今の早慶、氷河期世代の日東駒専の受験難易度と同レベルだった

サムネイル
1 : 2025/06/29(日) 12:00:00.84 ID:9HNchldM0

「親世代の日東駒専は今の早慶レベル」って本当? 受験認識のギャップでこじれる親子関係
https://www.sankei.com/article/20240702-O42SRNAFXNISNG6AL2FLRNDAWQ

2 : 2025/06/29(日) 12:01:56.31 ID:iFzxnpRf0
ほぼ一般受験の時代とほぼ推薦の時代じゃ比較にならん
3 : 2025/06/29(日) 12:03:32.57 ID:V/NOP7Ys0
まあ昔は一般受験のガチ勝負だからな
4 : 2025/06/29(日) 12:04:37.30 ID:Pnk5bO2d0
怒らないで聞いてください
いわゆる底辺私大医学部の偏差値は四半世紀の間に東大クラス(理三除く)まで跳ね上がっているんです
42 : 2025/06/29(日) 12:20:59.54 ID:/OshIVUu0
>>4
底辺私大医学部は昔も今も入学金払えるか否か勝負で変わらないと思うの
6 : 2025/06/29(日) 12:05:12.04 ID:iWRXqjXg0
ほんこれ
最近の早慶卒アホばっか
7 : 2025/06/29(日) 12:05:52.74 ID:vj1UR8Ip0
一つの大学の受験日も2日くらいしかなかったから学部選びも慎重にしないといけなかったな
8 : 2025/06/29(日) 12:06:19.12 ID:WnOtax+m0
今より4倍くらい人いたからな
9 : 2025/06/29(日) 12:07:47.25 ID:dUKsvV0P0
25年前の話になるが早慶って三教科馬鹿が行くところってイメージ
23 : 2025/06/29(日) 12:15:07.31 ID:B6CLdDav0
>>9
東大諦めたというか私立文系は数学から逃げたっていうイメージ
実際、高校の時の私立文系クラスに進んだのは男女問わず数学できないやつばかりだった
本当は私立文系でも歴史より数学選んだ方が点取りやすかったんだけどね
私立の世界史とかもはやクイズレベルみたいな問題多かったし
10 : 2025/06/29(日) 12:08:25.24 ID:W/UM1YeY0
地方の三流以下の私大でも偏差値60近くあったような
今とは計算方法が違うのかな
11 : 2025/06/29(日) 12:09:15.02 ID:J9MMu2LC0
東京にあって有名だから受験する人が多くて倍率とか高くて合格するの大変だったってのはわかるけど
実際の大学のレベルとしてはどうなの?
12 : 2025/06/29(日) 12:09:24.43 ID:K+ZWxTKg0
私大文系なんてどこも同じ
13 : 2025/06/29(日) 12:10:51.78 ID:ZNDcClfl0
今は浪人生なんかいるんかな
14 : 2025/06/29(日) 12:12:15.13 ID:K+ZWxTKg0
カネかけて首都圏の私大文系行くなら、地方の専門学校や私大に行った方が100倍マシ
19 : 2025/06/29(日) 12:13:18.92 ID:K+ZWxTKg0
>>14
地方から下宿してまでな
15 : 2025/06/29(日) 12:12:16.53 ID:MnJ5oy4Z0
津田塾大学が一番かわいそうだな
昔はマーチと上智の中間ぐらいのレベル
今はニッコマと肩を並べてる
就職は昔のイメージがあるから学歴フィルターに引っかかってないのかな?
16 : 2025/06/29(日) 12:13:06.00 ID:HvVClbtl0
勉強しかしてないと氷河期世代にみたいになるぞ!
これが今の親が子供を叱るときによく言う言葉らしいな
17 : 2025/06/29(日) 12:13:06.17 ID:4d6YU1UI0
確かに現役だと日東駒専すら難しかった
18 : 2025/06/29(日) 12:13:16.11 ID:9toutUn50
そら子供の数が半減しているからな
20 : 2025/06/29(日) 12:14:02.21 ID:4d6YU1UI0
俺等の時は
高卒→予備校(浪人)→大学だったな
21 : 2025/06/29(日) 12:14:24.78 ID:Zejfnh8q0
就職だと早慶はやっぱブランド力高いんやけどな
22 : 2025/06/29(日) 12:14:49.17 ID:Zejfnh8q0
うちの子は東大か名大には入れたい
29 : 2025/06/29(日) 12:16:34.70 ID:3qXfVYDN0
>>22
東大と名大はレベチだろ
33 : 2025/06/29(日) 12:17:38.41 ID:CV/wm1WJ0
>>29
愛知県民なら分かる
県外出て行くなら東大しか認めないんだろ
39 : 2025/06/29(日) 12:20:24.75 ID:Zejfnh8q0
>>33
東海生的には東大蹴って名大は割と普通なのよ
35 : 2025/06/29(日) 12:18:41.15 ID:Rq+52dAh0
>>29
名古屋辺りに住んでると東大入れる力あっても名大に入れさせられると聞いた事がある
24 : 2025/06/29(日) 12:15:25.80 ID:pYi3fwE80
ベビーブームで人数多かった
入学に併せて学校建つレベル
25 : 2025/06/29(日) 12:15:27.09 ID:G+HJ2ovD0
そんなわけねーだろ
そう思い込みたいだけだ
26 : 2025/06/29(日) 12:15:54.46 ID:B6CLdDav0
あと、なぜか私立と国公立の偏差値を同列に語る奴も多い
27 : 2025/06/29(日) 12:16:08.75 ID:4d6YU1UI0
当時は入試で大学儲かってたよな
28 : 2025/06/29(日) 12:16:26.76 ID:CV/wm1WJ0
試験レベルは昔より上がってるけどな
情報化で受験ノウハウ向上したせいで
30 : 2025/06/29(日) 12:16:40.56 ID:L2YUEcch0
代々木の予備校は潰れましたか?
31 : 2025/06/29(日) 12:17:00.95 ID:4d6YU1UI0
東京ドーム使って私大の入試とかやってたな
32 : 2025/06/29(日) 12:17:12.53 ID:D2Zo11ip0
芦田愛菜と鈴木福が同じ大学行くとは思わなかったわ
43 : 2025/06/29(日) 12:22:50.05 ID:d5EW1sDi0
>>32
福くんは都民なら誰でも知ってる堀越高校卒だからね
AO入試ってのは凄いね
34 : 2025/06/29(日) 12:18:00.72 ID:9toutUn50
今の受験生が氷河期の半分
昨年の出生数が氷河期の4分の1

小中高は統廃合が盛んだが
大学の数は増加している

36 : 2025/06/29(日) 12:18:44.82 ID:yE7ePjZY0
氷河期時代の日東駒専の上位組と今の早慶の下位組という比較ならそうかもしれない
37 : 2025/06/29(日) 12:18:55.18 ID:K+ZWxTKg0
今、予備校なんて行くやついるの?誰でも大学入れそうなんだけどw
38 : 2025/06/29(日) 12:20:22.07 ID:d5EW1sDi0
都立最難関は西校、日比谷が三番手校レベルまで落ちぶれてた時代だからな、今とまるで違う
トップ校でも真ん中より下なら日大進学が当たり前
というか一浪して合格の時代
アホすぎるわ
40 : 2025/06/29(日) 12:20:30.80 ID:D2Zo11ip0
氷河期の堀江は
昔の東大に受かったけど今の東大は落ちたの見ると
東大は今のほうが難しいのか
41 : 2025/06/29(日) 12:20:33.22 ID:MnG2XDF80
実際そうかもしれないけど学歴とか自信のもとだからそんなことわざわざ言わなくてもいいんじゃない?「早慶行けたんだから自分はできるはず!」っていうほぼ根拠のない自信が仕事でも生きるよ

コメント

タイトルとURLをコピーしました