
- 1 : 2025/01/11(土) 07:35:10.62 ID:50uhiIZb9
-
まるで「罰ゲーム」、業務負担増える管理職なんかなりたくない…価値観一変に公募制導入も
かつては多くのサラリーマンが目指した管理職が、憧れの地位ではなくなってきているのかもしれない。「なりたくない」という人が増えているのだ。組織の中核を担う重要なポストはなぜ、避けられてしまうのだろうか。
残業代なし 昭和時代は「苦労も我慢」
(略)
現在の企業では、どんな役職が管理職にあたるのか。通常は部長や課長を指す。働く時間や休日を自分の裁量で決められる一方、どれだけ働いても残業代は支払われないケースが多い。
任された部署で陣頭指揮を執り、部下をまとめて成果につなげる。組織の目標達成に、なくてはならない存在だ。
(略)
会社員は出世を望むべきで、その登竜門が管理職。高度経済成長やバブル景気に沸いた昭和時代は、そんな風潮が根強かった。「出世のためなら苦労も我慢」と考える会社員が半数超に上ったという調査結果もある。
近年は価値観が一変しつつある。パーソル総合研究所が2022年に行った調査では、18か国・地域で管理職になりたい会社員は、日本が全体平均(58.6%)を大きく下回る19.8%で、最下位だった。理由の一つに業務負担の増加がある。少子高齢化により、生産年齢人口(15~64歳)は、この30年で1000万人以上も減り、人手不足が深刻化した。
長時間労働を是正する「働き方改革」も進み、部下の業務を管理職が肩代わりするケースが相次ぐ。産業能率大学の23年の調査では、「プレーヤー」を兼ねる課長は94.9%に上った。
共働きの浸透で、育児や親の介護といった事情を抱える部下は多く、細やかな管理が必要となった。部下の指導や育成と、ハラスメントとの線引きに悩む人も少なくない。
厚生労働省の統計によると、01年に1.8倍だった課長級と一般社員の賃金格差は、23年に1.6倍まで縮まり、報酬面での魅力も薄れている。パーソル総合研究所の小林祐児・上席主任研究員(41)は「管理職として働くことが、『罰ゲーム』のような状況になってしまっている」と指摘する。
(略)
医療機器大手「テルモ」(東京)は、22年から課長級の公募を始めた。年齢制限はなく、これまでに20~30歳代の約100人が挑戦した。人事部の松本幸大さん(38)は「前向きな若手が増えた。公募時に求める能力を示すため、自分に足りない部分を伸ばそうという成長意欲の向上にもつながっている」と話す。
プラント大手「日揮ホールディングス」(神奈川)は22年、一部部署で部長級3人制を導入した。業務を「ビジョンの策定」「人材育成」「プロジェクト管理」に分担。負担が軽減され、仕事の質が向上したという。管理職の働き方に詳しい法政大の坂爪洋美教授は「価値観の多様化が進む現代ほど、職場を一つにまとめ上げる管理職の力が求められている時代はない。仕事に誇りが持てるよう、待遇改善や支援が重要だ」と語る。
日本経済の未来は、管理職が生き生きと働けるかどうかにかかっているのかもしれない。
読売新聞 2025/01/11 05:00
https://www.yomiuri.co.jp/national/20250110-OYT1T50145/ - 2 : 2025/01/11(土) 07:36:22.20 ID:yjaR9lmw0
-
自民のおかげだな!
自民滅びれ
- 3 : 2025/01/11(土) 07:36:51.09 ID:PGDYsP7n0
-
給料がそれなりならなり手はいっぱいいる
- 4 : 2025/01/11(土) 07:37:16.79 ID:cNRVpX240
-
経営層から滅茶苦茶な業績目標を押し付けられて
現場からは恨みを買うだけの損な立場 - 10 : 2025/01/11(土) 07:39:17.17 ID:J3fTlA070
-
>>4
日本以外だとヒラよりずっと給料いいんだよな
日本は少し高いだけ - 29 : 2025/01/11(土) 07:46:33.43 ID:zu4F8vF60
-
>>10
ヒラが高すぎるんかな? - 5 : 2025/01/11(土) 07:37:38.78 ID:PGDYsP7n0
-
割に合わないからなり手が減った
当たり前
- 6 : 2025/01/11(土) 07:37:39.42 ID:862GkoFM0
-
給料は1.2倍
仕事は2倍
責任は3倍 - 9 : 2025/01/11(土) 07:38:53.54 ID:isCi+bfE0
-
>>6
1.2倍もないよ - 71 : 2025/01/11(土) 08:08:14.03 ID:2PtpBueK0
-
>>6
給料ふえたんか、うらやましいな - 7 : 2025/01/11(土) 07:38:16.67 ID:isCi+bfE0
-
額に汗して働く者が必ずバカを見るのが今の日本社会
壺民党の飼い主の反日朝鮮カルトの価値観そのまんま - 8 : 2025/01/11(土) 07:38:17.55 ID:QnXVmwNg0
-
何かあったらパワハラです
社畜の機嫌を取るのが仕事です - 11 : 2025/01/11(土) 07:39:44.78 ID:oz3YD7pR0
-
人生の生活が大事なだけで、生活出来る金さえ稼げれば、仕事なんて何でもいい。
- 12 : 2025/01/11(土) 07:40:10.43 ID:HPS4DSn20
-
マジで昇給分と仕事量が割に合わない
仕事量増やしすぎだろ - 13 : 2025/01/11(土) 07:40:12.14 ID:m3tQEzy80
-
1990年代は出世街道に乗り給料も爆上がりする海外駐在も
2000年代になれば単なる左遷・罰ゲーム・追い出し部屋へと変貌したもんね - 14 : 2025/01/11(土) 07:40:15.28 ID:ZWNzpFFb0
-
部下も20年前みたく残業80時間とかするわけじゃないし何なら転職楽勝だから嫌なことがあれば辞めてしまうしな
課長の年収は1500万くらいにしたら成りたい人は出てくると思う
1000万では厳しい - 15 : 2025/01/11(土) 07:40:42.71 ID:J3fTlA070
-
部下に嫌なこと言ったりイジメたりすることになるからやりたくない
- 16 : 2025/01/11(土) 07:42:05.58 ID:oz3YD7pR0
-
>>15
それはあるな。
俺も上司に向かない。
部下の人生を背負いたくない。 - 18 : 2025/01/11(土) 07:42:14.45 ID:isCi+bfE0
-
>>15
気の弱そうな奴をネチネチイジメて追い込むのが唯一の憂さ晴らし - 22 : 2025/01/11(土) 07:43:52.93 ID:oz3YD7pR0
-
>>18
それはあなたが病んでる証拠。
イジメればイジメるほど、あなたが不幸になる。 - 17 : 2025/01/11(土) 07:42:13.08 ID:P01csI2/0
-
毎日残業代出ずに休日出勤も
会議にレポートかつプレイングマネージャー
更にその上の役職は席が埋まっているので伸びもない
地獄かよ - 19 : 2025/01/11(土) 07:43:42.37 ID:FoNdGYdT0
-
馬鹿馬鹿しい早く帰りたいんだよ
- 20 : 2025/01/11(土) 07:43:42.47 ID:SIUVOyUQ0
-
管理職なんかなっても大抵は毛の生えた程度しか給料変わらんからな
そらやりたがる奴いねぇわ - 21 : 2025/01/11(土) 07:43:42.79 ID:hvAoAM9P0
-
男も育児参加するようになったのだから当たり前
- 23 : 2025/01/11(土) 07:44:07.48 ID:P4l7Jmd20
-
上司が年末の激務で血吐いて救急車で運ばれてたわ
一番守るべきなのは自分の健康だし絶対管理職なんてならん - 24 : 2025/01/11(土) 07:44:54.63 ID:Ey80vR0+0
-
役員まで行ければいいけど
課長止まりなら
残業付けられる範囲で最上位の地位の方が稼げる - 31 : 2025/01/11(土) 07:47:56.54 ID:J3fTlA070
-
>>24
でかい会社とかそこそこの役人なら子会社とかの役員になれるんだよな - 25 : 2025/01/11(土) 07:45:23.79 ID:A88D93kB0
-
いまだに中間管理はやりがい搾取範囲内だからとしか。
- 26 : 2025/01/11(土) 07:45:28.38 ID:hzagH/7F0
-
自分の仕事をしつつ、部下に仕事の仕方を教えて
部下が出来ない部分のサポートまでこなしても
作業量が倍やっても給与は据え置きです - 48 : 2025/01/11(土) 07:57:05.73 ID:6ajrb6jp0
-
>>26
仕事教えるのは無役の先輩社員だろ。
それが上手くいってるかを確認して報告するのが主任とか係長の仕事。
何でもかんでもやろうとするから大変になる。 - 27 : 2025/01/11(土) 07:45:37.84 ID:hP7e+hRi0
-
>「プレーヤー」を兼ねる課長は94.9%
日本は明治維新からこっち民主化への誤解もあって一部の公職を除いて管理職の任務が全く理解されていない
それどころか有能な実務者を奴隷化できるツールとして悪用することが蔓延していることの現れがこの数値 - 28 : 2025/01/11(土) 07:45:40.14 ID:xATnigym0
-
確かにくだらない業務が増えるな
- 30 : 2025/01/11(土) 07:46:59.01 ID:3MoEIeot0
-
皮肉なもんよな、テクノロジーが発展して楽になるかと思いきやそれこそ昭和と比にならん量の仕事が増えて潰れてるんやから
- 32 : 2025/01/11(土) 07:48:10.35 ID:DWr7fTE50
-
逃げた人は多いけど責任取った人なんてこれまで見たことない
- 33 : 2025/01/11(土) 07:49:04.81 ID:iuNc+lMJ0
-
部下のフォロー役だから優秀な部下がいる場合は仕事が一気に楽になる
- 34 : 2025/01/11(土) 07:49:13.82 ID:FoNdGYdT0
-
名ばかりの正社員名ばかりの管理職など誰が好き好んでやる
- 35 : 2025/01/11(土) 07:50:19.97 ID:CLC4yC+s0
-
社内での立ち位置上げるよりヒラのまま投資でもしてた方がよほど楽にカネが入るという皮肉
- 36 : 2025/01/11(土) 07:50:22.00 ID:N0cgNOmL0
-
AIに置き換わる過渡期だからね
- 37 : 2025/01/11(土) 07:51:05.82 ID:FfEEKEq90
-
割に合わんのよ
- 38 : 2025/01/11(土) 07:51:57.48 ID:CaBWjeFZ0
-
こんなんで生活苦しいとか言ってそう
- 39 : 2025/01/11(土) 07:52:02.32 ID:wrHWppq+0
-
そんなにたくさん稼ぐ必要無いし
今や人手不足でリストラも怖くないし - 40 : 2025/01/11(土) 07:52:10.62 ID:AmAyedJt0
-
三十歳までは横一線だからそういうモラトリアム思考になる
三十半ばで一気に実績や役職で差がついたらせめて課長くらいは、、となるのが横並びの日本人 - 41 : 2025/01/11(土) 07:52:12.83 ID:bgMG4WEJ0
-
上司の言うことを聞く部下なんて僅かだろ
管理職に生殺与奪の権限を持たせないと - 42 : 2025/01/11(土) 07:53:44.96 ID:djZqWELm0
-
困った部下いたら意地悪してやめさせることになるから無理
- 43 : 2025/01/11(土) 07:54:12.89 ID:OLm8IIT70
-
ならずっと安月給の平社員で上司の愚痴言ってればいいじゃん
- 44 : 2025/01/11(土) 07:54:12.93 ID:BR64n/kD0
-
ほとんど金の問題
給料高ければみんなやりたがる
とにかくわりに合わない - 45 : 2025/01/11(土) 07:55:55.63 ID:Shw6WTNy0
-
まあ中間管理職は地獄だよ
成果出しつつ寄り添いハラスメントにならないなんて完璧にこなせる奴はそうそう居ない - 46 : 2025/01/11(土) 07:56:50.21 ID:2MkirpLT0
-
マジで使えない部下は放流する権限が有って、給料が気苦労に見合う金額なら、
やりたがる奴はそれなりに居るだろ日本の管理職はどっちも無いから、それなら管理する部分だけにして派遣で雇えば良い
- 47 : 2025/01/11(土) 07:56:55.93 ID:3FRu14d20
-
仕事楽になるならいいけど、給料に対して割が合わない
- 49 : 2025/01/11(土) 07:58:14.93 ID:y/zrCmGc0
-
昔はね世の中全体が上昇してたからね…
- 50 : 2025/01/11(土) 07:59:14.86 ID:u6Q56oV+0
-
毎日22時まで定額で働ける喜びを知らないとはもったいない
- 51 : 2025/01/11(土) 07:59:18.09 ID:gTdnm0UC0
-
管理職になった方が全然楽だよ
金も良いし
罰ゲームってのが全くわからん - 52 : 2025/01/11(土) 07:59:57.91 ID:y/zrCmGc0
-
今の中間年齢ばパワハラうけて育ったのに同じように教えたり管理したりできないから余計に悩むってのもありそう
若い世代はまた出世していくんじゃない? - 53 : 2025/01/11(土) 08:00:54.85 ID:Vw7PU5uk0
-
昔と違って単純労働が減って常に高度なコミニュケーションが必要になったので、なかなか若手に任せられずにプレイングマネージャーにならざるを得ない
- 54 : 2025/01/11(土) 08:01:44.20 ID:2AhP71Fv0
-
管理職じゃなくて管理係にでもして一ヶ月ごとの交代制にしちゃえばいい
- 55 : 2025/01/11(土) 08:01:52.12 ID:nDWCfEVq0
-
年収100万増えて
残業時間は月10時間減って
上から何も言われなくなる働きたくない人には天国だよ 管理職
- 56 : 2025/01/11(土) 08:01:56.35 ID:u6Q56oV+0
-
ビジネスコンサルのマネジメント研修を受ければ
あなたもすぐに立派な管理職になれます - 57 : 2025/01/11(土) 08:02:25.79 ID:E3ZV/X/u0
-
残業代がつかんから給料減る
- 69 : 2025/01/11(土) 08:07:08.78 ID:gTdnm0UC0
-
>>57
年収ははじめは減るけど、ガンガン昇給するからすぐに追い抜くよ
残業しても仕方ないから、業務を効率化していって定時で上がれるようにもできる
定時前に帰っても問題ないし - 58 : 2025/01/11(土) 08:03:00.92 ID:WcENVra40
-
最近まじで職能とかあがりたくない人多いけど退職金やボーナスに確実に反映されるからある程度は上げた方がいいよ。多少責任はおもくなるけど頭下げたり交渉したり上からしかられるのもそのうちなれてくる(´・ω・`)
- 59 : 2025/01/11(土) 08:03:02.34 ID:pvdPcmq20
-
若いうちからnisaに金入れておけば勝手に増えるし絶対出世なんかしないからな!
- 60 : 2025/01/11(土) 08:03:04.41 ID:1xC+RF6P0
-
理系だと部下無し管理職ってのもあるのだけどな
管理職の給料は係長とは桁違いだよ
まぁプロジェクトリーダーとかやらされるけど係長級を圧迫しときゃ良い - 63 : 2025/01/11(土) 08:05:26.18 ID:nDWCfEVq0
-
>>60
まさに部下なし管理職だが
目立つ仕事は、全部管理職候補に取られるんだよな 次に出世させたいからって
管理職になった直後は暇で仕方ない - 61 : 2025/01/11(土) 08:03:48.63 ID:ecKedzvO0
-
能力じゃなく出世したい奴が出世する
そう、お前らが「コイツバカだし仕事できねーな」と思ってる奴が出世する - 66 : 2025/01/11(土) 08:05:55.21 ID:6ajrb6jp0
-
>>61
管理者と一般社員は求められる仕事が違うから、一般社員が思う仕事ができるとは違う能力を持った人が管理者になるのよ。 - 62 : 2025/01/11(土) 08:04:47.11 ID:+F/lDBK/0
-
部長は管理職に追い込みメール攻撃
一般社員にはパワハラセクハラ無い?と良い顔
そらあかんて - 64 : 2025/01/11(土) 08:05:35.71 ID:Wg0T0bg70
-
うちの会社の管理職は責任だけあるが仕事はない
暇そうだ - 65 : 2025/01/11(土) 08:05:54.64 ID:DWr7fTE50
-
営業とか研究開発とかそれぞれの業務遂行能力と管理者に求められる能力は別なのに
管理者の能力を見定める人事評価もないまま給料アップの手段が管理者昇格だからおかしな事になる - 67 : 2025/01/11(土) 08:06:52.49 ID:vkjO1aOs0
-
毎週タスク管理のミーティングして
進捗遅れても優しくリスケしながら定時内に一緒にやってあげて定時に帰して
それから夜中までかかって部門計画や予算とか考課とか諸々の管理業務して
楽し過ぎるンゴ - 68 : 2025/01/11(土) 08:07:01.20 ID:Wg0T0bg70
-
むしろ残業代払いたくないから定時で帰れの方がきつい
残業代いらないから自由に残業させてくれる環境が楽だわ - 70 : 2025/01/11(土) 08:07:58.37 ID:u6Q56oV+0
-
管理監督者≠管理職
いつになったらこの詐欺体制は終わるのか
コメント