1 : 2025/11/28(金) 21:50:30.64 ID:HAVP1wjG9
「水炊きの逆襲」と題したイベントが、大阪市西区のミツカン大阪支店で開かれた。江戸時代に大坂が全国の昆布の集積地だったため、昆布だしに合うように関西に根付いたとされる水炊き。近年、バラエティーに富んだ味付け鍋や九州・博多の水炊きに押されて、存在感が低下しているという。食に関わる人たちやマスコミ関係者ら約50人が集まり、水炊きの歴史を学び、復権について考えた。
全文はソースで 最終更新:11/26(水) 11:45
https://news.yahoo.co.jp/articles/fafd5068d6ae820c58c983f04b6a96815dbd5097
3 : 2025/11/28(金) 21:54:01.41 ID:CQzFz+nc0
料理名に「水」とか謎すぎ
あと「炊く」とかも
ただの鍋じゃん
あと「炊く」とかも
ただの鍋じゃん
4 : 2025/11/28(金) 21:56:15.49 ID:il0R7Bqm0
鍋だって調理道具の名前じゃん
5 : 2025/11/28(金) 21:58:04.87 ID:Kl1ntmxB0
水炊きには馬路村のゆずしょうゆ
6 : 2025/11/28(金) 21:58:11.19 ID:RjazLz/q0
水炊きにバラエティーある味付けとかいらん
もっとシンプルで奥深いものだ
もっとシンプルで奥深いものだ
7 : 2025/11/28(金) 21:58:20.22 ID:F8fawpGM0
博多も昆布文化だしな。
8 : 2025/11/28(金) 21:58:45.37 ID:3M8dm8uk0
素材で出汁を出すから下処理の仕事をしないと台無しに
9 : 2025/11/28(金) 22:02:59.00 ID:u2+fYkH20
大阪といえばミツカンじゃなくて旭ポン酢
10 : 2025/11/28(金) 22:04:29.99 ID:aEYmUlJA0
水炊き美味しいよね
かしわと水菜とポン酢が最高や
キムチ? いらんいらん
かしわと水菜とポン酢が最高や
キムチ? いらんいらん
11 : 2025/11/28(金) 22:05:00.23 ID:Tzgt/TF/0
大阪発祥だったんだな、水炊き
みんな福岡だと思ってるだろ
みんな福岡だと思ってるだろ
12 : 2025/11/28(金) 22:06:10.44 ID:PeYR8AlC0
水炊きは当たり前過ぎて暗に殿堂入りされているのではなかろうか
13 : 2025/11/28(金) 22:07:39.30 ID:/EmuEiDU0
使い込んだ鍋から出汁が出るってやつ?
14 : 2025/11/28(金) 22:09:12.10 ID:P0l0XUGG0
大阪なら肉吸いのが名物に思える
15 : 2025/11/28(金) 22:10:32.51 ID:fka8Mv0A0
>>1
パクりしか能のない大阪(笑)
パクりしか能のない大阪(笑)
16 : 2025/11/28(金) 22:14:53.72 ID:5QlQmjvp0
大阪って物が集まるだけで自分達で生産してる物ないから弱いよね雑魚じゃん
21 : 2025/11/28(金) 22:37:02.41 ID:SuKtcVge0
>>16
大阪人は、ソウルフード・たこ焼きを生み出したのが東北人だということを知ってか知らずか、スルーしている。
大阪人は、ソウルフード・たこ焼きを生み出したのが東北人だということを知ってか知らずか、スルーしている。
28 : 2025/11/28(金) 23:01:32.97 ID:JF0P/Igd0
>>21
ソウルフードと言えば肉吸いやんけ
ソウルフードと言えば肉吸いやんけ
17 : 2025/11/28(金) 22:21:36.97 ID:uW1+uhGR0
水炊きはポン酢ドバドバにしてしまう
なんならポン酢を飲むために食う
なんならポン酢を飲むために食う
18 : 2025/11/28(金) 22:23:05.40 ID:X7BFlS/Y0
>>1
副首都はやっぱ博多だな
副首都はやっぱ博多だな
維新、涙目www
19 : 2025/11/28(金) 22:29:36.46 ID:VdrvI9k20
>>18
名称は、「遠の朝廷(とおのみかど)」若しくは「太宰府」で
名称は、「遠の朝廷(とおのみかど)」若しくは「太宰府」で
20 : 2025/11/28(金) 22:30:13.76 ID:UoQxknuF0
( ゚∀゚)
( ∩ミ ほれ、吸い物やで
| ω |
し ⌒J
( ∩ミ ほれ、吸い物やで
| ω |
し ⌒J
22 : 2025/11/28(金) 22:41:19.21 ID:sjNwy9iy0
大阪のソウルフードはかすうどんだろ
23 : 2025/11/28(金) 22:41:22.69 ID:mmfTXK170
もつ鍋くってみ
これは勝てんぞ
これは勝てんぞ
24 : 2025/11/28(金) 22:50:41.40 ID:ttCLSSlF0
てか福岡だけじゃね
あそこに九州沖縄から集まって抜けた国は揃って過疎化
あそこに九州沖縄から集まって抜けた国は揃って過疎化
25 : 2025/11/28(金) 22:54:59.11 ID:hPnTEyDR0
これは関西人として由々しき事態
博多もんには負けへんで💪
博多もんには負けへんで💪
26 : 2025/11/28(金) 23:00:32.66 ID:4+niZZG30
いつの間にか水炊き=白濁スープになっちゃったよな 俺が学生時代は水炊きといえば野菜入った鶏メインの透明寄せ鍋だった
27 : 2025/11/28(金) 23:00:53.88 ID:X1OVrSfk0
関西って粉物に代表されるファストフード的なのは多いけど本格的な料理がないんだよな
29 : 2025/11/28(金) 23:06:31.36 ID:NCmPikp10
日本三大都市圏なんて言われてたが
福岡がNo2になりそうで
福岡がNo2になりそうで
31 : 2025/11/28(金) 23:10:52.34 ID:vGuntWU20
>>29
三大都市圏以外の地方圏では札幌圏に次いでNo.2
三大都市圏以外の地方圏では札幌圏に次いでNo.2
34 : 2025/11/28(金) 23:13:24.83 ID:X1OVrSfk0
>>31
福岡って結構デカいのか
仙台や広島あたりの方が上かと思ってたわ
福岡って結構デカいのか
仙台や広島あたりの方が上かと思ってたわ
30 : 2025/11/28(金) 23:10:00.35 ID:GSA2czkI0
味つけたら量行けるからな 鍋でも
大阪の鍋のちりもすきも好きだし福岡の味付き鍋も好きだし
また別ものだろ
大阪の鍋のちりもすきも好きだし福岡の味付き鍋も好きだし
また別ものだろ
32 : 2025/11/28(金) 23:11:24.47 ID:wcr3H1oO0
水炊きと言えば博多
大阪は大阪風水炊きとでも言えば?
大阪は大阪風水炊きとでも言えば?
36 : 2025/11/28(金) 23:15:29.07 ID:GSA2czkI0
>>32
逆に魚介は合わないのよ 福岡の鍋は
カニやフグなんて大阪のかにすきかフグちりで食べるのが美味いし
どちらも美味しいでいいと思うわ 締めの雑炊やうどんまで入れて
逆に魚介は合わないのよ 福岡の鍋は
カニやフグなんて大阪のかにすきかフグちりで食べるのが美味いし
どちらも美味しいでいいと思うわ 締めの雑炊やうどんまで入れて
33 : 2025/11/28(金) 23:12:37.63 ID:IorcXBxa0
知人曰くは関西人の食は保守的で馴染みの味以外は食べないから
老舗が没落すると美食の不毛地帯になるかもな
老舗が没落すると美食の不毛地帯になるかもな
35 : 2025/11/28(金) 23:14:39.48 ID:kVKMtgOD0
>26
いまでも透明なべイメージだが
鍋キューブみたいなのが良くないのかも
いまでも透明なべイメージだが
鍋キューブみたいなのが良くないのかも



コメント