哲学などの専門用語で自説を飾る人が、内容があることを言ってるのを見たことがない

1 : 2025/09/08(月) 21:22:12.972 ID:51gXTfya0
一種のごまかしで虚勢張ってるだけだろこれ
専門用語は専門家間の説明を省略するためのもので、素人相手に使ってわざわざ伝わりづらくする意味がわからない
マウンティングや知的アピールや相手を煙に巻くために使ってる感じ
2 : 2025/09/08(月) 21:23:45.779 ID:yfMRdGyS0
2行目はとても正しいね
だから伝わらないときは聞けばいいんだよ
7 : 2025/09/08(月) 21:27:37.174 ID:51gXTfya0
>>2
はなっからわかりやすく言えばいいじゃん
相手に質問させる手間を増やすだけ無駄
16 : 2025/09/08(月) 21:33:12.796 ID:yfMRdGyS0
>>7
初対面であれば相手の知識の深度がわからないし、
その相手に対し伝達効率を優先する人は最初から専門用語を軸に話し始めるというだけ
わからないなら聞けばよい
それは恥じゃないからね
27 : 2025/09/08(月) 21:42:55.725 ID:51gXTfya0
>>16
何言ってんのお前
専門外の人には専門用語なんか通じないケースがほとんどだろ
29 : 2025/09/08(月) 21:45:21.718 ID:CcQ/Pfa70
>>27
だからその線引きが非常に曖昧なんだよ
3 : 2025/09/08(月) 21:24:20.019 ID:n6e9P1yVM
それを一言で表せる衒学者という言葉があってな
5 : 2025/09/08(月) 21:25:13.505 ID:o4BBC54F0
スレタイと本文があんま繋がってなくね
中身(が何を指しているのかわからないけど)と意図の問題が不必要に混ざってる気がする
14 : 2025/09/08(月) 21:31:37.498 ID:CUzZV2G/0
>>5
自己紹介としか見えないよな
18 : 2025/09/08(月) 21:35:40.757 ID:51gXTfya0
>>14
質問なんだけど、スレタイと本文がつながらないというレスに「自己紹介としか思えない」って返すのは的確だと思う?
それからどこがどうなぜ自己紹介なのか言わないと理屈にならないんだが言った本人は何か意見したつもりだった?
21 : 2025/09/08(月) 21:39:26.285 ID:CUzZV2G/0
>>18
図星で噛みついてきた必死だな

だらだらと長いのに言いたいことがビシッと表現されない
格好つけて響きのよい用語だけ使う
用語と他の文章が噛み合っていない

30 : 2025/09/08(月) 21:45:23.652 ID:51gXTfya0
>>21
図星とか噛みついてきたとか論理力がいらない文脈と関係ない煽りで返すしか能がない知恵遅れ乙
俺の質問とは違う話してるし会話にならないレベル
33 : 2025/09/08(月) 21:47:03.123 ID:CUzZV2G/0
>>30
都合悪くなって論点のすり替えだな
それしか言い返せなくなってるし
47 : 2025/09/08(月) 21:56:11.958 ID:51gXTfya0
>>33
どこがどうなぜ俺の論点ずらしなんだよ
俺は「質問に答えていず違う話をしてる」「論理じゃなくあおりで返してる」と指摘しただけだがこれのどこが論点をずらしてるんだよ
お前レベルの馬鹿と話してもつまらないんだわ
20 : 2025/09/08(月) 21:37:29.540 ID:51gXTfya0
>>5
スレタイとつながるのは一行目の「一種のごまかしで虚勢張ってるだけだろこれ」だ
二行目から少し違う話題にしてるよ
22 : 2025/09/08(月) 21:40:01.943 ID:o4BBC54F0
>>20
まあそうなのね

本題ではないけど、
「専門用語で自説を『飾る』」っていう表現は、「飾る」に「中身ではなく表面を作ろうために使用する」みたいな意味で使われているから、結果的に「内容のあることを言っていない」と反復しているだけであんま意味ねえなと思った
気持ちが先行してる感

26 : 2025/09/08(月) 21:41:16.580 ID:RxbXXRsl0
>>22
前提が虚飾してる奴ってなってる以上専門用語を使う意味について語っても仕方ないよな
42 : 2025/09/08(月) 21:52:23.185 ID:51gXTfya0
>>22
スレタイと本文が反復になってるとか国語的なあげ足取りじゃなくて論旨について話してよ
そもそもお前の主張は「反復になってる」じゃなく「スレタイと本文がつながってない」だがなんで話題をそらしたん?
一行目は「内容のなさをごまかしてるだけだろ」という指摘
二行目は専門用語の機能の説明と素人相手に専門用語を使うことの害の話
三行目はそういう人の意図などの推測
各方面から分析してるだけで全然非文でも何でもないよ
25 : 2025/09/08(月) 21:41:04.055 ID:CUzZV2G/0
>>20
なぜ違う話題にした?
違う話題と言うのを相手に伝えようとしてない
それはまた文章力の低さを露呈している

まあ後出しだろうけどな

6 : 2025/09/08(月) 21:26:34.393 ID:dhyhykG70
>>1
簡単に噛み砕いて説明するとニュアンスが変わってくるのが怖いのよ
理解したいならアナタも勉強しなさい
13 : 2025/09/08(月) 21:31:04.281 ID:51gXTfya0
>>6
俺は本読み慣れてるからそういうの読解できるんだよ
だからこそ内容がない単純なことしか言えてないなとわかる
専門的な話はわかりやすくすると抜け落ちるものがどうしても出てくるのはわかる(ロケット工学をわかりやすくそこらのおばあちゃんに教えるのは無理)が、素人相手の単純な話で専門用語を使う意味がわからない
15 : 2025/09/08(月) 21:32:59.884 ID:9ZnE1KkS0
>>13
別に膾炙してる専門用語も多いしな
24 : 2025/09/08(月) 21:40:48.710 ID:51gXTfya0
>>15
一般的に知られてる専門用語とかいうごく一部の例を挙げても、素人相手に専門用語を使うことの弊害を否定するのは無理だろ
そもそもが素人に通じない専門用語の話しかしてないのに膾炙してる専門用語って何?w
28 : 2025/09/08(月) 21:43:33.444 ID:CcQ/Pfa70
>>24
いやそんな「素人には伝わらない専門用語に限定する」的な前提は聞いてないが
17 : 2025/09/08(月) 21:35:12.408 ID:CUzZV2G/0
>>13
例えば?
8 : 2025/09/08(月) 21:27:45.343 ID:KDGu8Dod0
でも高学歴の集まる場にいればみんな自然と勝手に専門用語出してくるし別にみんなも理解してるからなぁ
9 : 2025/09/08(月) 21:28:43.667 ID:Fa1zALlp0
なんでも簡単に理解できると思うな
19 : 2025/09/08(月) 21:37:00.111 ID:CUzZV2G/0
専門用語で自説を飾る
がよくわからん

洗車した次の日に雨が降った
マーフィーの法則だ
と言うようなもの?

23 : 2025/09/08(月) 21:40:06.966 ID:RxbXXRsl0
マジで伝わらないと思って言うけど専門用語を使うことで文章に面白みを持たせることってあると思う
野球やゴルフに喩えて分かる人には伝わるって感じの愉しさというか
41 : 2025/09/08(月) 21:52:11.849 ID:n3IyyiAQ0
>>23
俺それ人生かけて極めようとしてる
48 : 2025/09/08(月) 21:57:22.389 ID:2BRyBEHG0
>>41
分かるわなんか
32 : 2025/09/08(月) 21:46:22.127 ID:o4BBC54F0
相手に合わせて専門用語を使うかを含め、説明を変えるべきってのは、あんま大体の人は賛同するでしょ
ただ、どういう意図で専門用語を使っているのかは邪推の域を出ないし、話しても着地しないんじゃないですかね
34 : 2025/09/08(月) 21:47:38.842 ID:iyejI2Bp0
ワイは哲学好きだけどな
35 : 2025/09/08(月) 21:48:48.680 ID:dcD2pL1Ya
心理学は好きだが哲学は嫌い
正解ないから
52 : 2025/09/08(月) 21:58:52.337 ID:oud+7aV10
>>35
心理学に正解なんてあるのか
36 : 2025/09/08(月) 21:49:22.510 ID:CUzZV2G/0
例えば野球
ウェーバー
ツーシーム フォーシーム
SFF Vスライダー カット
まだまだあるけど野球携わってない人は理解できなくて
野球やってる人には一般常識レベル
37 : 2025/09/08(月) 21:49:50.801 ID:dhyhykG70
正解のないものが嫌いな人って世の中どう捉えてるの?
何事も良い悪い決めないと気がすまない系?
44 : 2025/09/08(月) 21:53:01.527 ID:dcD2pL1Ya
>>37
なんでもかんでもじゃないけどね
今どきは余計な議論が多すぎる
45 : 2025/09/08(月) 21:54:05.732 ID:dhyhykG70
>>44
そうかなぁ
むしろちゃんとした議論が少ないから社会問題が起きてる気がする
49 : 2025/09/08(月) 21:57:30.215 ID:dcD2pL1Ya
>>45
各々が独自の正解持ってる状態で建設的な議論は不可能
54 : 2025/09/08(月) 21:59:54.805 ID:dhyhykG70
>>49
仮に各人が正解を持ってるとして(意見とか考え方ってことね)
それを相互理解する営みが議論だと思うんです
38 : 2025/09/08(月) 21:51:03.338 ID:CUzZV2G/0
ここまで1の具体例やソースなし
39 : 2025/09/08(月) 21:51:17.323 ID:pyUc7Ypu0
自分がわからないのでマウント取られた!って思ってるだけでは
40 : 2025/09/08(月) 21:52:00.334 ID:iyejI2Bp0
意識が現実に存在しているような気がするのって不思議に思わんか?
43 : 2025/09/08(月) 21:52:52.699 ID:z/A7AbPr0
エヴァンゲリオンが流行ったときに宗教がなんとか言う人多かったけど
固有名詞を引用している以外にどこが宗教なんだ?って質問してまともに返してくるやついなかったの思い出す
53 : 2025/09/08(月) 21:59:31.941 ID:bcuS8Xpy0
>>43
根拠のないことを専門用語を使って根拠あるように見せる部分がカルトっぽい
46 : 2025/09/08(月) 21:54:57.117 ID:G4FyFY5q0
大事なのは権威ある人の説や有名な理論が、一部の自然科学以外は真実というわけではないということ
特に哲学などの社会科学の説はごく限定された範囲内で立証されるもので一般に広げて適用できるものはほぼない
でもほとんどの人はそれを分かってないから騙される
50 : 2025/09/08(月) 21:57:54.261 ID:iyejI2Bp0
哲学は楽しいよ
51 : 2025/09/08(月) 21:58:42.533 ID:CUzZV2G/0
仮に1が思った事は正しいとしても
1の頭が悪くて主張の仕方が間違えだらけで賛同出来ない
55 : 2025/09/08(月) 22:00:27.285 ID:WdrWTYtg0
心理学って割と疑似科学っぽいけどな
57 : 2025/09/08(月) 22:00:39.931 ID:iyejI2Bp0
脳と意識の関係なんかいくら考えても謎やん

コメント

タイトルとURLをコピーしました