不登校でもオンライン学習で「出席」になる制度、20年たっても全然使われず 学校側は利用を勧めるどころか…

1 : 2025/11/17(月) 07:24:38.20 ID:cR1P3hVi9

不登校の小中学生がオンライン教材で自宅学習すると、一定の要件を満たせば、学校長の判断で出席扱いにできる。「ネット出席制度」と呼ばれ、2005年から運用が始まった。しかし文部科学省の調査では、昨年度に出席扱いになったのは全体の4%足らず。教材会社の調査でも、保護者の9割が学校からネット出席について説明や提案を受けておらず、20年を経ても制度が周知されていない実態が浮かび上がった。(榎本哲也)
◆2024年度に「ネット出席」が認められたのは3.7%
制度は2005年に始まり、文科省が2019年に出した通知では、不登校児童生徒がオンライン教材を活用して自宅学習を行った場合、校長の判断で出席扱いにできるとしている。理解の程度を踏まえた計画的な学習プログラムである、学校が学習状況を把握できる──など、要件も具体的に示している。
文科省の調査では、オンライン教材などを活用した自宅学習を学校が指導要録で出席扱いとする「ネット出席」が認められた不登校の小中学生は、昨年度は1万3261人。前年度より26%増えたが、不登校小中学生全体の35万3970人からみれば3.7%だ。
利用者の約4割が不登校児童生徒というオンライン教材会社「すららネット」(東京都千代田区)は今年8~10月、利用者にアンケートを実施。不登校の小学4年~中学3年の保護者244人の回答をみると、子どものオンライン学習をネット出席と認められているのは69人(28.3%)。
◆9割近い保護者が学校から制度の説明を受けていない、との調査結果も
一方で65人(26.6%)が、そもそも制度を知らなかった。
子どもが不登校になった際、学校の教職員からネット出席について説明や提案を受けたか聞くと、217人(88.9%)が「説明はない」「分からない」と回答した。
ネット出席を学校に申請したが断られた経験がある保護者は31人(12.7%)。断られた理由を複数回答で聞くと「前例がな…(以下有料版で,残り 818文字)

東京新聞 2025年11月17日 06時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/449634

レス1番のリンク先のサムネイル画像
2 : 2025/11/17(月) 07:25:51.53 ID:Ww/oSlO20
ガチ詳しい人に聞きたいんだけど、
バカが増えることで地方の中小サッシ製造会社の仕事減る?潰れる?
3 : 2025/11/17(月) 07:26:01.43 ID:ArBQyqni0
学校くらい行けや
甘ったれんなカスが
4 : 2025/11/17(月) 07:26:38.09 ID:Q8njxygb0
学校は社会生活の訓練でもあるから、
お勉強だけでオッケーにしてほしくはないなぁ
39 : 2025/11/17(月) 08:00:08.68 ID:OU+E0vVE0
>>4
同じく…いじめとかで行かなくなったなら仕方ないがえーんえーんするより
やり返してやるくらいの気持ちになってほしいね。
不登校でもそいつらに勝つために何かで頑張ってほしいわ。
5 : 2025/11/17(月) 07:27:25.34 ID:qgzkuWqB0
登校扱いにしといた方が面倒も無くて良いと思うんだけど
6 : 2025/11/17(月) 07:27:38.40 ID:B1MmXeFq0
不登校専門の学校作るべきだった

タブレット授業とか超絶ムダ金使う余裕あるなら出来ただろうに

つかタブレット授業も安倍政権の施策?
ほんとろくなことしてねーなコイツラ

10 : 2025/11/17(月) 07:30:43.52 ID:GvMbqnNM0
>>6
国でリモート学校をやればいいだろ
ど田舎の不登校と都会の弱者子どもが一緒に
参加できる
11 : 2025/11/17(月) 07:31:37.40 ID:FlD570gv0
>>10
もうある
けどコッチは対象者条件が厳しい
13 : 2025/11/17(月) 07:32:40.63 ID:B1MmXeFq0
>>10
そういうのをタブレットに掛けるカネでもっと大々的に整備するべきだったんだよ
19 : 2025/11/17(月) 07:36:48.84 ID:FlD570gv0
>>13
もうあるっつの
本人がログインしねえの
23 : 2025/11/17(月) 07:40:20.72 ID:B1MmXeFq0
>>19
多くの当人たちがログインしない時点で機能してないだろう
マクロの問題をミクロにすり替えるなよ
29 : 2025/11/17(月) 07:45:09.11 ID:FlD570gv0
>>23
だから既に仕組みはある
その結果不登校児はオンライン学校も不登校てのが分かったのが今だからそんなの新たに整備するだけ無駄
16 : 2025/11/17(月) 07:34:36.94 ID:sJmesbjP0
>>10
出席(出席日数)には
認めない

って、記事

7 : 2025/11/17(月) 07:28:49.96 ID:Zn4DghjM0
リモート業務できる世の中なのに
教師がブルーワーカーだからかな
8 : 2025/11/17(月) 07:28:59.57 ID:HdOZydLd0
履修はしたとしてもそれは出席とは言えない
9 : 2025/11/17(月) 07:30:12.15 ID:FlD570gv0
学校側は制度知ってるし一応簡単に伝えてたりするし今は端末まで渡してるけど本人がログインしないし親もちゃんと調べてないんだよね
ならせめて来いや、と
14 : 2025/11/17(月) 07:33:11.33 ID:rZ454mI70
地域の馬鹿高校は週に一度オンライン授業の日があってるみたい
15 : 2025/11/17(月) 07:33:24.15 ID:C5HznUh20
オンラインの学校に転校させる仕組みにすれば学校の負担も軽くなるから説明をするようになるんじゃね?
17 : 2025/11/17(月) 07:34:50.80 ID:yPqr1sUj0
そもそも不登校児に学歴必要か?
自衛官とか農業で働くんだろ
18 : 2025/11/17(月) 07:36:19.73 ID:B5T5E5+N0
授業というのはみんなと一緒に教室で受けるもの!っていう保守思想が原因
日本衰退のあらゆる原因が保守思想なんです
全く何も変えられないから国会ではファックスとか使ってるんです
20 : 2025/11/17(月) 07:36:53.99 ID:isW0p4u+0
一定の要件を満たせば、だろ。
ただでさえモンペがうようよしてる今時の学校で、学習成果も確認できないのにオンラインで学習したから出席にしろ、は無茶苦茶だわ。
21 : 2025/11/17(月) 07:37:24.93 ID:ZpbZjmTH0
IT使える教師がいない。
22 : 2025/11/17(月) 07:40:20.09 ID:+163Jisq0
サボタージュしてんだろ
もちろん報道してこなかったマスコミが
24 : 2025/11/17(月) 07:41:52.47 ID:tcEJ9VY50
自宅だとホントに授業受けてるか確認できないんだろ?
先生にそこら辺の管理までやれっていったら、明らかにオーバーワークだし
学校って教員以外の人員が必要だって昔から思ってたけど、こういうの最たるものじゃね?
30 : 2025/11/17(月) 07:45:30.35 ID:lWT5xkKa0
>>24
一定の要件てあるんだからそこだけチェックしたらいいだろ
25 : 2025/11/17(月) 07:43:12.83 ID:2IaTBpkd0
箱物自体不要
コロナ禍の時みたいにオンライン授業で何の問題もない
26 : 2025/11/17(月) 07:43:49.68 ID:lWT5xkKa0
説明してないのかなあ
なんとも言えんなあ
27 : 2025/11/17(月) 07:44:11.03 ID:PVbWlL7V0
小学生は10年前の5倍か
中学は2倍 何があった
31 : 2025/11/17(月) 07:45:56.59 ID:/mJYQM3/0
教師の存在意義がなくなっちゃうからね
32 : 2025/11/17(月) 07:45:57.62 ID:ux7vN4Ly0
不登校の子供のために
ネット授業をやるのは大変だもんな
33 : 2025/11/17(月) 07:48:44.39 ID:bXdJm/Jk0
そんなキチゲェが社会人になれるのか?
34 : 2025/11/17(月) 07:53:35.36 ID:6BJfXdJ00
>>1
これ病気や怪我で入院してる子が気軽に利用できたらいいな
35 : 2025/11/17(月) 07:55:49.74 ID:upaOWPlT0
人生で1番楽しい時期に引きこもってる子供は本当可哀想
36 : 2025/11/17(月) 07:56:27.62 ID:ze4ku0Jr0
そんなの進めても、今一時の逃げでしかないだろ
37 : 2025/11/17(月) 07:58:53.92 ID:jtVQX0Nr0
日本って国は○○を作りました~
使おうが使わまいが後は知りませ~ん だからな
38 : 2025/11/17(月) 07:59:59.63 ID:jjBDlP3A0
不登校の中のまともに勉強してる子の比率が分からん事にはなんとも

コメント

タイトルとURLをコピーしました