哲学者「哲学は殆どの人にとって役に立たないどころか害だ。生きる上で必要な知識何も与えてくれない

サムネイル
1 : 2025/06/21(土) 19:57:28.92 ID:It/s4LaR0

「哲学は万人に必要」は、マヌケな幻想だ
ほとんどの人には、役に立たないどころか害

生きるうえで必要な知識など何も与えてくれない

まず強調したいことは、本塾の設立趣旨は、「とにかく多くの人に哲学を学んでほしい」というものとは限りなく遠いということ。哲学など学ばなくて生きていければ、それでいいのです。
私はこれまで50年にわたって哲学に関わってきましたが、「哲学は万人にとって必要だ」と考えたことは一度もありません。

ですから、そうもっともらしく語る人をちらほら見かけますが、哲学とは何かまったく知らずに、いや知ろうとせずに、
勝手に自分が思い描いている『哲学』という美名についてベラベラ喋っているだけなのだと思い、全身鳥肌が立ってくる。軽い殺意さえ覚えます。

哲学は、ほとんどの人にとって、まったく必要ない。生きるうえで必要な知識など何も与えてくれません。
そこで「いや、すぐには役に立たなくても、人生やこの世界についての根本的な真理を明らかにしてくれるんではないですか?」としたり顔に答える輩は、本当に殺したくなる

https://toyokeizai.net/articles/-/89938

2 : 2025/06/21(土) 19:57:40.15 ID:It/s4LaR0
正解
3 : 2025/06/21(土) 19:57:46.86 ID:It/s4LaR0
真理です
4 : 2025/06/21(土) 19:57:53.34 ID:It/s4LaR0
やったぜ
5 : 2025/06/21(土) 19:58:47.49 ID:HjAPhYfF0
中島さんかと思ったら中島さんだった
このハゲッ
10 : 2025/06/21(土) 20:02:20.93 ID:It/s4LaR0
>>5
>>6
哲学に
詳しい人なんですねー
6 : 2025/06/21(土) 19:59:47.43 ID:lJ+7VSDA0
安定の中島
7 : 2025/06/21(土) 20:00:40.19 ID:o6nteolZ0
哲学者は不要だが世捨て人は必要
8 : 2025/06/21(土) 20:01:27.83 ID:DOS9DVnK0
哲学という専門分野を学ぶ必要はほとんどなくて数学でも物理でも何でもいいけど学問を勉強する中で自然と哲学的な思考にならざるを得ない時間が出てくるしそういう過程を経て結果的に哲学を学んだ状態になることが望ましい
9 : 2025/06/21(土) 20:02:12.23 ID:cdY1kBrV0
まずは役に立つこととは何なのかを考えないとな
11 : 2025/06/21(土) 20:03:26.89 ID:pe4CbdpT0
不要なのは哲学者や哲学科だろ

哲学はいたるところに介在しているし、それが不十分だから
現代人は二元論的思考、短絡思考に陥りやすくなっているんだろ

12 : 2025/06/21(土) 20:06:44.97 ID:dWTopu6p0
哲学は、神の存在の可否証明が基軸というのをどっかで読んだ。

「あー言えばこー言う」の屁理屈思考が強くなるから害といえば害か

13 : 2025/06/21(土) 20:07:21.09 ID:HjAPhYfF0
というか中島さんの著書を読んだら日本のアカデミズムが死んでるとしかw
14 : 2025/06/21(土) 20:07:44.14 ID:q5ADdk820
いつもの逆張りおじさん
16 : 2025/06/21(土) 20:13:01.89 ID:iZrzjJUu0
金持ちが哲学課に進むのは勝手にすればと思うが貧乏人が奨学金で哲学課に進もうとしてたら正気を疑う
17 : 2025/06/21(土) 20:13:47.88 ID:xiIED6nL0
哲学をちゃんと学んでない人には哲学を正しく理解することは難しい
何故ならば、哲学で学べるのは哲学を求めたが、哲学とはなり得なかった哲学では無いものだけだから
哲学史という、権威もへったくれもないものだけが学べる
そして残念なことに哲学を求める動機は権威って人が多い
18 : 2025/06/21(土) 20:14:31.34 ID:1hqdIhXM0
信仰心もないから哲学科はまったく要らないんだけど、
文学に小説の学科みたいのはあってもいい気もする。
21 : 2025/06/21(土) 20:15:17.19 ID:xiIED6nL0
中高一貫とそうじゃないコースの違いは哲学を組み入れてるかどうか
22 : 2025/06/21(土) 20:15:40.90 ID:FpY1O0JS0
哲学=科学じゃないの?
24 : 2025/06/21(土) 20:16:54.08 ID:It/s4LaR0
>>22
哲学は
科学でわからない
あやふやな所が
哲学
23 : 2025/06/21(土) 20:16:46.82 ID:xCmK9Ly00
ニーチェは若い頃読んでもちんぷんかんぷんだったが、歳をとるごとに心に刺さる言葉が増えて来るんだよな。
25 : 2025/06/21(土) 20:17:03.31 ID:It/s4LaR0
そうなんだ
26 : 2025/06/21(土) 20:18:10.11 ID:6ed66A/j0
カントは人間をダメにした
28 : 2025/06/21(土) 20:18:30.56 ID:HjAPhYfF0
例えば物理学は実在的な物の振る舞いを説明するが
それだけでは説明できないがその範囲を超えた何らかの普遍的な原理は外側に存在する
それを明らかにしようという試みがメタ(上位の)フィジックス(物理)
29 : 2025/06/21(土) 20:19:05.73 ID:It/s4LaR0
神なのである😳
30 : 2025/06/21(土) 20:21:35.59 ID:7+Vt80Vf0
ロックだな
31 : 2025/06/21(土) 20:21:55.45 ID:WINvzRhN0
>>1
まぁいいじゃんそういうの
32 : 2025/06/21(土) 20:22:02.89 ID:elyO7IoA0
無理だわ
ダラダラとなぜ間抜けなのか説明を引っ張り無意味な話で引き延ばす
こんな文を書くようでは確かに哲学は何の役にも立たないようだ
33 : 2025/06/21(土) 20:22:51.21 ID:95aGIk7t0
哲学って、大抵の人が感じていることをカッコよく言ってるだけだからねえ
中身なんかないし、課題も思考も実験も実践も結論も無い

ただのおセンチな能書き

34 : 2025/06/21(土) 20:22:54.74 ID:UGSd4kUt0
哲学がないと変革もないと思うんだが。疑問がないわけだろ?
36 : 2025/06/21(土) 20:26:11.73 ID:elyO7IoA0
趣旨が非凡な内容なら駄文でかさ増しする必要がない
ごみみたいな内容を更に薄いスープで引き延ばす商法
よく生き延びられたな
38 : 2025/06/21(土) 20:27:41.96 ID:It/s4LaR0
勝った😳
39 : 2025/06/21(土) 20:27:48.37 ID:n8/YdSD50
哲学に限らず学問全てがそうだろ

コメント

タイトルとURLをコピーしました