- 1 : 2020/06/20(土) 02:26:33.693 ID:Ru5r152Ja
- あと納豆と一緒に食べると白米の性能上がるって信じてる?
- 2 : 2020/06/20(土) 02:27:07.802 ID:B+eiujIAx
- 性能って?
- 4 : 2020/06/20(土) 02:28:03.499 ID:vW5aLfxg0
- >>2
- 3 : 2020/06/20(土) 02:27:56.711 ID:vW5aLfxg0
- >>3
ザクからシャアザクにグレードアップするような感じ - 5 : 2020/06/20(土) 02:28:22.739 ID:NfmmZaRdM
- 焼肉の時白米にワンバウンドさせると白米の能力が上がる的な?
- 6 : 2020/06/20(土) 02:29:07.604 ID:Ru5r152Ja
- 例えば白米もかうしてるならお代わりして茶碗2杯食べるとそれたけでタンパク質7gはあるみたい
- 7 : 2020/06/20(土) 02:32:38.037 ID:YTGWBcH+0
- 米でもパンでもカウントしていい
麺類は100gで10gとか肉やら魚だと20gとか卵は1個で7gとかざっくりと覚えると便利 - 9 : 2020/06/20(土) 02:35:16.633 ID:Ru5r152Ja
- >>7
だよねぇ 筋トレ民は肉とか魚とか大豆くらいの明らかなタンパク源しかカウントしなさそうだけど - 10 : 2020/06/20(土) 02:39:06.204 ID:YTGWBcH+0
- >>9
タンパク質量が超えてりゃ良いからな
ほんとにガチ勢は食ったもの全部グラム単位で計算して食ってるけどな - 8 : 2020/06/20(土) 02:34:03.060 ID:CCJyWmjx0
- 白米にたんぱく質はない
野菜も同様 - 11 : 2020/06/20(土) 02:41:20.792 ID:4qpL7hbKd
- ガチでお前何言ってんだ?
- 12 : 2020/06/20(土) 02:44:01.593 ID:4qpL7hbKd
- まあとにかくその厚生労働省が推奨してるなんたらとかあてにならんよ
結局人間は腹八分目で消化出来てりゃたいていなんとかしちまう生物本当は「飽食は危険」「一部の栄養素だけ抽出した食べ物は危険」「あまりにも自然からかけ離れた食べ物は危険」
ってとこを強調すべきなんだよね - 14 : 2020/06/20(土) 02:45:29.789 ID:Ru5r152Ja
- >>12
サプリとかプロテインはやめとけってことか? - 16 : 2020/06/20(土) 02:47:44.305 ID:4qpL7hbKd
- >>14若いうちはな
スポーツ選手とか25超えたら栄養補助食品としてはありかも - 13 : 2020/06/20(土) 02:45:27.351 ID:4qpL7hbKd
- 例えばビタミンを体内で自分で生成できる人もいれば、全然出来ない人もいれば
摂取したビタミンを効率よく利用できる人もいれば、やたら効率悪い人もいる要するに人の体質は千差万別と
- 17 : 2020/06/20(土) 02:49:20.705 ID:YTGWBcH+0
- >>13
必須と非必須の栄養素くらいは勉強した方がいい
糖質とかはある適度体が作り出せるけどその分を体を分解してる - 15 : 2020/06/20(土) 02:46:56.903 ID:4qpL7hbKd
- それなのにさ
あんまり子供の頃にバランス取れた食生活してるとさ
なけなしの材料を効率良く運用するシステムや、足りない栄養素を体内で生成したり何かを変換させて補うシステムが上手く育たない可能性がある - 18 : 2020/06/20(土) 02:49:26.808 ID:4qpL7hbKd
- 例えば子供の頃から過酷な環境で育った人はさ、汚水を体内で浄化するシステムを持ってたりする
他に例えば俺らは海草という他の民族が消化出来ない食材を消化できたり
- 19 : 2020/06/20(土) 02:51:45.224 ID:Ru5r152Ja
- 日本人は白米からタンパク質取れる体になってる?
- 21 : 2020/06/20(土) 02:53:56.873 ID:4qpL7hbKd
- >>19わからん
でも世界にはグレープフルーツの苦味を毒と判断して消化を拒否する人や、極端な例だと小麦全般認めねえなんて人もいるわけだ - 22 : 2020/06/20(土) 02:56:03.166 ID:uwjTujjld
- 毒も喰らう 栄養も喰らう
- 24 : 2020/06/20(土) 02:57:54.381 ID:d7xbkabr0
- アミノ酸スコア悪いとかでそんな重視してない
- 25 : 2020/06/20(土) 02:59:34.585 ID:4qpL7hbKd
- だから
今のところの常識は幼少期はなるべく自然なものを「適量」食べて、体内システムを鍛えるのも大切ってなってる
その厚生労働省が幼少期に子供にサプリメントを与えないことを推奨してるはず
- 27 : 2020/06/20(土) 03:00:36.904 ID:Ru5r152Ja
- >>25
筋肉つけていきたい場合は? - 29 : 2020/06/20(土) 03:02:33.799 ID:4qpL7hbKd
- >>27知らん
どっちにしろ、プロテインなんて不自然なもんを推奨はどこもしてないはずだが
砂糖もプロテインもビタミン剤も何かを不自然に抽出したものだしな。他の何かで薄めて使わないと危険
- 26 : 2020/06/20(土) 03:00:25.732 ID:4qpL7hbKd
- でもさお前ら
幼少期に与えないほうがいいものを俺らは食ったほうがいいって本当か?ってなるよな?
- 28 : 2020/06/20(土) 03:01:19.544 ID:4qpL7hbKd
- ビタミン剤やミネラル剤すらさ
ブラックジャックみたいなもんだよ。足りない分を補うにはいいが、オーバーしたら負け
- 30 : 2020/06/20(土) 03:03:15.975 ID:YTGWBcH+0
- ただの個人の感覚をひけらかすスレwww
- 31 : 2020/06/20(土) 03:04:45.005 ID:4qpL7hbKd
- >>30でも視野は広く持たないとな
例えばサプリメントの鉄剤飲み過ぎて健康害したりとかはよくあるんだし
- 33 : 2020/06/20(土) 03:05:37.527 ID:4qpL7hbKd
- 極論
バランスの取れた食生活できてるならサプリメントなんか害でしかない
厚労省が推奨してる一日のタンパク質摂取量って白米とか野菜とかに含まれるのもカウントしてるよな?

コメント