小中の不登校は過去最多34万人…学校に行かなくなった子供を「ひきこもりの中高年」にする親、させない親

1 : 2024/11/02(土) 18:16:47.33 ID:5UTsXA0U9

わが子を放置すれば「自分の老後」は必ず行き詰まる

子どもが不登校・ひきこもりになったら、どうすればいいか。不登校・ひきこもり予防協会の杉浦孝宣さんは「39年間の支援経験の中で、どんな年代の人も正しい手順を踏めば、社会復帰できることがわかってきた。それは『規則正しい生活を送る』『自律して自信をつける』『社会貢献をする』の3つのステップだ」という――。

■不登校になった時の公的支援が乏しい日本
文部科学省は10月31日、全国の小中学校の不登校児童生徒数が34万6482人になったと発表しました。昨年度より約5万人増加しており、11年連続で最多記録を更新したことになります。

私はこれまで39年にわたって、不登校・ひきこもりに悩む親子の相談に乗ってきました。新型コロナウイルス感染症が流行してすぐ、全国一斉休校があったときに、このままでは不登校・ひきもこりが急増すると確信して、『不登校・ひきもこり急増 コロナショックの支援の現場から』(光文社新書)を緊急出版しましたが、まさにそのとおりになってしまいました。

いまでもコロナの影響は続いています。じわじわとその余波が続いているのです。

2020年に生まれた子供は今、4歳になりましたが、幼いころに外に出ちゃいけないと育てられたので、芝生の上に足をのせただけで泣き出します。

小学生のときにコロナで修学旅行に行けなかった世代の子たちは、コロナが終わって中学生になっても、経験がないので修学旅行に行くのを渋る子が増えているのです。コロナ世代の子どもはひきこもりになる可能性が高いと懸念しています。

現在日本で行われている不登校対策としては、各自治体の教育センター(適応指導教室)がありますが、実際に利用しているのは約10%です。約90%はどこにも通えていません(※1)。学校に行けないのに、箱だけ用意しても子どもが行けるわけがありません。

つまり、不登校・ひきこもりになっても、日本では誰も救ってくれない状況になっているのです。それを放置していたら、8050はちまるごうまる問題、9060きゅうまるろくまる問題(※2)に発展してしまいます。

でも悲観することはありません。やり方次第で、いくらでも立ち直りはできます。大切なのは正しい支援方法を知ることです。

■中年にも効果があった支援方法
不登校・ひきこもりの子どもを立ち直らせるためには、次の3つのステップで支援をすることが有効です(参考記事「見守るだけでは子どもの“社会復帰”はムリ…『学校に行かない子』『自宅に引きこもる子』が日本中に増えたワケ」)。

ステップ1 規則正しい生活を送る
ステップ2 自律して自信をつける
ステップ3 社会貢献をする
私が設立した高卒支援会、不登校・引きこもり予防協会では、上記の3ステップで、中高生から20代前半くらいまでを対象に指導してきました。

ただ、ここにきて、この方法がもっと上の世代でも有効であることがわかってきました。30代や40代のひきこもりの子どもを持つ親から相談があり、何件か指導したところ、ひきこもりが解決できたのです。

詳細はお伝えできないので残念ですが、30代、40代ともに、ひきこもりは男性でした。ご両親は60代と70代です。

私は27歳までしか指導した経験がありませんでしたから、効果があるか保証はできないと伝えました。ただ、私の本を読んで、どうしても相談に乗ってほしいという切羽詰まった願いを受け、相談にのることになりました。

※長文のため、全文は出典先で

https://president.jp/articles/-/87688
PRESIDENT Online
2024/11/01 18:00
杉浦 孝宣
一般社団法人 不登校・引きこもり予防協会 代表理事

レス1番のサムネイル画像

2 : 2024/11/02(土) 18:17:19.39 ID:jqUtT/x/0
今こそ、戸塚宏センセイが必要
3 : 2024/11/02(土) 18:17:33.39 ID:9XkMYQRX0
フルリモートのわいでももう二度と出社とかしたくないから気持ちは分かる
4 : 2024/11/02(土) 18:18:36.04 ID:2nbHejJs0
学校も就業も全てテレワークにすればOK
5 : 2024/11/02(土) 18:18:47.84 ID:TaFbKYqf0
ヒッキーは生活保護でいいよ
不登校も生活保護でいいよ
6 : 2024/11/02(土) 18:18:53.75 ID:JqP2vwTu0
後輩と読んでいい?
8 : 2024/11/02(土) 18:19:36.87 ID:TLdBgh2Z0
タブレット授業の前にやることあっただろうに

その金で不登校児用のカリキュラム作って在宅授業整備すれば「不登校」ではなくなってた
タブレットとネット環境が本当に必要なのは学校ではなくこういう子たちのフォローだろうに

9 : 2024/11/02(土) 18:20:11.66 ID:b43FbToK0
事件が起きれば起きる程、ひきこもりビジネスは増えそうだな
10 : 2024/11/02(土) 18:20:15.20 ID:bEeHc1in0
子供の直感を軽視する社会だからな。窮屈すぎるだろう
11 : 2024/11/02(土) 18:21:01.74 ID:CwrYrCad0
こういう落ちこぼれが中年になってネトウヨになる
12 : 2024/11/02(土) 18:24:18.47 ID:NteJO9ar0
駄目らしいよ
中学までに不登校になったら将来会社勤めは全滅
もう職人とかになるしか生きる道ない
14 : 2024/11/02(土) 18:25:28.13
こんな記事書いて行かないことが悪みたいに言ってさ無理やり行かせて自殺したらどうすんの
46 : 2024/11/02(土) 18:45:37.66 ID:Kc3vuCTE0
>>14
一日中家にいるのは体に悪いから悪で合ってるでしょ
ステイホームは災難だったねって話
15 : 2024/11/02(土) 18:25:35.38 ID:mBdzpUwU0
内職とかもうないの?
16 : 2024/11/02(土) 18:25:54.64 ID:RtLnuPP20
自民政府の作る日本社会に適応出来なくたって、
ここにはいっぱい仲間がいるからねっ
もちろん自民や創価や壺の応援者もいるよっ
17 : 2024/11/02(土) 18:26:09.16 ID:QWsEAIBV0
親はまず子供が小さい頃から鉄道オタクにしようとすんのやめろ
駄目な見本が駅周辺にうじゃうじゃいるだろが
18 : 2024/11/02(土) 18:26:37.86 ID:zMV1Ww9r0
自分の子供を埼玉出身にさせる親はガチで馬鹿
埼玉出身は民度の低い田舎者というイメージが強い上にダサくて恥ずかしいから最悪
馬鹿で無能な親のせいで埼玉出身という一生消えない蔑称を背負う子供が本当に惨めだわ
19 : 2024/11/02(土) 18:26:41.49 ID:WOx0acAG0
俺も幼稚園も小学校も行きたくなかったわ
20 : 2024/11/02(土) 18:26:51.43 ID:BEVd22cL0
公的支援って何を想定してるんだろ?
22 : 2024/11/02(土) 18:30:32.58 ID:vgwqFnc+0
(子供のためではなく)あなた自身のために!という記事を専門家っぽい人が書いてるのか
なんかエグいな
23 : 2024/11/02(土) 18:31:09.67 ID:60nrKVCb0
こんなもんしか居ないのか
子供の数が少ないからかな
思ったよりずっと少ない
24 : 2024/11/02(土) 18:31:11.53 ID:76f6PLW/0
これは逆にチャンスだよ
この34万人の中にこそ明日の日本のリーダーになるべき存在や日本をまた日出ずる国に引っ張り上げてくれる天才が眠っている宝の山なんだよ
もうチン毛マン毛の生える前からゴリゴリ勉強だけして中学受験して東大京大入りましたーって喜んでるだけのエリートを有り難がってもこの国はどんどん沈んでいくだけなんだっていくらバカな俺らでもそろそろ気づいた方が良い
25 : 2024/11/02(土) 18:33:37.22 ID:Kc3vuCTE0
>1に書かれたステップは正しいと思うわ
要するに、お寺の小坊主がやってることだよ
26 : 2024/11/02(土) 18:34:33.72 ID:UNO7a4Bg0
こんなとき戸塚ヨットスクールがあればなあ
38 : 2024/11/02(土) 18:42:09.02 ID:pAGRUWCA0
>>26
でも戸塚って「刑務官にいじめられた」「おやつ減らされた。人権侵害だ」って著作で泣き言書いてるしな
体罰肯定派なら自分がされても文句言っちゃ駄目だと思う
27 : 2024/11/02(土) 18:35:27.04 ID:3JpftMuB0
公金で育児に関する支援どんどん増やしてるのに、引きこもりとか犯罪者に育てられたらたまったもんじゃないな
まともに育てなかった親に何かペナルティないの?
32 : 2024/11/02(土) 18:38:48.45 ID:l9fSA8N60
>>27
増やした育児支援って何?
言えないだろ
ないんだから
37 : 2024/11/02(土) 18:41:45.65 ID:P6i5f7vt0
>>32
学童と放課後デイサービスじゃないの?
28 : 2024/11/02(土) 18:36:01.03 ID:LjUPjE2D0
氷河期世代のひきこもり100万人に比べたら少ないな
29 : 2024/11/02(土) 18:37:09.58 ID:bVGKxRSV0
昔は1日ズル休みしただけでぶん殴られたけど
まあ親がだらしなくなったんだろうな
30 : 2024/11/02(土) 18:38:14.23 ID:SV9zLauS0
持って生まれた本人の資質によって
A.不登校でも独自で勉強して逆境をはねのけ成功する子供。
B.不登校でどこまでも怠けて何もしないひきこもりになる子供。

割合は圧倒的にBが多いけど誰もがAを夢見てBになっていく

31 : 2024/11/02(土) 18:38:22.70 ID:7gIo7V1n0
ゲームなんて覚えさせたら終わりだよ
33 : 2024/11/02(土) 18:39:36.32 ID:3so+rqN00
行きたくないのに無理矢理行かせて自己責任と他責思考の強い不思議な人間に育つよりかは特別教育施して社会復帰させる方がマシだろうな
34 : 2024/11/02(土) 18:40:00.29 ID:ek2dFYxb0
隣人が帰宅して灯りを付けただけで部屋の電気を消すような引きこもりのオッサンが↓
35 : 2024/11/02(土) 18:40:30.47 ID:UNr6zNVO0
自分が不細工低知能なのに、張り切って
子作りするのが良くない
授業参観に行けば判るように、今はデブ不細工な子どもが居ないよね
みんなくもんや学習塾で先取りして賢いから、馬鹿な両親の子はついていけない
42 : 2024/11/02(土) 18:44:14.59 ID:P6i5f7vt0
>>35
それなのに発達障害増えてるのは何で?
49 : 2024/11/02(土) 18:47:09.75 ID:UNr6zNVO0
>>42
昔なら、ただのボンクラ努力不足精薄と放置されてたのが、兄弟の数が減って
丁寧に児童精神科に連れていき病名を付けるようになった
45 : 2024/11/02(土) 18:45:11.84 ID:07Gp5gKz0
>>35
引きこもってるから見に行けないだろ
36 : 2024/11/02(土) 18:40:40.33 ID:kNS/pqMT0
母数がどんどん増えてんだからヒキニートも増えるに決まってんだろw
39 : 2024/11/02(土) 18:42:10.83 ID:+/YPcYwA0
冒険家んとこは常に2人で行動だからひきこもりじゃないな
40 : 2024/11/02(土) 18:42:24.12 ID:6ofEF+SG0
やりたいことないから学校行かないのをやりたいことにするかって感じじゃね
41 : 2024/11/02(土) 18:43:28.39 ID:dQMzErsR0
ナマポになられたら困るから生活保護は廃止しろ
それなら不登校でもなんでも自己責任で勝手にすれば良い
43 : 2024/11/02(土) 18:44:32.38 ID:P19OHN/i0
革命戦士ゆたぽんに憧れたんやろw
44 : 2024/11/02(土) 18:45:08.79 ID:CvrBEXFj0
自衛隊に入れて教育したらいいと思う
48 : 2024/11/02(土) 18:46:24.31 ID:6jj4c0x60
親が面倒みる分にはいいけどナマポで他人にまで養って貰おうとするなよ

コメント

タイトルとURLをコピーしました