1 : 2025/11/26(水) 00:35:38.62 ID:UsKYYGX50
30年後にはロボットが足場組んで家作ったり老人介護したりしてると思うわ(ヽ´ん`)
https://gendai.media/articles/-/159451
2 : 2025/11/26(水) 00:36:59.97 ID:kE6LVggl0
2050年くらいにはそうなるかもね
だがそのころケンモメンは老いて生きていまい
フハハハハハハハ
だがそのころケンモメンは老いて生きていまい
フハハハハハハハ
3 : 2025/11/26(水) 00:37:24.41 ID:ZYHcm1Xa0
奴らに肉体を与えてはいけない…
6 : 2025/11/26(水) 00:39:43.99 ID:IrHkaPH00
>>3
残念、中国とアメリカの企業はシミュレーション空間上でAIに訓練させまくるってのをやり始めて進化が加速してるよ
残念、中国とアメリカの企業はシミュレーション空間上でAIに訓練させまくるってのをやり始めて進化が加速してるよ
4 : 2025/11/26(水) 00:37:37.76 ID:9vBhIRmy0
そうなったら、高度経済成長だな
未来が楽しみだ
未来が楽しみだ
11 : 2025/11/26(水) 00:47:15.05 ID:IiObJEjPd
>>4
消費者がいなくなるので超大不況やろ
消費者がいなくなるので超大不況やろ
21 : 2025/11/26(水) 00:50:58.04 ID:s4aPJM5I0
>>11
AIが消費する時代が来るよ
AIが消費する時代が来るよ
34 : 2025/11/26(水) 01:14:01.80 ID:9vBhIRmy0
>>11
消費を増やすって経済的には一番簡単なんだよ。ばら撒けばいいだけだから問題ですらない
今は需給逼迫や、政府が変な所にばら撒くことで資源配分が非効率化して潜在成長率落ちるのを危惧してるから超大胆にはやってないだけで、AGIが実現して潜在成長率(供給側の成長)が無限に伸びていくなら幾らでも需要喚起できる
消費を増やすって経済的には一番簡単なんだよ。ばら撒けばいいだけだから問題ですらない
今は需給逼迫や、政府が変な所にばら撒くことで資源配分が非効率化して潜在成長率落ちるのを危惧してるから超大胆にはやってないだけで、AGIが実現して潜在成長率(供給側の成長)が無限に伸びていくなら幾らでも需要喚起できる
5 : 2025/11/26(水) 00:37:53.48 ID:qDiAxg1t0
イーロンは10年とか言うてるな
7 : 2025/11/26(水) 00:40:52.01 ID:DiK/DI2F0
肉体労働は部品の消耗分を考えると
人間にメシ食わせて動かしたほうが割安
人間にメシ食わせて動かしたほうが割安
8 : 2025/11/26(水) 00:43:51.17 ID:UsKYYGX50
>>7
そのメシって文字通りじゃなくて生涯コスト含めてという意味?
そのメシって文字通りじゃなくて生涯コスト含めてという意味?
9 : 2025/11/26(水) 00:46:12.79 ID:zxmzaOic0
最後に求めるのは愛だよ愛
10 : 2025/11/26(水) 00:47:04.06 ID:xfzwS6gW0
物理的な作業を早期に実業化するには店舗や工場、施設を改築してロボットに合わすのが手っ取り早いけど、
各産業におけるロボット規格の標準化なんてまだまだ先の話で、ロボットも日進月歩で進化していくのに建物に巨額を投じるのはリスクが高いよね
あとロボットにとっては働きやすくても人間にとっては働きづらい環境になる可能性もある
各産業におけるロボット規格の標準化なんてまだまだ先の話で、ロボットも日進月歩で進化していくのに建物に巨額を投じるのはリスクが高いよね
あとロボットにとっては働きやすくても人間にとっては働きづらい環境になる可能性もある
29 : 2025/11/26(水) 01:03:09.98 ID:/6Vep7Tn0
>>10
ロボットなら、工場は、真っ暗になる
と言う記事が出てた
ロボットなら、工場は、真っ暗になる
と言う記事が出てた
12 : 2025/11/26(水) 00:47:52.19 ID:AzQRQubZ0
滅茶苦茶初期投資やランニングコストかかるだろうから安く使える人間こき使うと思うわ
わーくには
わーくには
13 : 2025/11/26(水) 00:48:18.73 ID:AF9P2kAk0
ロボット動かすより、最低賃金で人間酷使したほうが安いんだよな
ここが逆転するのはいつだろうね
ここが逆転するのはいつだろうね
ロボのほうがコストが安いってなるのは当分無いよ
14 : 2025/11/26(水) 00:49:28.69 ID:C0bjrA+o0
ツウは列車に乗って機械の体にしてもらえる星に行くために宇宙へ旅立つ
16 : 2025/11/26(水) 00:50:29.95 ID:AF9P2kAk0
>>14
テツローに機械母星を破壊されたあとは、ナマミのほうがコストが安いってなってる
テツローに機械母星を破壊されたあとは、ナマミのほうがコストが安いってなってる
15 : 2025/11/26(水) 00:49:39.98 ID:AF9P2kAk0
だいたい、セルフレジすら作れないもんな
モヤシPASSとかで安易に突破されてる
ウーバーイーツだって人力だ
弁当運ぶドローンすら実現しない
モヤシPASSとかで安易に突破されてる
ウーバーイーツだって人力だ
弁当運ぶドローンすら実現しない
17 : 2025/11/26(水) 00:50:31.25 ID:CddyJuS50
アメリカも肉体労働者は一部をのぞけば過酷で薄給なままだと
組合もみんなが入れるわけでなく、父親が組員でないと入れない場合もあるとか
組合もみんなが入れるわけでなく、父親が組員でないと入れない場合もあるとか
18 : 2025/11/26(水) 00:50:33.11 ID:oez8hkpV0
まあ無理だと思うわ
意外と肉体労働って単純じゃないから
十年後には一家に1台空飛ぶ自動車だ!レベル
意外と肉体労働って単純じゃないから
十年後には一家に1台空飛ぶ自動車だ!レベル
19 : 2025/11/26(水) 00:50:37.03 ID:GLGK8ZN20
次々に高性能ロボットが登場してくるとは思うけど完全に置き換わるのは100年以上かかると思う
20 : 2025/11/26(水) 00:50:38.47 ID:lUzBXsS10
黒電話から情報端末の板に変わるまですぐだったし意外と遠くない未来かも
22 : 2025/11/26(水) 00:51:13.09 ID:HiUYApr/0
フィジカルAI☆
夜に煌めくテーマパークになればAIには代替されないやつ☆
夜に煌めくテーマパークになればAIには代替されないやつ☆
23 : 2025/11/26(水) 00:53:12.76 ID:AF9P2kAk0
2030年に、パソコン作業の半分をAIが代替できるかどうかって進歩のレベルだからな
俺たちの周りにロボットは居ない、それが現実だよ
俺たちの周りにロボットは居ない、それが現実だよ
24 : 2025/11/26(水) 00:54:36.41 ID:abo72Z3N0
デフレになってベーシックインカムがやりやすくなる
25 : 2025/11/26(水) 00:56:45.41 ID:DElGzK0B0
完全に規格が統一したり単純な作業だけならそうなるだろうけど割と難易度高いやろなぁ
27 : 2025/11/26(水) 00:57:16.78 ID:ECQpJjAl0
「理論上可能」と「採算がとれる」の間には深い溝がある
28 : 2025/11/26(水) 01:01:14.41 ID:xfzwS6gW0
現場で人間に指示や助言、コーチングを行うAIも需要がありそう
人間の指先で行った方が速い作業ではロボは指示役に回ると
人間の指先で行った方が速い作業ではロボは指示役に回ると
30 : 2025/11/26(水) 01:04:00.86 ID:/6Vep7Tn0
家事ロボットで売り出されたneoって
実際どのくらいできるの、
実際どのくらいできるの、
31 : 2025/11/26(水) 01:04:04.57 ID:0fgqAm2U0
資本家は労働者の賃金を抑えると儲かるので、労働者の仕事を実際以上に低く評価する
ゆえに労働者の仕事をロボットが簡単に肩代わりできると思い込みやすい
ゆえに労働者の仕事をロボットが簡単に肩代わりできると思い込みやすい
32 : 2025/11/26(水) 01:04:30.62 ID:GLGK8ZN20
倉庫とか工場は完全に自動化できそうだけど医療介護なんかはほぼ不可能に思える
33 : 2025/11/26(水) 01:12:40.39 ID:0PuBXhnK0
これは本当にそう
単純作業ほど思考力が能率を左右するので
単純作業ほど思考力が能率を左右するので
36 : 2025/11/26(水) 01:18:26.46 ID:RDLfs7TW0
足元がどうなってるのかもわからんような藪の中掻き分けて杭打つ仕事ができるロボット作ってみろ
仮にそんなロボットが完成しても採算とれねえから絶対こんな奴隷仕事は人間がやったほうがコスパ良いから
仮にそんなロボットが完成しても採算とれねえから絶対こんな奴隷仕事は人間がやったほうがコスパ良いから
38 : 2025/11/26(水) 01:24:41.74 ID:xfzwS6gW0
>>36
IPS細胞技術などと組み合わせれば人間の手足を模した生体ロボットアームを作れて、そういう入り組んだ場所での微妙な作業が可能になるかもしれないよ
IPS細胞技術などと組み合わせれば人間の手足を模した生体ロボットアームを作れて、そういう入り組んだ場所での微妙な作業が可能になるかもしれないよ
もちろん当面の間は採算なんて取れっこないだろうけど
37 : 2025/11/26(水) 01:19:29.67 ID:TiOMyQpc0
まぁでもある程度普及するにはこの先10~20年以上かかると思うし
その間職にあぶれて淘汰される人とされなかった人とでさらに苛烈な格差社会になるよ
問題をある程度解決する方法が模索され安定期に入るまで早くても30年くらいはかかると思ってる
30年後おまえらいくつよ?
その間職にあぶれて淘汰される人とされなかった人とでさらに苛烈な格差社会になるよ
問題をある程度解決する方法が模索され安定期に入るまで早くても30年くらいはかかると思ってる
30年後おまえらいくつよ?
39 : 2025/11/26(水) 01:25:26.19 ID:j45MPrSF0
ロボコップの導入を早くしてほしい( ・᷄д・᷅ )まあ人の心も無いし人みたいに融通はきかないだろうけど
人の警官みたいな途方もないミスも人由来の悪徳も犯さないロボコップわ
人の警官みたいな途方もないミスも人由来の悪徳も犯さないロボコップわ


コメント