1 : 2025/08/24(日) 01:26:45.86 ID:Rm7GqNeP0
戦後時代の戦いにちなむ水鉄砲合戦、いざ出陣へ 東近江で8月開催
https://www.asahi.com/articles/AST6Z4DWDT6ZPTJB00TM.html日本
西洋
2 : 2025/08/24(日) 01:29:03.95 ID:YuyPvkGR0
あまり機能してなさそう
奇襲とかゲリラ戦のほうがいいだろうな
真田丸みたいなのは有りだと思うが
奇襲とかゲリラ戦のほうがいいだろうな
真田丸みたいなのは有りだと思うが
3 : 2025/08/24(日) 01:31:28.44 ID:Hvd5D5MJ0
ロマンはあるんだけどな
4 : 2025/08/24(日) 01:32:22.21 ID:Ukk1fa0Y0
実態として大規模な戦闘の実践機会が少ないんじゃねえかね
規模感数百体数百体ぐらいだろ
規模感数百体数百体ぐらいだろ
5 : 2025/08/24(日) 01:43:38.23 ID:SGs52uyO0
そもそも動員規模バラバラの武将の寄せ集めなんだからまともな陣形なんか整えられるはずが無い
それとも兵員召し上げて再編成してたのかな
それとも兵員召し上げて再編成してたのかな
30 : 2025/08/24(日) 05:08:11.65 ID:hQM9cP1A0
>>5
一応、秀吉の朝鮮出兵の時に明の武将が倭兵は指揮官の指示に従って忠実に動く云々の記録は残してる
一応、秀吉の朝鮮出兵の時に明の武将が倭兵は指揮官の指示に従って忠実に動く云々の記録は残してる
6 : 2025/08/24(日) 01:44:44.33 ID:frPvOFbR0
横一文字の陣
7 : 2025/08/24(日) 01:46:41.71 ID:RtCFsS9V0
武士は個人個人で武芸の鍛錬はしてるだろうけど
号令に合わせて陣形を変化させるみたいなのは全員集まって大規模な演習を結構な頻度でやってないと無理では
仮にやったとしても混戦状態になったら命令も正しく届くかどうかも分からんしな
号令に合わせて陣形を変化させるみたいなのは全員集まって大規模な演習を結構な頻度でやってないと無理では
仮にやったとしても混戦状態になったら命令も正しく届くかどうかも分からんしな
8 : 2025/08/24(日) 01:54:15.25 ID:EqzsafMg0
日本は地形が複雑で起伏が激しいから
思い通りの陣形が作れなかったのだ
思い通りの陣形が作れなかったのだ
9 : 2025/08/24(日) 01:55:11.92 ID:HNL6Suhw0
やりぶすまなんかは有名だろ
農兵でもすぐできて実用的
農兵でもすぐできて実用的
10 : 2025/08/24(日) 02:00:44.69 ID:s2D4B8w/0
軍が寄せ集めの一枚岩じゃないから無理やろ
山がちで情報伝達もできないし
山がちで情報伝達もできないし
11 : 2025/08/24(日) 02:03:01.44 ID:yMg3oLAG0
ファランクス陣形
12 : 2025/08/24(日) 02:06:51.56 ID:J5yAeMEu0
まず弓鉄砲撃ちかけて
長柄同士のたたき合い
からの乱戦だろ
長柄同士のたたき合い
からの乱戦だろ
14 : 2025/08/24(日) 02:10:24.71 ID:66VW4Wqs0
陣形が崩れたらみんな逃げて負けみたいな感じだったらしいけど
16 : 2025/08/24(日) 02:12:48.16 ID:XCWNNXF30
関ヶ原レベルでさえ山に陣地あるから平地の幾何学的陣形は役に立たない
それより約束事、ディシプリンを徹底させる
17 : 2025/08/24(日) 02:17:38.93 ID:0n0xfjpV0
山城ばっかだしな
山道を数万の兵で陣形組んで行軍とか無理よ
山道を数万の兵で陣形組んで行軍とか無理よ
18 : 2025/08/24(日) 02:21:11.17 ID:QKv6UL7p0
適当にやってる国はすぐ滅ぼされただろうし
陣形組んでたというか組んでたところが生き残ったんじゃないの
陣形組んでたというか組んでたところが生き残ったんじゃないの
19 : 2025/08/24(日) 02:27:37.02 ID:msuVTtjz0
(ヽ´ん`)
剣猛陣
剣猛陣
20 : 2025/08/24(日) 02:32:43.87 ID:2jrykxtW0
戦国時代は人気のわりにはスケールが小さすぎる
21 : 2025/08/24(日) 02:35:18.53 ID:aHUqjRL/0
バテレンの記録では陣形なんか無かった
22 : 2025/08/24(日) 02:37:10.38 ID:Hvd5D5MJ0
>>21
なんか記録があるの?
なんか記録があるの?
23 : 2025/08/24(日) 02:45:20.28 ID:rTGCWhzmH
西洋だって東洋だって基本的に領主が集めて来た私兵ばかりだからそんな言う事聞かない
24 : 2025/08/24(日) 02:46:23.47 ID:koay1iMm0
孫氏とか読んでたやろ?
鶴翼とかはしてそう
鶴翼とかはしてそう
25 : 2025/08/24(日) 02:58:27.49 ID:c42+6rsT0
中国の歴史物ドラマとかだと戦闘中の陣形変更とか普通にやるし、かなり頻繁に変えるんだよな。
敵とがっつりぶつかってる時でも普通に変更かけて兵士もそれに合わせてガンガン動く。
知将同士の合戦とかになると兵士ぶつけ合う前に相手の陣形に合わせてそれ突破するための陣形に変えて、相手もそれに対抗するように陣形変えるっていう陣形合戦始めるから割と面白い。
そしてどうやってそれを伝達するんだって見てると手旗信号でやってる。
空母の甲板のあれみたいなのを騎乗でやる。
敵とがっつりぶつかってる時でも普通に変更かけて兵士もそれに合わせてガンガン動く。
知将同士の合戦とかになると兵士ぶつけ合う前に相手の陣形に合わせてそれ突破するための陣形に変えて、相手もそれに対抗するように陣形変えるっていう陣形合戦始めるから割と面白い。
そしてどうやってそれを伝達するんだって見てると手旗信号でやってる。
空母の甲板のあれみたいなのを騎乗でやる。
26 : 2025/08/24(日) 02:59:00.64 ID:bP8gXj5S0
関ケ原の合戦絵図でも名の有る個人まで描いてあるけど陣形にはなってないよな
27 : 2025/08/24(日) 03:04:06.35 ID:NL5t6UD80
やっぱスーパーチャージ作戦やな
28 : 2025/08/24(日) 03:06:59.67 ID:44x6V66R0
山林と森だらけの島だったからなかったと思う
29 : 2025/08/24(日) 03:42:03.53 ID:yvuRbYav0
鶴翼の陣は弱いってコードギアスで学んだ
コメント