【悲報】映画業者「どうして若者は映画見てくれないの!!??」若者「10分以上集中できねぇわw」わ

1 : 2020/08/18(火) 11:32:34.039 ID:bOFg49Nfd
なんやコイツラ
2 : 2020/08/18(火) 11:33:21.523 ID:Tg2Bhcpmp
つまらんって言ってるんだぞ
3 : 2020/08/18(火) 11:33:43.135 ID:Er+MdLh30
見てるが
4 : 2020/08/18(火) 11:34:00.608 ID:MWCdKygn0
晩婚化で本質的なガ●ジが増えてる云々…
5 : 2020/08/18(火) 11:34:02.288 ID:vlV/KRA00
コスパが悪すぎる
11 : 2020/08/18(火) 11:35:02.990 ID:EYH0S6Uaa
>>5
コスパはむしろ最強でしょ
6 : 2020/08/18(火) 11:34:03.285 ID:To3pQoR30
映画観ながらコメント書いたり観たり、ツイッターチェックしたりlineしたりしないと
7 : 2020/08/18(火) 11:34:20.851 ID:YM+09kdm0
金が無いから
8 : 2020/08/18(火) 11:34:21.644 ID:nw4JfZGF0
コロナだからでは?
9 : 2020/08/18(火) 11:34:45.216 ID:iU0JJ4iIa
わちゃんのセリフは?
17 : 2020/08/18(火) 11:37:26.728 ID:mbxbCfID0
>>9
そうなんだ、じゃあ私生徒会行くね
10 : 2020/08/18(火) 11:34:59.844 ID:zJV/z+mxF
数か月も待てば家で見れるのに何でわざわざコロナの危険あるとこいかないといけないのか
12 : 2020/08/18(火) 11:35:03.332 ID:vTAUwPX/M
脳内若者……
13 : 2020/08/18(火) 11:35:05.100 ID:jnLBnLSc0
洋画とアニメ映画は見るぞ
14 : 2020/08/18(火) 11:35:29.558 ID:sYEGWIZ40
15 : 2020/08/18(火) 11:35:48.859 ID:EYH0S6Uaa
邦画実写だと最近のヒットコンフィデンスマンとか翔んで埼玉くらい?
16 : 2020/08/18(火) 11:36:15.042 ID:UTqpW9oud
無駄に高い
急いでみなくても1年もしないうちにレンタルで見れる
18 : 2020/08/18(火) 11:37:40.121 ID:ijS6gwUp0
若者だけど今の映画は過去作のリメイクや全部載せ属性過多みたいなのが多くてつまらん
映画ヲタクでもないしネットで古い名作見てた方がマシ
19 : 2020/08/18(火) 11:38:06.131 ID:eGKUiYQj0
アマプラで見るわ
20 : 2020/08/18(火) 11:38:34.769 ID:TBHRDUvx0
すぐネットレンタルなるしそっちのが安い
21 : 2020/08/18(火) 11:38:56.131 ID:OK/kVhh6p
咳やらはいいけど隣通しで喋ったりスマホつけたりするやつが鬱陶しい
22 : 2020/08/18(火) 11:40:04.979 ID:UTqpW9oud
高いとは言ったけど公開日に同じ価格でネット配信されたら多分見る
それくらいわざわざ映画館に行くメリットがない
23 : 2020/08/18(火) 11:40:12.645 ID:Z/q9uXR1a
邦画厨はよく邦画悪くないって言うけど
完成度が高い?映像が芸術的?テーマ性がある?
はいはいそれは認めましょう名作はありますよね
で、それ他人と一緒に集中できない映画館で見る価値ある?に答えられる映画はない
結局一人で部屋でDVDでしっとり見るのが最適解になるようなのを
映画館で流しちゃうのは自己満足よ
24 : 2020/08/18(火) 11:40:15.865 ID:9wptxrUca
映画館で見たい映画が無い
25 : 2020/08/18(火) 11:40:27.498 ID:4soiHYIM0
わざわざ映画館で見たくなるような迫力とかじゃない限り別に
26 : 2020/08/18(火) 11:41:06.195 ID:qbVFZce2a
臭いし音うっさい
27 : 2020/08/18(火) 11:41:28.018 ID:jnLBnLSc0
シンゴジラくらい面白い映画が毎年あって欲しい
28 : 2020/08/18(火) 11:41:32.935 ID:anI3ghb70
わ?
29 : 2020/08/18(火) 11:41:40.997 ID:pY1qsFv90
映画館の不自由さが嫌い

全部自分用に調整出来て操作も可能なら良いけど無理筋だし

34 : 2020/08/18(火) 11:44:58.224 ID:bx/WXQHp0
>>29
なんで金払って横のやつに気使わんといけないのか
もっと椅子の間隔広げてほしいわ
30 : 2020/08/18(火) 11:42:10.629 ID:EYH0S6Uaa
このスレからある程度答え見えてきたけど映画館における映画体験というものを重視しない人が増えたわけね
33 : 2020/08/18(火) 11:44:06.149 ID:UTqpW9oud
>>30
各個人が映像を見るデバイスがなかった時代だからこそ
1箇所に人を集めて上映時間に合わせて見せる
という商売が成立してたわけで
既に時代錯誤でしょ
40 : 2020/08/18(火) 11:46:23.462 ID:EYH0S6Uaa
>>33
映画体験というのはただ映像を見ることじゃないからなぁ
まあ一人で観に行くならサブスクでいいんじゃない?
44 : 2020/08/18(火) 11:47:21.482 ID:UTqpW9oud
>>40
映画館がデートの時代の人からしたらそうかもね
部屋でもゆっくり映画見れるけどね
57 : 2020/08/18(火) 11:51:28.893 ID:EYH0S6Uaa
>>44
まあ俺も20代前半なんだけどね
俺家でもかなりの本数見るけどやっぱり本質は違う体験のように感じる
66 : 2020/08/18(火) 11:53:05.085 ID:UTqpW9oud
>>57
おまえの年齢なんて興味無いよ
そのありがたがってる体験が何に活きてるんだか謎
71 : 2020/08/18(火) 11:54:47.813 ID:EYH0S6Uaa
>>66
そんなこと言ってるんじゃねえよ
お前がおっさんというレッテル貼で流した意見はお前の周りにないだけで普通に存在するものなんだよ
俺もお前もお互いに自分と違う主張を認めないといけないって話
41 : 2020/08/18(火) 11:46:25.223 ID:m6Hf9lBL0
>>33
こういうことだよな
俺は英語館の大きなスクリーン・大音量でみる映画に魅力を感じてるけど、今の人たちはこんな感じで特に魅力を感じてないんだろうね
39 : 2020/08/18(火) 11:46:18.878 ID:jnLBnLSc0
>>30
ガルパン映画とかまさに映画館映えする良い作品だったと思うけど、どんな作品でもそういう強みがあるわけじゃないしね
31 : 2020/08/18(火) 11:42:52.984 ID:gUFIX+xMa
プロジェクター買おうかな
32 : 2020/08/18(火) 11:43:20.490 ID:RoZDo21z0
アマプラとかで見る映画はコスパいい
35 : 2020/08/18(火) 11:45:34.770 ID:znMotY4f0
頭使うのだめだからな
バカになってるんだよ
36 : 2020/08/18(火) 11:45:37.519 ID:to1tW8R5d
最近の新作映画面白くないもんで全て片付いてしまう不思議。
37 : 2020/08/18(火) 11:45:58.016 ID:wvLIPQfYM
Fateは初日動員が前作超えたらしいし作品だろ
38 : 2020/08/18(火) 11:45:59.392 ID:iAISKy1A0
映画館で見たいとかレンタルやテレビ放送まで待てないような映画ほとんどないからな
後から映画館で見たかったと後悔する映画は稀
42 : 2020/08/18(火) 11:46:56.720 ID:anI3ghb70
映画館で観る映画は特撮とか映像に迫力あるやつが観たい
43 : 2020/08/18(火) 11:47:00.297 ID:QF0ime410
映画館は煙草吸えるようにしろよ
46 : 2020/08/18(火) 11:47:54.199 ID:v/6CIhywM
座席動いたり炭酸ガス出たりしないと見るきしない
47 : 2020/08/18(火) 11:48:11.854 ID:0jp5KAF20
デート先としてはよく行ったなあ
今はコロナってるからあれだけど
48 : 2020/08/18(火) 11:48:23.610 ID:1SuF1RoE0
チケット代が高い見たい映画がない
49 : 2020/08/18(火) 11:49:25.720 ID:Qb1K/TRVa
映画館って女子どもとアニメオタクぐらいしか行かないだろ
51 : 2020/08/18(火) 11:50:39.642 ID:7mDXy9K9D
動画サイトの影響で最近はまじでシークボタンが必須にかんじてきた
52 : 2020/08/18(火) 11:50:54.402 ID:JAHmWFrhM
高すぎる
53 : 2020/08/18(火) 11:51:02.742 ID:jnLBnLSc0
4DXは楽しいけど、あれは映画ってよりもディズニーランドって感じだわ
映画には集中できん
55 : 2020/08/18(火) 11:51:15.868 ID:gE91+3j10
映画に限らずたくさん観てきた人にとっては何観ても既視感あって新鮮さがない
56 : 2020/08/18(火) 11:51:20.777 ID:XbauaRWR0
ジンゴジみたいなのに騙されたからじゃないの?
64 : 2020/08/18(火) 11:52:42.509 ID:1SuF1RoE0
>>56
あれは普通に面白かったじゃん
58 : 2020/08/18(火) 11:51:34.613 ID:7mDXy9K9D
原作しってるアニメなんかだと
ああこのシーン知ってる知ってる退屈なんだわ
あの盛り上がるシーンだけ見たいからシークバー操作
59 : 2020/08/18(火) 11:52:01.638 ID:UVpExrQ7d
子供は毎週映画楽しみにしてるな
60 : 2020/08/18(火) 11:52:21.634 ID:1SuF1RoE0
昔の名作をデジタルリマスターして上映してくれるのなら見る
忠臣蔵(大映版)と赤穂城断絶見てえよ
61 : 2020/08/18(火) 11:52:34.270 ID:5DJ2OIgS0
ホームシアターで5.1ch組めば下手な映画館より音いいし
63 : 2020/08/18(火) 11:52:38.555 ID:hhhCeLZVM
シンゴジとitはまじで許さんネットで見てたら途中でブラウザバックしてた
65 : 2020/08/18(火) 11:52:57.195 ID:1SuF1RoE0
>>63
え???
67 : 2020/08/18(火) 11:53:15.142 ID:k3lBACQVd
高い金払って観に行っても終わる頃にはイライラすること多いしな
ワキガとかうるさいやつとかスマホいじってるやつとかいて集中できねぇし店員の態度も悪い所が多い
映画がどうこうよりも上映環境を整えようとしてないんだからそりゃ衰退してくわ
75 : 2020/08/18(火) 11:55:29.774 ID:vvqQmpDc0
>>67
いっそ、人生から降りることをお勧めするわ
68 : 2020/08/18(火) 11:54:09.304 ID:KhCQKWT6H
映画館のメリットって食べ物食べてる人と一緒に見れたり、騒がしくする人達と一緒に見れたり後何かあったっけ?
斜めから見れたりもするね!!
72 : 2020/08/18(火) 11:54:55.534 ID:9uGiMl2Y0
>>68
前後席のやつらと座高を競える
73 : 2020/08/18(火) 11:55:02.051 ID:1SuF1RoE0
>>68
お前映画館憎みすぎだろwwwww
69 : 2020/08/18(火) 11:54:09.498 ID:9uGiMl2Y0
強制的に座らされて進められないと席立ったりシークバー弄ったりしちゃうので映画館が良い
74 : 2020/08/18(火) 11:55:10.250 ID:ZauMsvUO0
単純に高すぎ
一回2000円くらいかかるやん
500円ぐらいなら毎回見に行くわ
76 : 2020/08/18(火) 11:55:38.745 ID:H5fER3T3a
映画館の部屋に入る前の通路が好き
あそこ通るために映画観に行ってる
81 : 2020/08/18(火) 11:56:22.620 ID:7mDXy9K9D
>>76
わかる
あの独特なテンションアップすき
89 : 2020/08/18(火) 11:59:25.548 ID:H5fER3T3a
>>81
なんか異様に静かなんだよね
始まりのワクワク感と終わってからの喪失感?みたいなのがあって好き
77 : 2020/08/18(火) 11:55:47.173 ID:1SuF1RoE0
せめて千二百円だわそして席も自由にしてほしい
78 : 2020/08/18(火) 11:55:59.667 ID:9uGiMl2Y0
気に入った映画は3回見たりするけどその金でソフト買えるんだよな
79 : 2020/08/18(火) 11:56:17.699 ID:hhhCeLZVM
4Dは失敗にせよ
ああいう新機能どんどん実験してってくれよ
80 : 2020/08/18(火) 11:56:18.057 ID:LWpgHfqd0
サービスデイで1100円とかだからな
常時1100円ならいいのに
82 : 2020/08/18(火) 11:56:58.248 ID:1SuF1RoE0
シネコンじゃなくて昔の映画館式に戻してくれぇ
84 : 2020/08/18(火) 11:57:41.733 ID:SQSC+b6O0
金をかけることによって真面目に見られると思う
自宅だとどんな好きな作品でもかじりつきじゃ見られん
85 : 2020/08/18(火) 11:58:02.973 ID:9i3et+aLd
映画館好きだけど正直1800円は高すぎるからもうレイトショーでしか見れなくなったわ
86 : 2020/08/18(火) 11:58:57.479 ID:1SuF1RoE0
今って映画のDVD二千円ぐらいか?
87 : 2020/08/18(火) 11:59:11.626 ID:0jp5KAF20
もしかして今の若い人で映画館デートしてるやつ少ないのか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました