1 : 2025/10/07(火) 05:44:19.85 ID:NbJBWCmK0
斎藤知事失職1年 地方議会で相次ぐ不信任決議、混乱 識者ら地方自治法の限界指摘
https://www.kobe-np.co.jp/news/society/202509/0019531989.shtml
兵庫県の斎藤元彦知事が県議会の不信任決議を受けて失職してから、30日で丸1年となる。この間、
不祥事を起こした首長が不信任決議を受けても議会を解散して職にとどまり、再び不信任となるなど、
行政運営が混乱、停滞する自治体が目立っている。地方自治は、住民が首長と議員を直接選ぶ
「二元代表制」で成り立つが、学識者は「民主主義に対する信頼が揺らいでいる」として、地方自治法の
改正を提案する。(前川茂之)
■「議会の権限強化を」
この1年間で可決された首長に対する不信任決議案のきっかけは政策面の対立ではないケースが多い。
今月、不信任案が可決された静岡県伊東市の田久保真紀市長の学歴詐称疑惑や、沖縄県南城市の
古謝景春市長のセクハラ疑惑など、首長の言動が問われているのが特徴だ。
法政大大学院の白鳥浩教授(現代政治分析)は「これまでは辞職していたような事例でも、地位に
とどまろうとする首長が増えたように感じる」と指摘する。
その背景として白鳥教授は「メディア環境の変化」を挙げる。コロナ禍を経て交流サイト(SNS)が普及したが、
情報の正確性よりも視聴回数が優先され、過激なテロップや切り抜き動画が拡散されやすい。首長への批判は
「個人攻撃」と解釈され、逆に「被害者」として支持を集める構図が生まれているとみる。
こうした現状の打開策として、白鳥教授は「議会の権限強化」を提案する。「議会の調査特別委員会(百条委員会)や
第三者委員会は税金を使って専門的な調査をしても、報告書は『単なる意見』として扱われる。一定の法的拘束力を
持たせるべきだ」と主張する。
(以下続きはソースで)
3 : 2025/10/07(火) 05:45:52.51 ID:NbJBWCmK0
ラブホ市長も辞職せず議会解散するだろうな
4 : 2025/10/07(火) 05:46:28.05 ID:ykJQv2pg0
もうオール与党やめたら
5 : 2025/10/07(火) 05:46:46.78 ID:NbJBWCmK0
辞職したらその時点から給料ゼロだけど、議会解散なら2ヵ月分くらいは余分に給料もらえるし
田久保の場合はボーナスももらえるからな
6 : 2025/10/07(火) 05:48:20.88 ID:NbJBWCmK0
市民全体のことではなく自分のことしか考えてない奴を首長に選んじゃうのマジで何なの?
9 : 2025/10/07(火) 05:51:47.07 ID:ih2wC/g70
>>6
良い人を選べ?
良い人ならやってくれるはず?
馬鹿だな君は
人を信じすぎ
そんな聖人君子居ないよ
13 : 2025/10/07(火) 05:55:43.23 ID:NbJBWCmK0
>>9政治家が良い人である必要なんて全然ないよ
良い人が政治家になると八方美人的なやり方になって何も実現しないからな
でも自己中の悪い奴を政治家にする必要も無いだけ
そんなの候補者の過去の実績見ればすぐ分かると思うんだけどな
みんな選挙の時に演説しか見ないから簡単に騙されるんだわ
7 : 2025/10/07(火) 05:50:20.61 ID:9GVDlPD90
モトヒコ法どんどん作って行けよ
アイツは歴史に名を残せて良かったな
8 : 2025/10/07(火) 05:50:41.96 ID:/4ShsTtB0
憲政史上最長の称号を得るために何があっても首相に居座りつづけたあの人が日本の政界にあったモラルを崩壊させたんだよ
10 : 2025/10/07(火) 05:52:16.24 ID:NbJBWCmK0
トランプみたいに自分のためだけに政治をやろうとする奴多すぎだろ
11 : 2025/10/07(火) 05:52:59.40 ID:PPz8hE/70
そもそも首長にせよ会社役員にせよ職務と無関係なことで大騒ぎするっていう人類の風潮が限界なんじゃないか?
斎藤は職務でのやらかしだからアウトだけど伊東市と前橋市は職務で何かあったわけじゃないんだから変えても市政よくならないぞ
15 : 2025/10/07(火) 05:57:12.95 ID:NbJBWCmK0
>>11
伊東市長はそもそも市役所に来ないし勝手に帰るし
前橋市長も大雨警報出てるのに行方不明になったり(実際はラブホにいた)、
実務にも問題ありまくりだろ
16 : 2025/10/07(火) 05:57:33.98 ID:gZylXtuF0
>>11
モメンもだけど学歴詐称にはやけに厳しいのが多いのよね。下手したら裏金とか汚職よりもね
26 : 2025/10/07(火) 06:04:40.06 ID:/4ShsTtB0
>>16
経歴詐称って違法だからね
12 : 2025/10/07(火) 05:53:48.75 ID:zAS7/na+0
ほぼトランプ安部時代のせいだろ
やらかしても開き直れば良いという風潮を作ってしまった
14 : 2025/10/07(火) 05:56:50.58 ID:/4ShsTtB0
基本としては自らにスキャンダルがあれば辞める自分の預かる所轄官庁に問題があったら辞める
このへんの慣習法というべきもので日本の政治の公正というのはギリギリのラインで保たれていた
17 : 2025/10/07(火) 05:58:14.18 ID:p6AUyiOs0
斎藤仕草だと思われがちだが元を辿れば安倍仕草です
もりかけで狂いだしてきた
23 : 2025/10/07(火) 06:03:32.38 ID:NbJBWCmK0
>>17
斎藤は解散ではなく失職を選択したからな
有権者が馬鹿であることには変わりないが
18 : 2025/10/07(火) 05:58:53.45 ID:99nkdNp20
もはや町村レベルは議会をおく必要はない
近くの市に予算権限統合して町村長を市議会に参加させる形にしていけばいい
議員に無駄金払いすぎ
19 : 2025/10/07(火) 06:00:08.08 ID:NbJBWCmK0
>>18
田久保も古謝も小川もみんな市長だろ
20 : 2025/10/07(火) 06:01:04.93 ID:RF2FE0FE0
それを言うなら再選させる住民が悪いんじゃないのか?選挙いけよ
21 : 2025/10/07(火) 06:02:37.52 ID:NbJBWCmK0
>>20
再選の話なんか誰もしてないが
>>1も読めないのか
27 : 2025/10/07(火) 06:07:25.08 ID:RF2FE0FE0
>>21
頭野菜か?そういう話だぞこれ
30 : 2025/10/07(火) 06:09:25.48 ID:NbJBWCmK0
>>27
斎藤は議会解散してないから違う
22 : 2025/10/07(火) 06:03:20.73 ID:1PV3A72T0
>>20
持ち家じゃないなら、選挙行くより自分の好きな土地に行ったほうが良くない?
ネトウヨだけ選挙に行って勝手に滅びて
24 : 2025/10/07(火) 06:04:08.33 ID:NbJBWCmK0
>>22
田舎は持ち家ばっかだろ
そういう人はどうすればいいの?
25 : 2025/10/07(火) 06:04:27.90 ID:RF2FE0FE0
民主主義への信頼とは言うが
主権者がちゃんと権利行使した上で機能不全に陥ってるなら
その論も分かるがそうじゃないからな?
28 : 2025/10/07(火) 06:08:41.11 ID:33vCxcAW0
嘘吐きはハリセンボン飲ませ
29 : 2025/10/07(火) 06:08:57.62 ID:/4ShsTtB0
昔みそぎ選挙というわけのわからないことを言っていたわけだが辞めないよりは政治的責任の面で遥かにマシではある
31 : 2025/10/07(火) 06:12:43.29 ID:sO00xIfI0
政治参加してる老人は政策より人柄だからな
コメント