字でも赤字でも円キャリーの戻しで円高に振れるってだけだよ
振れ幅が違うだけ - 15 : 2024/08/10(土) 20:51:08.78 ID:/e8nNiTv0
-
円キャリーが定義が曖昧なのはそう
奨学金で米株買うのもある意味円キャリーだし - 18 : 2024/08/10(土) 20:52:12.89 ID:cQ6nJbbA0
-
いや有るに決まってるだろ
ノーリスクで金利が4%くらい抜けるのにやらんわけない - 19 : 2024/08/10(土) 20:53:22.42 ID:SKWjp1mC0
-
>>18
あるけど大した影響がないのに
あると言いはってるのが嫌儲だな - 25 : 2024/08/10(土) 20:55:39.02 ID:lGC+kfSsd
-
>>19
円安で困ってるんだからその穴は埋めとけよって話でしょ - 31 : 2024/08/10(土) 21:06:40.80 ID:cQ6nJbbA0
-
>>19
お前馬鹿だろ
低リスク故に世界中の投資家がやってる事が逆回転して影響が少ない訳無いじゃん
過去に何度も円キャリーの巻戻しが起こってるがその度に途轍も無い円高になってるわ - 21 : 2024/08/10(土) 20:54:08.52 ID:15uQBtbtd
-
まあ確かに
根塊まで円安のおかげでNYダウが上がってるとは一度も聞いたことなかった - 22 : 2024/08/10(土) 20:55:17.91 ID:0mZxVlF00
-
そんなものは無い事にしたい勢って何者なん?
知れ渡るとなんか困るの? - 23 : 2024/08/10(土) 20:55:26.32 ID:yUM+YBF20
-
数字無しの投資解説記事を読んで感動した>>1の頭が心配
- 24 : 2024/08/10(土) 20:55:27.82 ID:h9TBa8HPd
-
円キャリーとかリーマンショックの頃から言われてたろ
- 26 : 2024/08/10(土) 20:56:47.75 ID:VzmK/9p00
-
あれ植田が会見で0.5までは上げても問題ないと考えてるとか余計なこと言ったから加速した
その後に米国指標が景気後退を示唆したから利下げ観測でさらにドーン - 27 : 2024/08/10(土) 20:58:01.82 ID:mJKisDEg0
-
>>1
またデマスレタイか
終わってるなこの板 - 28 : 2024/08/10(土) 21:02:01.79 ID:/p6OG/EK0
-
>東日本大震災後の超円高を引き起こしたと言われた「損保のレパトリ」も後日、財務省統計を通じて存在しなかったことが明らかになった
これショックだったわ 信じてたせいで能登半島時に大損こいた よくできたそれっぽい説は恐ろしいんだよな - 34 : 2024/08/10(土) 21:07:34.09 ID:DOH2ZFmS0
-
>>28
壺アベ官僚の言い分をよく素直に「はいそうなんですね」と受け入れられるな - 29 : 2024/08/10(土) 21:04:38.60 ID:FWbzhqr80
-
なんか金融政策や為替に詳しい人のように振る舞えるから
円キャリートレードォ!と必殺技みたいに言ってるだけじゃねぇの - 30 : 2024/08/10(土) 21:06:40.56 ID:HJysYwZ6r
-
エコノミストとかいうゴキブリの言ってることなんてどうだっていいんだよ
コメント