AI時代になって「努力してきた人」が負ける側になるなんて思わなかったよな

1 : 2025/11/25(火) 18:31:28.42 ID:4+2Ke2hQ0
絵師やら弁護士が自分の過去の努力や経験をAIにぶち壊されて発狂してるの見るの面白すぎるんやが
2 : 2025/11/25(火) 18:31:54.36 ID:KIGoyOeT0
お前は勝てたんか?
5 : 2025/11/25(火) 18:33:27.79 ID:o1XiXi290
>>2
むしろこれからスタートやろ
今までの世界の勝負はリセットされて新しいルールでの争いに突入したイメージ
もう個人の能力では差がつかない世界になったしな
3 : 2025/11/25(火) 18:31:57.17 ID:3E4G0NeQH
さとり世代特有の冷笑文化
7 : 2025/11/25(火) 18:35:34.37 ID:4+2Ke2hQ0
>>3
努力や経験は無駄にならない!って言ってるお前らも「自分のしてきた努力が無駄になってたまるか」というバイアスかかってるんだよね
そういうやつに限って絵師の努力はAIで無駄になったろ?と言うと同意する
結局自分のアドバンテージを守りたいだけの感情論なんよ
4 : 2025/11/25(火) 18:32:22.29 ID:o1XiXi290
努力したら負ける世界になるなんて思わなかったわ
8 : 2025/11/25(火) 18:36:18.34 ID:9P59yTq30
いいからその産まれたままの眉毛を整えろって
9 : 2025/11/25(火) 18:37:43.75 ID:4+2Ke2hQ0
AIコンプの努力厨って、自分の仕事や積み上げてきたものはAIでなくなるわけがない
でも世の中はAIで便利になるべきって自己中な願望でしかないからな
10 : 2025/11/25(火) 18:39:19.06 ID:4+2Ke2hQ0
弁護士の岡野とかまさにそうだよな
AIでワイの過去の努力や今のアドバンテージが消えるわけないんだあ!って泣き喚いてる
11 : 2025/11/25(火) 18:39:30.10 ID:1F75Bggz0
これで負け組だったいっちも勝ち組になったんやな
大団円や
14 : 2025/11/25(火) 18:40:50.18 ID:4+2Ke2hQ0
>>11
ほんまAI時代最高や
毎日楽しくて仕方ない
12 : 2025/11/25(火) 18:40:02.94 ID:wSevyngH0
いや別に負け側にはならんやろ
してこなかった人達が勝つ側になるロジックが分からんし
17 : 2025/11/25(火) 18:44:04.73 ID:4+2Ke2hQ0
>>12
基本的に素人の方が強いんよAI時代は
努力がプライドを形成してサンクコストになりAIに100%頼れなくなるんや
反AIの絵師やエンジニアがまさにそれや
自分がAIを使いこなさなければ…と考える奴より、最初から全部AIに頼って突き進む素人の方が強い
21 : 2025/11/25(火) 18:47:05.23 ID:pyAMSCdm0
>>17明らかに基礎知識あるやつの方が上手く扱えるよ
27 : 2025/11/25(火) 18:49:47.87 ID:4+2Ke2hQ0
>>21
今はね
それもあと1年2年や
もう人間の基礎知識なんて関係ないレベルまで発展する
そしてそれを誰でも簡単に使えるようになる
29 : 2025/11/25(火) 18:52:57.54 ID:pyAMSCdm0
>>27車だってATが進歩すればアマチュアもプロも変わらなくなるとか言われてたけど現実どうよ?
31 : 2025/11/25(火) 18:54:19.02 ID:4+2Ke2hQ0
>>29
変わらないやん
ATなんか誰でもできるし
32 : 2025/11/25(火) 18:54:41.09 ID:pyAMSCdm0
>>31サーキットでプロと競って勝てんの?
37 : 2025/11/25(火) 18:55:42.51 ID:4+2Ke2hQ0
>>32
なんでスポーツで例えてるん?
40 : 2025/11/25(火) 18:57:01.11 ID:pyAMSCdm0
>>37自分で変わらないって言ったんでしょ?
49 : 2025/11/25(火) 18:59:45.41 ID:4+2Ke2hQ0
>>40
ただのアホやったか
52 : 2025/11/25(火) 19:01:12.71 ID:pyAMSCdm0
>>49結局プロとペーペーじゃ雲泥の差があるでしょ?まずこれ分かる?
68 : 2025/11/25(火) 19:06:11.85 ID:4+2Ke2hQ0
>>52
その差を埋めるのがAIちゃうんか
13 : 2025/11/25(火) 18:40:27.11 ID:4+2Ke2hQ0
AIの答えを判断するために努力する奴は負ける
AIの答えもAIにレビューさせて爆速で突き進むやつが勝つ
それが新世界や
18 : 2025/11/25(火) 18:45:44.02 ID:YPkffQw8M
明日から水道管の修理とか頑張ればええやん
19 : 2025/11/25(火) 18:46:09.66 ID:pyAMSCdm0
前も良く生きる観点から教養身につける努力は重要って言われてレスバ完敗してたじゃん
24 : 2025/11/25(火) 18:48:11.42 ID:4+2Ke2hQ0
>>19
教養とかAIでいいだろ笑
20 : 2025/11/25(火) 18:46:50.58 ID:NNa3A9yg0
なんでゴミに限ってこういう夢見るんや?
22 : 2025/11/25(火) 18:47:42.57 ID:o1XiXi290
>>20
いや事実やろ
現に絵師やらプログラマーは淘汰されつつある
25 : 2025/11/25(火) 18:48:49.15 ID:VogwK6nt0
イッチのAI利用用途ってXでいいねもらうくらいなもんだからなぁ
28 : 2025/11/25(火) 18:50:30.09 ID:4+2Ke2hQ0
>>25
GeminiとClaude opusでプログラミングしてるわ
30 : 2025/11/25(火) 18:54:18.23 ID:pyAMSCdm0
どんだけ発展しても詳しいやつのほうが上手く扱えるしそいつとペーペーの差が限りなく少なくなるとしてもだからこそ教養が大事なんだよ
35 : 2025/11/25(火) 18:55:12.54 ID:4+2Ke2hQ0
>>30
という願望だよね
バイアスかかったポジトーク
39 : 2025/11/25(火) 18:56:31.92 ID:pyAMSCdm0
>>35雇う側だとして同じ仕事できる奴が二人居たら教養有る奴と無い奴どっち選ぶ?
47 : 2025/11/25(火) 18:59:06.63 ID:4+2Ke2hQ0
>>39
AI雇うから人間雇わない
AIより仕事できるやついないから
50 : 2025/11/25(火) 19:00:33.51 ID:pyAMSCdm0
>>47そんな社会ならAIも稼ぎをイッチに分配してくれんと思うけどね、もっと良い経営者探してメンバーチェンジされたり投資に使われるよ
66 : 2025/11/25(火) 19:05:45.06 ID:4+2Ke2hQ0
>>50
それでええやろ
イーロンもあと数年で仕事はしてもしなくても良くなるって言ってる
ワイはその世界になったら離島に移住してのんびり釣りして暮らすわ
69 : 2025/11/25(火) 19:06:38.32 ID:pIBpoPTf0
>>66
それべつに発展したAIいらなくね?
43 : 2025/11/25(火) 18:58:09.90 ID:pIBpoPTf0
>>30
極端な話、いろいろ設定入力したらおもしろい小説やマンガ描いてくれるAIがあったとして
そこに入れる設定をどれにするかの選択とか描かれたものがおもしろいかちゃんと判断して修正するってなったらある程度知識いるよな
56 : 2025/11/25(火) 19:02:08.46 ID:4+2Ke2hQ0
>>43
それって義務教育かそれ以下の知識だろ
33 : 2025/11/25(火) 18:54:43.05 ID:BblIUEGvM
で、どれくらい稼いでるん?
34 : 2025/11/25(火) 18:55:01.82 ID:JW5+lWbv0
日本は90年代以降ずっと不正競争で
努力すると養分の社会だが
36 : 2025/11/25(火) 18:55:40.57 ID:meSB9oJu0
今はまだ人間が必要やけど未来的には負けそうやな
38 : 2025/11/25(火) 18:56:01.60 ID:4+2Ke2hQ0
>>36
やっぱワイが「正しい」よな
41 : 2025/11/25(火) 18:57:26.15 ID:tuUZVPEi0
現実は努力してきた人がAI使うだけじゃん
51 : 2025/11/25(火) 19:00:49.67 ID:4+2Ke2hQ0
>>41
努力したやつが使っても素人が使っても差はほとんど開かんよ
これが現実
54 : 2025/11/25(火) 19:01:42.12 ID:tuUZVPEi0
>>51
そうだと良いね、今まで努力出来なかったヤツには無理だろ
71 : 2025/11/25(火) 19:07:43.56 ID:4+2Ke2hQ0
>>54
ほらまたバイアスに気づかない
努力してきた自分は報われるべきで、それで得たものは他のやつが享受することは許されない、という心理が透けて見えてるぞ
これをAIコンプと言います
75 : 2025/11/25(火) 19:09:25.71 ID:tuUZVPEi0
>>71
頭にサランラップ巻いてんの?切り株にウサギぶつかるの待ってるだけのお前には無理やぞ
55 : 2025/11/25(火) 19:02:04.38 ID:pyAMSCdm0
>>51イッチの理屈なら人間は雇われないんだからその現実に価値あるの?
42 : 2025/11/25(火) 18:57:27.61 ID:0C0FHXgu0
まあ努力したくない人は自己責任で努力せんでええんちゃう
そのかわりどんな苦難があっても人間に助けを求めるなよ
ご自慢のAIに助けてもらいな
53 : 2025/11/25(火) 19:01:21.42 ID:4+2Ke2hQ0
>>42
AIのが優秀なアドバイスくれるやろ
63 : 2025/11/25(火) 19:04:40.12 ID:pIBpoPTf0
>>53
仮にイッチが行き詰まって、絵をやってきたけどうまくいかないンゴ…AIくんどうしたらええの!?って聞いたときに、あなたの絵は印象派が合ってるから印象派の勉強して作風をまねるように努力しろみたいに言われたらどうするんやろ
76 : 2025/11/25(火) 19:09:37.10 ID:4+2Ke2hQ0
>>63
他のaiにも相談して決めるわ
44 : 2025/11/25(火) 18:58:25.01 ID:pyAMSCdm0
イッチの願望通りの世界になっても結局努力してきたやつにAI使って仕事させるようになるよね
57 : 2025/11/25(火) 19:02:38.02 ID:4+2Ke2hQ0
>>44
AI直接雇うやろ
何言ってるんやおまえ
64 : 2025/11/25(火) 19:05:20.73 ID:pyAMSCdm0
>>57一般人がAIで商売できるまで発展したとしてイッチが参入できる産業残ってんの?できたとしてもAIの開発元にマージンで絞られるでしょ
77 : 2025/11/25(火) 19:10:26.33 ID:4+2Ke2hQ0
>>64
その世界になれば働かんでも生きていけるやろもう
イーロンやGoogleが目指してる世界や
45 : 2025/11/25(火) 18:58:40.01 ID:86Jf4wT70
反AI絵師「みんなでAI滅ぼそ?絵も筆で描けばいいよね?時間かかるけどそれが味じゃん?人間らしさじゃん?」

これっておばあちゃんが言う「スマホばっかみてるんじゃないよ」と一緒だよな

59 : 2025/11/25(火) 19:03:09.11 ID:4+2Ke2hQ0
>>45
そうだぞ
ここのアホ共にも言ってやれ
46 : 2025/11/25(火) 18:58:41.72 ID:uCFFBZIP0
定期スレなのに毎回のびてる謎
61 : 2025/11/25(火) 19:04:10.26 ID:4+2Ke2hQ0
>>46
みんな心の中ではワイに同意してるからや
けど自分の努力だけは否定したくないから反発してるんや
つまるところ無駄になったと認めたくないんやな
67 : 2025/11/25(火) 19:06:02.03 ID:pyAMSCdm0
>>61イッチも教養身につけるべきって思ってるけど自分の怠惰を否定したいから連日スレ立てしてるんか?
79 : 2025/11/25(火) 19:10:59.50 ID:4+2Ke2hQ0
>>67
教養はAIに聞けばわかるぞ
84 : 2025/11/25(火) 19:13:40.38 ID:pyAMSCdm0
>>79前のスレと同一人物かは分からないけどイッチって全国大会行けないなら部活する意味ないって考えの人やったね、世界史とか倫理とかの勉強も楽しかろうとAIみたいに覚えられないからやる意味ないってスタンス?
86 : 2025/11/25(火) 19:14:34.54 ID:4+2Ke2hQ0
>>84
ないよ
趣味で全く利益を求めないなら好きにしたら?
88 : 2025/11/25(火) 19:15:13.40 ID:pyAMSCdm0
>>86この時点で明らかに思想が違うなぁ
48 : 2025/11/25(火) 18:59:07.35 ID:MQ6OVhbM0
まあ教養とかふわっとしたこと言い出したら負けやと思う
62 : 2025/11/25(火) 19:04:30.65 ID:4+2Ke2hQ0
>>48
やめたれw
58 : 2025/11/25(火) 19:03:01.86 ID:y0pMnBJh0
これからはAIが一人一人の相棒みたいになるからAIに頼ればいいだけだしな
72 : 2025/11/25(火) 19:08:13.54 ID:4+2Ke2hQ0
>>58
それなー
60 : 2025/11/25(火) 19:03:14.96 ID:HRpsrN7G0
AIに効率の良い魚の捌き方訊いてそう
70 : 2025/11/25(火) 19:07:03.24 ID:pyAMSCdm0
>>同じ性能のAI使ったら土台がある方が明らかにいい仕事できるよ
81 : 2025/11/25(火) 19:11:57.48 ID:4+2Ke2hQ0
>>70
ちがうな
結局AIに全部やらせた方がいいよねって世界になるぞ
そうなれば人間はボトルネック
85 : 2025/11/25(火) 19:14:18.30 ID:pyAMSCdm0
>>81だとしたらますます努力しない、知識もない人間の価値下がるやん…
87 : 2025/11/25(火) 19:15:02.25 ID:4+2Ke2hQ0
>>85
あるやつもないやつも等しく同じ価値やぞ
89 : 2025/11/25(火) 19:16:29.04 ID:pyAMSCdm0
>>87古代ギリシャがどんな社会だったか知ってる?まさか努力する意味ないからとかいって勉強してないとは言わんよな?
91 : 2025/11/25(火) 19:17:05.11 ID:pIBpoPTf0
>>87
人間の性能がボトルネックならその人間の性能を伸ばせる人伸ばさない人で差がつかないか?
73 : 2025/11/25(火) 19:08:19.87 ID:d+VcB41e0
何回立てるんですか!!
74 : 2025/11/25(火) 19:08:52.80 ID:pyAMSCdm0
そもそもイッチと理想が全く違うから話は合わんわな、ナチとアカくらい合わない
78 : 2025/11/25(火) 19:10:34.24 ID:pIBpoPTf0
人のパフォーマンスがど素人やったら1、世界のトッププロがやったら100
どんな入力してもすごい成果返してくれるAIがやったら10000みたいな世界ならまあ…って感じやけど

いまのAIだとど素人やったら10の成果、トッププロがやったら1000の成果を返してくるみたいな感じだからガッツリ差が開くと思うんだよなあ

83 : 2025/11/25(火) 19:13:13.45 ID:4+2Ke2hQ0
>>78
今すでにそうやろ
Gemini3.0とかClaude Opus4.5はそれに近いぞ
82 : 2025/11/25(火) 19:12:48.57 ID:1F75Bggz0
こんなスレ毎日のように立てとるやつと会話しようなんてイカれてるで
90 : 2025/11/25(火) 19:16:31.36 ID:tuUZVPEi0
結局イッチの言ってることつて川の水飲んで雑草食って野宿すれば働かなくていいじゃんって言ってるのと同じなんよ

コメント

タイトルとURLをコピーしました