【暑い重い】「ノーランドセル通学」で負担軽減 小学校が熱中症対策 岐阜…

1 : 2020/08/26(水) 17:54:09.91 ID:NUJBAkX39

厳しい暑さの中で通学する子どもの負担を減らそうと、岐阜県本巣市の小学校では、持ち運ぶ教科書などを減らして軽いかばんで通学する“ノーランドセル通学”が行われています。
本巣市内の小学校は、新型コロナウイルスの影響で夏休みが短くなり、今月19日に授業を再開しています。

このため、厳しい暑さの中で通学する子どもの負担を減らそうと、市内の8つの小学校すべてで教科書やノートなどを学校や自宅に置いたままランドセルよりも軽いかばんで通学する“ノーランドセル通学”が行われています。

このうち、真桑小学校では、授業では、電子黒板に教科書の内容を映し出したりプリントを配ったりすることで教科書やノートなどは自宅に置いたままで復習に使うようにしました。

26日も、子どもたちは、授業を終えたあと、筆記用具や水筒などだけをかばんに入れて背負い、日傘や手持ち式の扇風機などで暑さ対策をしながら下校していました。

小学3年の男子児童は「これまで荷物が重くて肩に食い込んで痛かったり、背中が汗でぬれたりしていたので、いまは軽くて楽です」と話していました。

真桑小学校の白木和雄校長は「荷物が重く背中に汗がこもるとつらい思いをしますので、軽くて通気性のいいかばんを使えるようにして安全に登下校できるようにしたい」と話しています。

2020年8月26日 17時49分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200826/amp/k10012585041000.html?__twitter_impression=true

2 : 2020/08/26(水) 17:54:53.74 ID:IXcJEXRg0
ノーパンドレス?
23 : 2020/08/26(水) 18:05:51.08 ID:u6wUwA0q0
>>2
小学生になんてこと言うの( ꒪Д꒪)
3 : 2020/08/26(水) 17:54:54.29 ID:ef9JKuIc0
はなからランドセル自体やめろ
57 : 2020/08/26(水) 18:18:21.65 ID:nur1grfj0
>>3
ちゃらり~♪
4 : 2020/08/26(水) 17:55:20.67 ID:7Tx98tlX0
ランドセルまじでいらん
何のためにあんな重くて硬い物を背負うんだよ
押し付けだろ
68 : 2020/08/26(水) 18:20:54.54 ID:55VLseXn0
>>4
転倒したときに背中を守るためだよ
90 : 2020/08/26(水) 18:28:24.31 ID:QYc5L86H0
>>4
事故に遭ったときあれで命守れたり
軽傷で済むことが多い。
亀の甲羅みたいなもん
113 : 2020/08/26(水) 18:34:00.92 ID:S81TL4gY0
>>90
それってランドセル買いに行くと店員がたまに言うが何かデータあんのか?
ランドセル屋のトークにしか聞こえない。
114 : 2020/08/26(水) 18:34:59.07 ID:vvc5lDZi0
>>113
子供はよく転ぶからね
後頭部打たなくていいんじゃないの
126 : 2020/08/26(水) 18:38:35.96 ID:MUpaOXLF0
>>114
ランドセルのせいで後ろに転ぶんじゃ?
120 : 2020/08/26(水) 18:37:06.25 ID:oZ3pFgA+0
>>4
まじでそうだよなぁ
大人で考えると異常さが分かる
しかも教科書ノート一式水筒ぶら下げてw
5 : 2020/08/26(水) 17:56:09.59 ID:94F89nYG0
スクール水着での登校を許可すべき
みんな喜ぶよ
53 : 2020/08/26(水) 18:17:28.94 ID:4iPzH4sH0
>>5
学校より職場をそうすればいい
役所とかオフィスとかクールビズ的にどう?
ああ、勿論男もだぞ
6 : 2020/08/26(水) 17:57:24.68 ID:Jsvp8avE0
もういい加減ランドセル文化はパージでいいような気もするが
おじいちゃんおばあちゃんにとっては絶対死守なのかもな
孫のランドセル
7 : 2020/08/26(水) 17:57:33.93 ID:voyWjSkP0
ランドセル自体は別に重くない
重いのは教科書
18 : 2020/08/26(水) 18:01:29.93 ID:GevNO8W30
>>7
ホンコレ
みんな今の子供達の鞄の重さを知らんのよ
8 : 2020/08/26(水) 17:58:31.93 ID:0v0u9VWN0
教科書やノート持ち帰らないと宿題や予習が出来ないだろ
馬鹿か?
41 : 2020/08/26(水) 18:14:02.08 ID:SnomgkEn0
>>8
正直小学校の内容で予習しないと授業がわからんような奴は、そもそも家で自習なんてしないと思うわw
9 : 2020/08/26(水) 17:59:54.33 ID:fFXSz+Xc0
チャリでリュックもこの時期つらい
背中で放熱できず汗グッチョリ
10 : 2020/08/26(水) 17:59:56.34 ID:gZUzfKQ80
俺は教科書とかは全部ロッカーに入れっぱなしだったな。どうせ家じゃ勉強しないし
19 : 2020/08/26(水) 18:01:57.11 ID:Fxtd3GeL0
>>10
教科書は、学校においておけばいいんだよな、
ただ、持って帰れと怒る先生がいるからウザイ。

教科書なんて、一式そろえても1万もかからのだから、家用を用意してるのに。

21 : 2020/08/26(水) 18:03:44.96 ID:Jsvp8avE0
>>19
指導要綱に置き教科書を認めないだかなんだかそんなのがあるって聞いたな
58 : 2020/08/26(水) 18:18:41.86 ID:jUEI15bQ0
>>21
役人はほんまクソやな。
タブレットでええやろ。
66 : 2020/08/26(水) 18:20:24.33 ID:4OZ1r3Gh0
>>58
児童生徒がみんなタブレットオンリーになれば
電気代がかかるだろ
そしてそれは税金で出すんだぞ
11 : 2020/08/26(水) 18:00:01.02 ID:H4ej7GRr0
おそらく、ランドセルもブルマと同じ運命を辿るであろう
12 : 2020/08/26(水) 18:00:20.24 ID:jlc978gz0
ナイス
13 : 2020/08/26(水) 18:00:44.69 ID:3QExIf4g0
ノーうわばき
15 : 2020/08/26(水) 18:01:04.00 ID:lD+H0Hlo0
いい加減教科書やめてタブレットにしろや
16 : 2020/08/26(水) 18:01:15.69 ID:6ssY+Z/o0
ランドセルがないと「あばれはっちゃく」ができない…
121 : 2020/08/26(水) 18:37:26.74 ID:o6tKJoCQ0
>>16
父ちゃんになった俺は「父ちゃん、情けなくて涙出てくらぁ!」
って叱りたいけど残念ながらまだ2歳の娘しかいないw
ワンパクな男の子欲しいw
127 : 2020/08/26(水) 18:38:45.98 ID:Unt8Cugq0
>>16
お陰で三年生の頃にはランドセルは原型を留めてなかった
17 : 2020/08/26(水) 18:01:21.42 ID:AYp3OWUi0
置き勉通学にすればいいだけだろ
20 : 2020/08/26(水) 18:03:15.85 ID:ttoR5kDx0
ノーブラ
22 : 2020/08/26(水) 18:04:18.36 ID:wcjyJXCb0
ランドセルって指定なのか
みんな小3くらいから勝手にお稽古バッグみたいなのに換えてた
86 : 2020/08/26(水) 18:27:02.33 ID:eP7D8jxa0
>>22
低学年までやね
3年から教材も増えるから、バックパックやスポーツバッグになる
24 : 2020/08/26(水) 18:06:34.60 ID:T2pvaBSE0
クリストファー・ノーランドセル
25 : 2020/08/26(水) 18:07:06.41 ID:PV8NC/BY0
ついでにノーパンノーブラで
26 : 2020/08/26(水) 18:07:13.87 ID:VCWZP2BT0
ラン活 イオンに任せなさい
27 : 2020/08/26(水) 18:08:07.19 ID:LnhMCg5Q0
後ろからの衝突事故に強いのに
28 : 2020/08/26(水) 18:08:21.88 ID:GbcGUjfr0
あのランドセルの形自体は便利だから
田舎でよく使ってる素材を変えたランリュックというやつでいいじゃん
29 : 2020/08/26(水) 18:08:30.81 ID:3nsqbKWx0
外国だと子供に一定以上の重さの物を背負わせてはならないって法律がある国もあるな
成長の阻害リスクの他に児童労働の関係もあると思うけど。
そういうところはキャリーバッグを使ってるな。
30 : 2020/08/26(水) 18:09:25.73 ID:f8xkm29m0
あれは革の防具
雪の日にコケたときはランドセルで命拾いした
31 : 2020/08/26(水) 18:09:39.50 ID:9HtlF8vn0
ランドセルってやっぱ利権なのかねぇ…
32 : 2020/08/26(水) 18:09:57.38 ID:Q7bixMza0
教科書はタブレット1つで済む あとはノートと筆記用具さえあればいい
あと日傘ぐらい持たせろ
33 : 2020/08/26(水) 18:10:44.07 ID:Phy0wRrp0
ノーブラ通学通勤も推奨してくれ
もちろん30歳未満まで
37 : 2020/08/26(水) 18:12:19.17 ID:xex8ptOR0
>>33
チクビすれるから
それやるとトップレスにしないといけなくなるんだよ
102 : 2020/08/26(水) 18:30:53.34 ID:rbEK3NGS0
>>33
一度垂れたら二度と戻らないのに
乳首が下向いてる老婆乳の若い女が好みとか特殊趣味過ぎるわ
34 : 2020/08/26(水) 18:10:59.00 ID:QZOUoneP0
へいタクシー
35 : 2020/08/26(水) 18:11:33.46 ID:p1w/cxEM0
電子教科書にすれば
かさばる教科書の束を持ち歩かなくてすむ
36 : 2020/08/26(水) 18:12:18.43 ID:SD9LjhMX0
タブレットで済む話だろ
ここは未開のアフリカか?
令和だぞ?
あ、ランドセルや教材などの業者や痴呆公務員雇用の利権か
38 : 2020/08/26(水) 18:12:48.48 ID:q558Dx2F0
あの重さで知らず知らずのうちに体が鍛えられるのに…。
50 : 2020/08/26(水) 18:16:50.51 ID:1a/G9vmV0
>>38
マジレスすると負荷かける系のトレーニングは個々に合った適切なやり方しないと体壊すだけ
39 : 2020/08/26(水) 18:12:57.19 ID:DDIsh+F60
うちの小1の子の荷物、ノートPCの入った親のビジネスバッグより重い
教科書がフルカラー化で紙質が良くなり、一冊一冊が重い
ある程度重いほうが飛び出しが防げると思うが、走って逃げれない場合もあるだろう
ランドセル自宅は転倒時のクッションや頭を守るカバーにもなるし、いいとは思う
40 : 2020/08/26(水) 18:13:12.41 ID:iG60Hdrr0
意地でもランドセルを撲滅したい奴らがいるみたいだな
変な思想に凝りが固まっているんだろう
「あれは日本軍の背嚢である!」とかかw
42 : 2020/08/26(水) 18:14:59.54 ID:F1DT8LvO0
トートバッグエコバッグでいいと思う
5万以上してラン活は幼稚園入学した年からなんてどうかしてる
43 : 2020/08/26(水) 18:15:05.29 ID:MxNhE8Nq0
うちの市は全部自由だったんでランドセル背負った事無い
44 : 2020/08/26(水) 18:15:12.89 ID:1a/G9vmV0
イオンとか行ったときに気まぐれでランドセル見たことあるけど本当でかくなったなと感じる
厚みがすごいよ
それプラス魔法瓶水筒も持たないといけないんだからそら重い
45 : 2020/08/26(水) 18:15:15.72 ID:SD9LjhMX0
ランドセルで有名な人工皮革「クラリーノ」もオワコンかー
46 : 2020/08/26(水) 18:15:41.73 ID:HAV/XMRm0
またロリコンイジメだよ
ランドセルを維持しろ
47 : 2020/08/26(水) 18:15:52.55 ID:fBxzb3i30
ランドセルで両手があいてるんだから、子供用の日傘をもたせればよい。
あと、水筒も必携で。
熱中症対策なんて、それで充分。
49 : 2020/08/26(水) 18:16:35.57 ID:SnomgkEn0
>>47
荷物が重いからという理由なのに増やしてどうするよw
54 : 2020/08/26(水) 18:17:32.96 ID:1a/G9vmV0
>>49
重いのはランドセルのせいじゃなくて教材のせい
48 : 2020/08/26(水) 18:16:20.85 ID:yPimkowL0
この機会にランドセルと成人式の振り袖がなくなれば
ようやく昭和が終わる感じ
70 : 2020/08/26(水) 18:21:15.31 ID:1a/G9vmV0
>>48
成人式の振り袖なくなれは同意だけど、苦しくなってきて卒業式に袴がトレンド!をとかやってるくらいだからそっちの撲滅はまだまだ難しそう
123 : 2020/08/26(水) 18:38:26.79 ID:F1DT8LvO0
>>48
雛人形ピアノもねせまい団地なのにこれらがあった
ランドセル色が自由になったのはいいね赤の男の子や黒の女の子をたまに見かける
51 : 2020/08/26(水) 18:16:55.04 ID:nyHZc2gp0
小樽にナップランドという安くて丈夫なのがあったな
52 : 2020/08/26(水) 18:17:17.97 ID:doORZI0E0
>>1
いや、登校させんなよ
家庭学習にしろよ
56 : 2020/08/26(水) 18:18:01.12 ID:syJfvVXV0
背中熱くなるよね
59 : 2020/08/26(水) 18:18:41.89 ID:bHs7iNkc0
俺が小学生の頃は、貧乏な家の女の子が
兄さんのお下りの黒いランドセルを背負っていたもんだ
60 : 2020/08/26(水) 18:19:01.83 ID:fVELnpXQ0
自分達の時代より教科書がでかすぎる
その分文字と余白が大きくなってるけど、文字が大きい事って中学年以上に必要とは思わないんだけど
61 : 2020/08/26(水) 18:19:11.00 ID:Bt8irPmA0
背中の汗対策はタオルを挟むようにすればいいだけだが問題は文化だな
画板、書道道具のフル装備登下校は自衛隊の訓練みたいに精神鍛錬の意図があるとしか思えなかった
63 : 2020/08/26(水) 18:19:46.08 ID:VFU0wgW/0
こんなんだから軟弱者が製造されるんだよ。オレが小学生の時はエアコンなしで運動中は水飲むのを禁止されてたわ。だからこそ、その精神力が今に活きてる
64 : 2020/08/26(水) 18:19:55.06 ID:QrlA1UgS0
もう教科書もノートもいらないよノートパソコンかタブレットで全部やればいい
65 : 2020/08/26(水) 18:20:19.91 ID:+62uqgG30
ランドセル買ったけど大体1300グラムくらい
今ってランドセル購入3月から始まって春夏にはみんな買ってるんだね…びっくりしたわ
67 : 2020/08/26(水) 18:20:35.09 ID:ZUp+Z/Jc0
未だに紙なのか。もう電子化されていると思っていた。
69 : 2020/08/26(水) 18:21:11.45 ID:HAV/XMRm0
ランドセルを大切にしろ
71 : 2020/08/26(水) 18:21:33.61 ID:2i4mqHFq0
教科書と副教材タブレットにしろや
72 : 2020/08/26(水) 18:21:46.58 ID:Phy0wRrp0
キャリーバッグにしたら駄目なの?
73 : 2020/08/26(水) 18:21:51.26 ID:liJsAJ6Z0
問題はランドセルじゃなくて最近のクソでかい教材なんだがな
75 : 2020/08/26(水) 18:22:01.17 ID:p358kB5H0
>>
ランドセル自体重いよ
子供の持つ鞄の重さではないと思うわ
76 : 2020/08/26(水) 18:22:57.59 ID:ENusjKNd0
タブレットと拡張モニターでノートも不要だな
OneNote等世界的に使われているノートアプリくらい使いこなせないとな
どんどん置いていかれる
78 : 2020/08/26(水) 18:24:38.16 ID:4OZ1r3Gh0
>>76
ノートを手書きで書く訓練は
子供にとって絶対に必要
77 : 2020/08/26(水) 18:23:48.39 ID:yfoqUdU+0
同じランドセルを6年間も使い続けさせる意味がわからん
体どんだけでかくなると思ってんだ
79 : 2020/08/26(水) 18:24:44.83 ID:y4e89nWj0
授業も生徒の交流も全部ネットでええやろ
81 : 2020/08/26(水) 18:25:38.51 ID:lZiPnPrr0
元々不用と早く気づけよ
82 : 2020/08/26(水) 18:25:52.81 ID:BzA81KTs0
ついでにノースリーブ運動も
83 : 2020/08/26(水) 18:26:22.28 ID:oziGMd5E0
これを機会に電子化オンライン化進めた方がいいな
地図とかは大きい紙媒体も必要かもだが
84 : 2020/08/26(水) 18:26:36.06 ID:HV+aEnT30
そもそも紙の教材とかもう時代遅れなんだろうな
85 : 2020/08/26(水) 18:26:55.32 ID:+kmA5NUk0
ランドセルなんて見直しすべき
体格が倍ぐらいになるのにずっと一緒だもん
無理ありすぎる
87 : 2020/08/26(水) 18:27:06.31 ID:vvc5lDZi0
ランドセルで修行させないと
体力が極端になくてすぐレイプされる子供に育つ
89 : 2020/08/26(水) 18:27:35.24 ID:83Svg5kL0
6時間の日嫌やったわー
91 : 2020/08/26(水) 18:28:24.58 ID:dsVlJEA70
ラジオ体操あるだろ

小中学校は、ラジオ放送教育でいいよ
教科書あるし、週一で登校でいいよ
コロナウイルスは、秋からだろ

92 : 2020/08/26(水) 18:28:30.12 ID:IgCJa5gC0
偉いな
日傘禁止とかやってる馬鹿学校とは大違いだ
94 : 2020/08/26(水) 18:28:52.77 ID:Bt8irPmA0
鍛錬が目的にしてもムッツリスケベみたいに物言わずやるんじゃなしに別に最適なトレーニングを始めればいいだけだ
ランドセルに物つめるやり方は無駄に腰が痛くなる
95 : 2020/08/26(水) 18:29:06.50 ID:Vjg2/HXp0
長男には7万のランドセルをデパートで買ったけど次男には5万ぐらいでショッピングモールで買ったらいいかな
96 : 2020/08/26(水) 18:29:33.93 ID:qGHsAJLJ0
ランドセルなんて1人に10個くらい背負わせてあとの9人は手ブラだろ普通
97 : 2020/08/26(水) 18:29:34.81 ID:aUNoR/v00
教科書家用と学校用2セット買う強者いるかな?
98 : 2020/08/26(水) 18:29:36.59 ID:r/U6Q/jm0
日傘通学認めればいいのに
99 : 2020/08/26(水) 18:29:55.95 ID:fVELnpXQ0
関係ないけどさ、つい最近初めてランリュックなるものの存在を知った
しかも自治体からの支給されるからランドセル買わなくて良いらしい
100 : 2020/08/26(水) 18:30:24.80 ID:CIJHYhXp0
冷たくなるランドセル作る
101 : 2020/08/26(水) 18:30:37.95 ID:dsVlJEA70
子供は、本がいいよ

ゲイツは子供に本がいいと 自分の子供には本だとよ

103 : 2020/08/26(水) 18:30:53.64 ID:AXQfIgnr0
ノーラン・ドセル氏の通学論、みたいなやつ?
104 : 2020/08/26(水) 18:31:20.57 ID:2wCJqpxn0
プロテクターみたいなもんだからつけとけよ
105 : 2020/08/26(水) 18:31:23.12 ID:Bifk4reo0
俺らが小学生だった時は冷房なくても窓開けてれば快適だったからな
最近の温暖化やばすぎるだろ
106 : 2020/08/26(水) 18:31:35.31 ID:Unt8Cugq0
高いランドセル買うくらいなら教科書2セット買う方がリーズナブルだろ
109 : 2020/08/26(水) 18:32:40.15 ID:/cXixajS0
>>106
天才か
107 : 2020/08/26(水) 18:31:43.63 ID:SD9LjhMX0
タブレットとネット環境があれば
通学は不要 教員も不要
110 : 2020/08/26(水) 18:33:02.66 ID:vvc5lDZi0
>>107
実に効率的だが
コミュ症が増える
108 : 2020/08/26(水) 18:32:24.23 ID:SyUsJzyo0
小学校の教科書は
どの教科も薄かった
中学になると分厚くなる
英語と音楽だけは高校になっても
薄かった
111 : 2020/08/26(水) 18:33:10.96 ID:QlmX55EW0
いいなぁ
うちの子は運動会の練習と重たいランドセルで
真っ赤になって帰ってくるよ
112 : 2020/08/26(水) 18:33:26.04 ID:Gc+Cnc0B0
そう、ランドセルって言うのは背負ってるエアバックの意味合いなんだよ
特に社会的に未成熟な小学校低学年が交通社会の中で単独で通学する際に、車やその他からも視覚的にも目立つ

これを知らない奴多すぎ

115 : 2020/08/26(水) 18:35:35.58 ID:kgwjnsw/0
ランドセルにドローンを付けて
自動で学校に運ばれるようにしとけ
116 : 2020/08/26(水) 18:35:37.58 ID:x5/5cIT00
電子書籍好きじゃないが、どう考えても
もうタブレットでいいだろうよ
117 : 2020/08/26(水) 18:35:43.64 ID:rb0KGUVs0
甘やかした結果がこのゴミかす若害というww
118 : 2020/08/26(水) 18:35:56.47 ID:o6tKJoCQ0
A4サイズの電子ペーパー端末1つでいいだろ。
全教科1枚のSDカードに入るやろ。
だいたい、一日5~6教科、全部教科書とノート毎日持って帰れとかアホみたいだしな。
119 : 2020/08/26(水) 18:36:14.14 ID:Unt8Cugq0
ランドセルが重いから仰向けに転ぶのでは?
122 : 2020/08/26(水) 18:37:51.58 ID:GLEtLoxK0
教材のうち、教科書はもうペーパーレスにしてもいいのかもね
教科書無しならランドセルでも別に問題ないだろう
124 : 2020/08/26(水) 18:38:28.90 ID:Nao0V6Ij0
最近は置き勉OKな焼酎学校多いぞ
125 : 2020/08/26(水) 18:38:35.38 ID:UekZVp4I0
どこまでガキ甘やかすんだ?馬鹿じゃねーの
夏休みなんて1日たりとも要らんかったろ
どんだけ休ませてんだよ

コメント

タイトルとURLをコピーしました