
- 1 : 2024/11/18(月) 17:15:34.20 ID:CY+GRezqd
-
調和級数はラマヌジャン総和法を使えば収束します。
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1731910585/ - 2 : 2024/11/18(月) 17:17:21.02 ID:CY+GRezqd
-
1 名前:132人目の素数さん日付未入力 投稿日:2024/11/18(月) 15:16:25.77 ID:Lpklk1UP [1/2]
ラマヌジャン総和法は、例えば
1+2+3+4+5+…=-1/12
となるのは比較的有名ですが、
上記の級数よりも収束可能性の高い、「調和級数」も収束させることができる事は、
日本語版のwebページにもあまり載っていないようです。1+1/2+1/3+1/4+1/5+…=γ
(γはオイラー・マスケローニ定数、およそ0.5772156649…) - 3 : 2024/11/18(月) 17:18:27.17 ID:TEAgzqNj0
-
ゼータ関数微分して特定の値を入れたらそう解釈できなくもないね、というレベル
- 4 : 2024/11/18(月) 17:18:45.64 ID:CY+GRezqd
-
2 自分:132人目の素数さん日付未入力 投稿日:2024/11/18(月) 15:19:50.80 ID:Lpklk1UP [2/2]
Ramanujan summation
https://en.wikipedia.org/wiki/Ramanujan_summation - 5 : 2024/11/18(月) 17:20:48.88 ID:hTygXypR0
-
ラマヌジャン そういうの
- 6 : 2024/11/18(月) 17:20:52.64 ID:PuAYiGxzM
-
ラマヌジャンって完全に馬鹿に見つかってしまったよな
- 8 : 2024/11/18(月) 17:24:01.75 ID:s78XsjKq0
-
>>6
馬鹿に見つかってしまった四天王
ラマヌジャン
シュレディンガーの猫
ニコラ・テスラ
あと一つは? - 10 : 2024/11/18(月) 17:26:51.62 ID:Zgvf79BY0
-
>>6
ラマヌジャンとかチューリングとか映画になったからバカでもしってるけど、業績の中身を具体的に語れる人はほとんど居ない
てか理系の偉人はほぼ全てそうだがな - 12 : 2024/11/18(月) 17:28:13.38 ID:p0Le1e030
-
>>10
アインシュタインも相対性理論が何かとか何でノーベル賞取ったとか分かってる人いないよね - 17 : 2024/11/18(月) 17:44:55.93 ID:bSruVFXo0
-
>>10
グリーンランドはバカでも知ってるけど発見者のグリーンにちなんだ命名って以外としられてない
地理学的な業績の他に数学の業績も多数残してて
国理だとグリーン函数とかグリーンの定理とか絶対にならうんだけど
ケンモの多数派の私文は聞いたこともない名前なんだろうな - 19 : 2024/11/18(月) 18:40:54.21 ID:zmExWeLF0
-
ガチで嫌儲の科学スレ数学スレは知恵遅れの巣窟と化しているな
1979年に一般に知られている数学分野の奇人の話を「バカに知られた」って>>6自身の自己紹介にしかなっていないよね
- 7 : 2024/11/18(月) 17:22:17.53 ID:PXSkrTIw0
-
ほーんなるほどね
- 9 : 2024/11/18(月) 17:24:33.37 ID:Zgvf79BY0
-
オイラーな
- 11 : 2024/11/18(月) 17:28:09.15 ID:pbP8ArPy0
-
youtubeショートでよく見る人
- 14 : 2024/11/18(月) 17:29:28.96 ID:CY+GRezqd
-
こうゆうのもある
1+4+9+16+…=0
1+8+27+64+…=-1/120
1+16+81+256…=0 - 22 : 2024/11/18(月) 18:49:35.35 ID:70s5181X0
-
>>14
すぐに「違うことが証明」
できるんだから電卓がバグったみたいな計算に過ぎないのでは? - 27 : 2024/11/18(月) 20:25:07.51 ID:TEP9Uy1g0
-
>>22
物理学のカシミール効果で実際にこういった数学が成立することが判明している - 15 : 2024/11/18(月) 17:29:45.43 ID:5RtfozcU0
-
また解析接続だろどうせ
- 16 : 2024/11/18(月) 17:35:04.32 ID:b/x+481X0
-
ナゾトキラボ面白いよな
- 18 : 2024/11/18(月) 18:38:18.33 ID:zmExWeLF0
-
>>6
おいおい
1979年の一般向け書籍「ゲーデル、エッシャー、バッハ」で
タイトル以外の不思議な才能の持ち主としてラマヌジャンが紹介されているから45~40年くらい前からメジャーだぞお前の話は常に数十年ズレているね
- 28 : 2024/11/18(月) 20:41:08.12 ID:u8AviImVM
-
>>18
俺は馬鹿に見つかったとしか言ってないのに、長文気持ち悪すぎる老害チーズだなお前w
何がおいおいだよ、きっしょ🤮 - 20 : 2024/11/18(月) 18:43:14.00 ID:Tg9cLw9N0
-
符号おかしくね?
- 21 : 2024/11/18(月) 18:46:48.51 ID:E8zaBu8b0
-
数学得意の東大のルシファー
えっくす投稿数44万か - 24 : 2024/11/18(月) 18:54:27.53 ID:xnkulFx90
-
一方嫌儲のラマヌジャンは
- 29 : 2024/11/18(月) 20:48:28.11 ID:mnyD6sWz0
-
こういう近代のやつは信用できるけど
中世のオイラーとかガウスは金出して他人の功績を買ってたんじゃないの - 30 : 2024/11/18(月) 21:50:25.53 ID:GeKKM9dS0
-
雑学記事のあらすじを語るだけで数式一つ関連付けない統失
- 31 : 2024/11/18(月) 21:54:47.56 ID:GeKKM9dS0
-
中高数学ができない奴がラマヌジャンとゼータ関数の話を蘊蓄しようとすると、こんな感じになるんだ
って事は2017年4月以降これまで立ててた科学もどきスレが全て支離滅裂な独り言埋め立てだったのも
本人的には何かを解説しているつもりで、客観的には素人が断片的知識を仄めかすような代物だったんだねワロタ
- 32 : 2024/11/18(月) 21:57:02.82 ID:GeKKM9dS0
-
この人の話は、その分野をよく知ってる話だと気狂いの妄想にしか見えないから大変だと思っていたけど
本人的には何かを詳しく説明してるつもりで
解説書をなぞって、支離滅裂なキーワードを書き殴っていたんだねここまでかわいそうな人は学生時代にもみた事ないわ
コメント