
- 1 : 2025/04/01(火) 17:01:07.18 ID:ygrBnkf/9
-
就職氷河期も辛いけど、「マンション購入氷河期」も辛いよ 若い世代を中心に住宅ローンの支払いが家計を圧迫 賃上げでも可処分所得が減少するリスクも
※TBS CROSS DIG with Bloomberg 2025年03月31日 17時33分
・実質賃金を算出する物価指数に「帰属家賃」を含めるべきか議論に
・「持ち家」の負担感としては、住宅ローンの支払いを捉えるのが理想的
・若い世代を中心に住宅ローンの支払いが家計を圧迫
・最近の若い世代は「マンション購入氷河期世代」
・「マンション購入氷河期」は最近の賃上げでも可処分所得に減少リスク
・「含み益」の存在も世代間対立に影響実質賃金を算出する際の物価指数に「帰属家賃」を含めるべきか議論になった
3月24日に行われた経済財政諮問会議にて、民間議員が国際基準にあわせて実質賃金を計算するように提案したと報じられている。諮問会議の議事要旨はまだ公表されていないため、具体的な議論の内容は不明だが、現在は毎月勤労統計の現金給与総額を消費者物価指数の「持ち家の帰属家賃を除く総合」で割り引くことで算出している実質賃金について、民間議員が(帰属家賃を含む)「総合」で算出するように求めた模様である。直近の25年1月分のデータは、持ち家の帰属家賃を除く総合で割り引いた実質賃金が前年同月比▲1.8%、総合で割り引いた実質賃金が同+0.3%と大きく異なる。そのため、政府が実質賃金の改善をアピールしていると捉えられそうな話である。
もっとも、すでに公表されている民間議員作成の資料によると、国際比較のために「総合」ベースの実質賃金を示したいというのがポイントだと思われる。赤沢経済再生相は会議後の会見で国際比較の重要性が民間議員から指摘されたことを説明したようである。実質賃金の基準が変更されても、政策決定に何か影響を与えることはないだろう。
続きは↓
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/tbs_bb/business/tbs_bb-1823357 - 2 : 2025/04/01(火) 17:02:18.17 ID:iGK2V1tR0
-
何でも氷河付ければ受けると思ってるのかね~
- 3 : 2025/04/01(火) 17:02:33.15 ID:Aky8L0Kr0
-
ムリなローン組むから…
自業自得 - 4 : 2025/04/01(火) 17:02:40.33 ID:Lqi8njXt0
-
子持ちともなると、数千万の住宅ローンを抱え、子供の養育費に1人最低2000万を要し、 自身の老後には4000万必要とさえ言われているのです。
- 6 : 2025/04/01(火) 17:03:07.52 ID:p6cd/s+e0
-
年収の何倍にしたんスカ
- 8 : 2025/04/01(火) 17:04:12.92 ID:CuJsGLwc0
-
賃貸の俺勝ち組
- 9 : 2025/04/01(火) 17:04:21.72 ID:ehEX4/ed0
-
じゃあ買わなきゃいいじゃん
- 10 : 2025/04/01(火) 17:04:26.03 ID:nWvO5Gsc0
-
そもそも優秀でも働き口がなかった世代と、
初任給30万だけど物価が高いとか抜かしているタワケを一緒にすんなバカ - 11 : 2025/04/01(火) 17:04:33.81 ID:yN5XLssz0
-
子持ちはどうすんのこれ?
住宅ローンに車のローン、各種保険税金まで芋づる式に紐付けられて、まんまと罠にハマりやがって!と上級が潤ってるぞ?
- 20 : 2025/04/01(火) 17:07:51.77 ID:ehEX4/ed0
-
>>11
見栄っ張りの自業自得
新婚~子供できたくらいの変な万能感でカッコつけたくなるのもわかるけどね - 12 : 2025/04/01(火) 17:05:01.82 ID:3vYzQi/u0
-
ローン社畜は社会主義護送船団の漕ぎ手
体に鞭打って働け - 13 : 2025/04/01(火) 17:05:32.70 ID:Zwa1ycby0
-
ローンの金利以前に
所得が連続で減少してるのに増税に物価高
企業なんて3年ほど前までは値上げするのにも慎重だったのが、今じゃあたりまえのように年に何度も値上げ、値上げ、値上げ
消費がそれについていけるのか?
スタグフレーションだな - 15 : 2025/04/01(火) 17:05:59.19 ID:rUupXMio0
-
ローンw
アホちゃうか? - 16 : 2025/04/01(火) 17:06:50.38 ID:mIH0U4h40
-
断言するが、このスレに書き込む者の九割は「帰属家賃」の意味を知らない
- 17 : 2025/04/01(火) 17:07:04.30 ID:oZItt1Wk0
-
就職氷河期はそのマンションや住宅さえ買えなかったわけだが?
- 18 : 2025/04/01(火) 17:07:13.07 ID:WZG2g2Rm0
-
国や社会は税金ATMが欲しいのです。
だから結婚を幸せの象徴として、あなたに結婚しろと圧力をかけるのです。しかしその結婚、子供を産んでローンだらけになってから後悔しても手遅れなのです。
- 23 : 2025/04/01(火) 17:08:13.55 ID:oZItt1Wk0
-
>>18
ソレなら単身者を増やして
世帯を細分化した方が税収は上がる - 46 : 2025/04/01(火) 17:18:53.78 ID:Zwa1ycby0
-
>>18
この国は少子化対策などと言って国民というATMから搾取してあらたなATMを作ることを奨励しているが、どうせ苦労して産み育てたATMも自分達のように財務省の良いように搾取されるんだから
復讐として産まないという選択肢は大いにあり - 19 : 2025/04/01(火) 17:07:48.27 ID:u46nfu8X0
-
無理してローンなんか組むからだよw
- 21 : 2025/04/01(火) 17:08:05.00 ID:voOmYjo20
-
マン購氷河期
- 22 : 2025/04/01(火) 17:08:08.91 ID:RtqOzIeR0
-
買わなきゃいいのに
氷河期世代の底辺は何も持ってないぞ - 29 : 2025/04/01(火) 17:11:39.96 ID:QqN8gayQ0
-
>>22
家賃どんどん値上げされていってるんだし
早く買った方がいいよ - 34 : 2025/04/01(火) 17:13:41.18 ID:RtqOzIeR0
-
>>29
上がってないけどな
ウチだけかな? - 36 : 2025/04/01(火) 17:14:29.21 ID:oZItt1Wk0
-
>>29
家賃は勝手に値上げ出来ない
住民と協議の末に互いの同意が必要更に言えば、神戸大震災、東日本大震災、能登半島大震災で
1発災害があると買った方が高くつくのが国民にバレた - 47 : 2025/04/01(火) 17:19:17.65 ID:H5DSF7nZ0
-
>>29
家買っても固定資産税や修繕費なんかがかかるけどね
さらに、隣にキチゲェが引っ越して来たら逃げ場がなくて終わり - 24 : 2025/04/01(火) 17:08:46.43 ID:enjvshzu0
-
東京都心は年収の30年分とか40年分になってる
- 25 : 2025/04/01(火) 17:08:49.23 ID:H5DSF7nZ0
-
高価な家をローンで買うのがマヌケなだけ
一括で払えるくらい金を貯めるか賃貸にしておけよ - 26 : 2025/04/01(火) 17:09:53.58 ID:iGyuOBly0
-
これから金利上がるしな
- 27 : 2025/04/01(火) 17:10:48.57 ID:KsZwvKR10
-
宅建取ろうか
- 28 : 2025/04/01(火) 17:11:24.65 ID:FPAi2Zgn0
-
しらねーよ
国にたかってろよ - 30 : 2025/04/01(火) 17:12:10.55 ID:XAMsgRUn0
-
値上がりしてんだろ?
売って郊外に一軒家買えばいいじゃん
さっさとやらないとキツくなるだけだ - 31 : 2025/04/01(火) 17:12:29.55 ID:6TNUNm5j0
-
ミネルバになんて言われたんだ?お前ら
- 32 : 2025/04/01(火) 17:12:52.66 ID:rIlpS0n30
-
住宅ローン組む選択すらなかった氷河期「は?」
- 35 : 2025/04/01(火) 17:14:02.84 ID:XAMsgRUn0
-
>>32
そんなやつ少数派
金利低くて滅茶苦茶買いやすかったよ
あと年収低くても変えるくらいに安かった
なので売って郊外に引っ越すべき - 33 : 2025/04/01(火) 17:13:30.52 ID:vaewgMtN0
-
そもそも建築資材も値上がりしてるからな
そのせいで築30年以上の中古マンションですら以前より高くなってるという - 37 : 2025/04/01(火) 17:14:48.68 ID:kTgjTvhO0
-
不動産屋や土建屋を持つからしたらいかんわ
- 38 : 2025/04/01(火) 17:14:58.83 ID:4+Qc0EjK0
-
日銀が利上げしているのだから
ローンの支払いが増えるのは仕方ない - 39 : 2025/04/01(火) 17:15:48.78 ID:PKIhu+LW0
-
>>1
いや本当の氷河期の方が辛いだろ
マンモス絶滅しちゃったんだぞ - 40 : 2025/04/01(火) 17:15:56.76 ID:b48P4WP/0
-
将来的には3Dプリンターの家が50万円ぐらいになるのにね
- 45 : 2025/04/01(火) 17:18:14.37 ID:XAMsgRUn0
-
>>40
物置の話でもしてんのか? - 41 : 2025/04/01(火) 17:16:03.58 ID:nDOB7ErR0
-
旦那はまんさん嫁の見栄に負けちゃうからね。
しかし日本女の実態は頂き女子😎
背負うもん 背負わされて一生ATM奴隷となる - 42 : 2025/04/01(火) 17:16:22.55 ID:iJ5U72eD0
-
年金と医療削ってどんどん給与あげてやれ どうせ老人は寿命で亡くなるから病気治す必要なし
- 43 : 2025/04/01(火) 17:17:17.21 ID:PUl9oXDm0
-
無理なローン組むからだろ
自業自得だべw - 44 : 2025/04/01(火) 17:17:46.05 ID:JWXf6mHr0
-
無理してトンキンに家を買うからでしょ
- 48 : 2025/04/01(火) 17:19:30.24 ID:nrvxbfDL0
-
購入タイミングは選べるし
自業自得では - 51 : 2025/04/01(火) 17:19:59.43 ID:K+GWrl360
-
住宅ローンの平均完済年齢は75歳だそうだ でもこれは現在の金利の場合に限っての話
例えば今後、金利が2%になると住宅ローンの平均完済年齢は84歳となる詰んでるじゃんwwww
- 54 : 2025/04/01(火) 17:20:50.06 ID:93JP8HAw0
-
>>51
団信付きならエエじゃないか! - 61 : 2025/04/01(火) 17:22:16.62 ID:5X0HW5iE0
-
>>54
はいはい、旦那を殺してチャラにしようなんて考えないこと! - 56 : 2025/04/01(火) 17:21:21.13 ID:XAMsgRUn0
-
>>51
固定で組んでるなら関係ないな
あとキツイなら早めに売ればよろし - 63 : 2025/04/01(火) 17:22:52.26 ID:K+GWrl360
-
>>56
住宅ローンの9割が変動金利だし - 52 : 2025/04/01(火) 17:20:04.28 ID:4Y5i7L4m0
-
自由意思でローン組んで購入してるのに?何故他責?
- 53 : 2025/04/01(火) 17:20:39.03 ID:xIHYSsWL0
-
売れば済む話
- 57 : 2025/04/01(火) 17:21:28.23 ID:tKVSKMBQ0
-
固定金利のわい低みの見物
- 58 : 2025/04/01(火) 17:21:34.98 ID:ilO1zHXD0
-
ローン組めない非正規対策を
- 59 : 2025/04/01(火) 17:22:01.39 ID:R2z7zD8x0
-
今の時代にローン組むやつはバカ
- 66 : 2025/04/01(火) 17:23:24.09 ID:6D2YenGr0
-
>>59
インフレ時こそローンだよ物土地だよ
デフレでは駄目だが - 60 : 2025/04/01(火) 17:22:14.66 ID:wIBoMjLy0
-
それこそ自己責任だろw
- 65 : 2025/04/01(火) 17:23:09.38 ID:xC6ESKXk0
-
ごめん、ワロタ w
- 67 : 2025/04/01(火) 17:23:39.64 ID:kYuTMvVp0
-
嫁の見栄でギリギリのローン組むからな
結婚は墓場とはあまりにも - 68 : 2025/04/01(火) 17:23:50.99 ID:0MuDP1NZ0
-
アマプラで「奈落のマイホーム」って映画見たけど面白かったから家買いたい人にオススメ
コメント