僧侶、お布施の75%を葬儀社に取られて苦しむ

1 : 2025/11/24(月) 13:25:54.85 ID:PPwRr4N40

菩提(ぼだい)寺と檀家(だんか)の関係が薄れる中で、葬儀で読経してもらう僧侶を葬儀業者が手配するケースが増えている。
その際、施主がお布施として支払った総額の75%を葬儀業者の「手数料」に設定していることを示す資料を朝日新聞記者が入手した。

資料は、2022年に首都圏の大手葬儀社から僧侶らに配られた「お布施額表」。「総額」「お布施金額」「手配手数料」の欄があり、
火葬式のみの直葬だと、遺族が支払う総額10万円に対し、お布施金額2万5千円、手配手数料7万5千円と記載されている。
ほかにも▽通夜なしの一日葬は20万円(15万円)▽家族葬は30万円(22万5千円)▽
初七日や四十九日の法要は6万円(4万5千円)――など、一律75%に手数料が設定されている。

戒名のみ発注する場合の価格表もあり、▽「院居士、院大姉」30万円(22万5千円)▽「信士、信女」4万円(3万円)などとある。

こうした業者の介在に、横浜市にある天台宗「宝泉寺」住職で、神奈川県仏教会事務局長の横溝常之さん(57)は
「お布施の多くが『中抜き』され、業者への手数料になっている。この状況は、お布施を支払う施主さんには知らされていない」と警鐘を鳴らす。

横溝さんのもとに檀家などから集まる情報では、ネットやテレビで派手に宣伝する葬儀サービスの事業者が絡む料金のトラブルは少なくないという。

檀家から昨年、ネット広告で「50万円」とうたわれた家族葬を契約したら、見積書の金額が4倍の200万円になっていたと相談された。
横溝さんが葬儀社と交渉すると、70万円まで値下がりした。

神奈川県仏教会では傘下の寺や檀家向けにパンフレットを作り、ネット広告などに安易に飛びつかないよう注意を促している。(森下香枝)

お布施の75%が葬儀社の手数料に 価格表を入手 僧侶も警鐘(朝日新聞) - Yahoo!ニュース
菩提(ぼだい)寺と檀家(だんか)の関係が薄れる中で、葬儀で読経してもらう僧侶を葬儀業者が手配するケースが増えている。その際、施主がお布施として支払った総額の75%を葬儀業者の「手数料」に設定してい
レス1番のリンク先のサムネイル画像
2 : 2025/11/24(月) 13:27:23.73 ID:/xwwMAn30
坊主が丸儲けしてるのに目を付けた葬儀屋か
6 : 2025/11/24(月) 13:32:58.67 ID:eFbWpvi/0
>>2
単にそれだけだよね
3 : 2025/11/24(月) 13:27:43.92 ID:OIfPaWYt0
これは良いこと
4 : 2025/11/24(月) 13:29:23.46 ID:/S4nM/q/0
でも税金払ってないし
5 : 2025/11/24(月) 13:29:58.28 ID:TQFyFHo+0
イオンのお葬式安かったよ
11 : 2025/11/24(月) 13:35:07.64 ID:80xR0JJQ0
>>5
俺も登録したよ
24 : 2025/11/24(月) 13:39:54.44 ID:DXf0duBX0
>>5
イオンで東京湾に散骨で十分なんだよな
永代供養すら不要だろ
7 : 2025/11/24(月) 13:33:14.65 ID:59yFq5a90
普通は力関係は
お坊さん>>>>>>葬儀社
だよ
何か変わった?
最近は寺のないアパマン僧侶がいるから?
10 : 2025/11/24(月) 13:35:06.77 ID:rumo0M4T0
>>7
無宗教で葬式したい時に僧侶の伝手がないから葬儀社にパックで頼む

葬儀社はピンハネする

ただそれだけ

15 : 2025/11/24(月) 13:36:09.41 ID:5FinS4jO0
>>7
安く請け負う僧侶がいるとそっちが基準になる
8 : 2025/11/24(月) 13:33:51.72 ID:bnIu62ey0
だから何としか思わんだろ
糞坊主がもらうか葬儀屋がもらうかだけで払う方は一円も安くならない
葬儀屋がもらうほうが税金払う分まだマシとも言える
坊主が金儲けしようなんて思うなよ
9 : 2025/11/24(月) 13:33:59.86 ID:4XzYOWov0
おーわーおーわーいー
12 : 2025/11/24(月) 13:35:34.35 ID:8Lo2iPrs0
神式は安いと言うが
神主はどーなってるんだろう・・・
13 : 2025/11/24(月) 13:35:50.63 ID:bYzWbRxH0
言っちゃなんだが坊さんは呼ばれて経あげるだけで
基本全部やるのは葬儀屋だからな
14 : 2025/11/24(月) 13:36:08.14 ID:OrpdcE4Z0
神奈川か
前に警察と葬儀屋の癒着がネタになってた気がするけど
結局そういうことだったのかな?
16 : 2025/11/24(月) 13:36:40.73 ID:txQOnGXt0
葬儀屋は税金払うしな
坊主は?
17 : 2025/11/24(月) 13:37:09.44 ID:M2k/siOi0
クソ坊主ざまぁwww
18 : 2025/11/24(月) 13:38:10.01 ID:A4sjyCmD0
坊さんも小さい寺なら、宗派(会社)勤めの月給制みたいなもんだからな
19 : 2025/11/24(月) 13:38:12.74 ID:bYzWbRxH0
2万5000円でいいからもっと遺族の負担減らせってんならともかく
10万円全部よこせというのならアホかとしか
20 : 2025/11/24(月) 13:38:20.69 ID:UwuMnnf10
坊主ってここでピンハネされて毎年本山にも会費だか登録料みたいなの絞られるんだろ
大手の寺以外儲からんね
21 : 2025/11/24(月) 13:38:22.03 ID:fKqv+tTs0
お気持ちなんだから良いだろ
葬儀社は商売なんだから
今なら標準価格定めろや
23 : 2025/11/24(月) 13:39:14.93 ID:3AyC47iv0
葬儀と結婚式をやらなきゃいい
26 : 2025/11/24(月) 13:42:18.00 ID:ddBKlK2K0
葬儀屋のおっさんが荼毘に伏してくれたら葬式なんてやらなくていいと家族に言ってあるとか言ってたわ、アホみたいに高過ぎるからって
27 : 2025/11/24(月) 13:43:52.14 ID:2jnLkfho0
檀家でもないのに葬式をするのがおかしい雇われ僧侶なら取られるだろ
28 : 2025/11/24(月) 13:44:00.03 ID:VPjUQ0ik0
時代遅れのもんで金取りすぎ
29 : 2025/11/24(月) 13:44:11.89 ID:IWGxk8Lf0
うちは墓が3つあるから色々めんどい
結局1つだけ自分たちでメンテして他2つはお寺に任せてるわ
◯回忌のときに心持ち多めにつつんでる
30 : 2025/11/24(月) 13:44:44.38 ID:9Q2w278D0
これからの社会は坊主への報酬は国で一律に決めるべきだろう
定義が難しいだろうけど葬儀費用もボッタくれないようにすべき
この国で生き死にした場合のユニバーサルサービスは確立しておくべき
まあ自民党員が儲かれば良いとしか考えてないんだろうけどねクソ政治業者は
31 : 2025/11/24(月) 13:45:13.70 ID:CyunrFMA0
読経だけならそんなモノかもなぁ
僧侶も派遣社員レベルになったか
近くの寺は葬儀も運営してたっけ
32 : 2025/11/24(月) 13:45:14.40 ID:7lCWc+910
いや逆に葬儀社ってどこで儲けてんだろと思ったけどな
物品に少しづつ上乗せしてんだろうけど
あんな大の大人何人か拘束する手間出るんか?
33 : 2025/11/24(月) 13:45:36.98 ID:hBUKJbJF0
ピンハネ分が課税対象かどうかが気になる
34 : 2025/11/24(月) 13:46:19.61 ID:S/wkhyDL0
煩悩を捨てなさい

コメント

タイトルとURLをコピーしました