- 1 : 2020/10/01(木) 23:31:59.52 ID:JSZHU8uu9
-
英米日の研究グループが金星で生命の痕跡とも考えられる証拠を見つけた。電波望遠鏡による観測で、金星の大気に生命活動の指標とされる物質を検出した。灼熱(しゃくねつ)の世界が広がる金星は生物が住めそうもないイメージが強い。今回の成果で新たな探査計画が動き出す可能性がある。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO64426230Q0A930C2TJN000/?n_cid=SNSTW001
https://wired.jp/2020/09/17/venus-signs-of-life-discovery/ - 2 : 2020/10/01(木) 23:32:51.05 ID:kmrufyo20
- ナンの物質?
- 3 : 2020/10/01(木) 23:33:17.86 ID:Fm/7Hb0V0
- ババヴァンガの予言?
- 4 : 2020/10/01(木) 23:33:48.58 ID:Rddn/4qt0
- 硫酸の雨
灼熱地獄
宇宙放射線に晒されてる環境でも生き延びられる生物といえば?→「」
- 118 : 2020/10/02(金) 00:18:04.52 ID:W5wPoYqi0
- >>4
鳩山由紀夫 - 176 : 2020/10/02(金) 01:13:44.97 ID:QRJwftEz0
- >>4
ゴキブリだろ? - 246 : 2020/10/02(金) 02:25:42.58 ID:uLg6NLeX0
- >>176
日本人? - 180 : 2020/10/02(金) 01:17:57.14 ID:9h32I1i90
- >>4
朝鮮人 - 257 : 2020/10/02(金) 02:38:09.28 ID:uLg6NLeX0
- >>180
さすがに人間である朝鮮人は無理だ。
ゴキブリの一種である日本人なら耐えられるんじゃね? - 288 : 2020/10/02(金) 04:27:11.62 ID:hWulDImY0
- >>257
お前、日本人と朝鮮人を
取り違えて記憶してるぞ。
日本に住んで日本人から掠め取る、
それが寄生虫ゴキブリ在日朝鮮人だ。 - 188 : 2020/10/02(金) 01:22:41.43 ID:1IlopEA90
- >>4
あったかいんだから? - 189 : 2020/10/02(金) 01:26:48.00 ID:wQOXmH4C0
- >>4
硫酸の雨は地面につく前に蒸発する - 195 : 2020/10/02(金) 01:30:52.23 ID:rtErk+r50
- >>4
クマムシ「呼んだ?」
- 236 : 2020/10/02(金) 02:18:17.92 ID:56YY/ExP0
- >>4
ゴキブリだな - 247 : 2020/10/02(金) 02:26:08.03 ID:uLg6NLeX0
- >>236
日本人か - 242 : 2020/10/02(金) 02:24:32.20 ID:j6dc8LYm0
- >>4
デスラー総統 - 309 : 2020/10/02(金) 05:16:16.23 ID:jAp7vVR10
- >>242
総統1人生きてても寂しくない? - 5 : 2020/10/01(木) 23:34:22.28 ID:pf87odEx0
- 燃えてるのは表面だけで
内側に何かいるんじゃね - 38 : 2020/10/01(木) 23:46:53.84 ID:10Sa7Q1T0
- >>5
金星の構造知らんのか - 6 : 2020/10/01(木) 23:34:25.95 ID:rX6p99gx0
- 燃焼系アミノ式?
- 73 : 2020/10/01(木) 23:59:25.59 ID:A9lNmGLE0
- >>6
身体に良さげ - 132 : 2020/10/02(金) 00:37:43.96 ID:MEoD9WCZ0
- >>6
中高年オヤジ - 8 : 2020/10/01(木) 23:36:04.78 ID:ZCTI4BZe0
- この際もう冷ましたらどうか。
- 43 : 2020/10/01(木) 23:49:42.07 ID:72WmAp5H0
- >>8
金星は温室効果がすごいから、ちょっとした熱でもホッカホカになるんだよ
木製軌道上まで遠ざけて初めて地球と同程度の過ごしやすい気温に落ち着くの - 266 : 2020/10/02(金) 03:17:56.21 ID:U2s8/G9m0
- >>43
違うな
地球より太陽に近い事と90気圧という金星の大気圧のせい
地球と同じ1気圧の高度の温度は地球と50℃しか違わない - 9 : 2020/10/01(木) 23:36:09.48 ID:hTzSXCKu0
- それみつけてどうなんの?
凄いな~で終わりやん - 60 : 2020/10/01(木) 23:56:08.71 ID:01pRkbUt0
- >>9
見つけたら大発見だよ
知的生命体になるまで見守って、地球を脅かす存在になる段階で殲滅 - 109 : 2020/10/02(金) 00:15:59.74 ID:9bSxxPUY0
- >>9
地球にも居る可能性 - 122 : 2020/10/02(金) 00:26:28.19 ID:p9bxCedD0
- >>9
大気中で生命が自然発生する可能性が低いので、
過去において、金星の地上は地球以上に生命に富んでいた可能性がある。10億年後、海が干上がった地球の生態系が分かる。
- 125 : 2020/10/02(金) 00:31:45.64 ID:jx/dUDDS0
- >>122
実際、地球温暖化が進んで極地の氷が無くなったら太陽光の吸収率が劇的に上がるので
後戻りできなくなって金星のようになるという説もある。 - 214 : 2020/10/02(金) 01:45:56.82 ID:EOQHwfZp0
- >>9
人類の知能レベルがお前くらいだったら世界は比較的平和なんだけどな、真面目な話
少なくとも環境問題が起きるほどアホみたいに人工増えることも無いだろうし - 10 : 2020/10/01(木) 23:36:10.36 ID:miIGQQPl0
- そういや火の鳥って
ナニ食って生きてるんだ? - 19 : 2020/10/01(木) 23:40:57.89 ID:gDb92Q0u0
- >>10
カスミ - 23 : 2020/10/01(木) 23:41:41.63 ID:HgWJ9jBX0
- >>19
仙人のような - 304 : 2020/10/02(金) 05:00:06.45 ID:0v9cVXIV0
- >>10
知的生命体の苦しみ - 307 : 2020/10/02(金) 05:10:36.23 ID:mOrY3nEL0
- >>10 自分を裏切った人間の魂
- 11 : 2020/10/01(木) 23:36:20.35 ID:jZsvih6D0
- 厚い雲の中のちょうどいい加減の層でビバノンノしてるのがいるんじゃね
- 12 : 2020/10/01(木) 23:36:34.02 ID:SEFYeZQC0
- クマムシを大量をまいて見ようww
- 16 : 2020/10/01(木) 23:38:31.78 ID:tkzlkPLT0
- >>12
なんかお前人生楽しそうだな - 199 : 2020/10/02(金) 01:32:40.08 ID:nRjniiIA0
- >>12
金星はあったかいんだからぁ~ - 13 : 2020/10/01(木) 23:36:58.00 ID:MVLxKCuv0
- いるとしたら甲殻類系のルックスだな
- 14 : 2020/10/01(木) 23:38:02.99 ID:NUNwtjl+0
- 微生物とかつまらん。
超巨大ワーム型知的生物見つかれよ。
- 15 : 2020/10/01(木) 23:38:12.33 ID:L4DSq3un0
- 今まで金星の地表に着陸した探査機ってあるの?
- 21 : 2020/10/01(木) 23:41:28.31 ID:G2B+XtHc0
- >>15
ビーナスだっけ?
なんか降りてたような - 26 : 2020/10/01(木) 23:42:44.51 ID:G2B+XtHc0
- >>15
ベネラだったわ - 17 : 2020/10/01(木) 23:40:03.98 ID:qdB/Cjpd0
- 星が生物なのだ
- 18 : 2020/10/01(木) 23:40:49.52 ID:jZsvih6D0
- ナショジオの「地球外生命を考える」みたいな番組で
雲の中を泳ぐように飛ぶエイみたいな生物の可能性を言ってた - 36 : 2020/10/01(木) 23:46:05.94 ID:WwZCZlbj0
- >>18
カールセーガンの発想だな - 20 : 2020/10/01(木) 23:41:27.75 ID:DhmRxfcP0
- 虚偽捏造ニダ
- 22 : 2020/10/01(木) 23:41:32.17 ID:Bnt2KlxD0
- 麻原尊師を派遣して確かめてみよう
- 24 : 2020/10/01(木) 23:42:17.28 ID:o9RHN0Gs0
- 持ち帰って分析してみよう→
のちの金星灼熱地獄熱(致死性)である - 25 : 2020/10/01(木) 23:42:19.73 ID:kIAfns0U0
- 毎度こういう可能性はすぐになくなる
- 27 : 2020/10/01(木) 23:42:45.85 ID:VgP5x4RI0
- 嫌気性生物ってこと?
- 28 : 2020/10/01(木) 23:42:48.04 ID:tllu7uBW0
- もう全部集金事業だってバレてんだよ
- 29 : 2020/10/01(木) 23:43:01.07 ID:6R9rSqb00
- 唯一無二の逆回転で地球より内側だから完全な夜には見えず、地球と同じサイズで二酸化炭素のかたまり
怪しいにも程がある - 212 : 2020/10/02(金) 01:45:20.97 ID:XDZ+KEiQ0
- >>29
木星人が開発した遊星爆弾が金星だって五島勉が言ってた - 30 : 2020/10/01(木) 23:43:13.65 ID:YAnl+xIU0
- 痕跡hもう聞き飽きた
そのもの見つけてから呼んで - 31 : 2020/10/01(木) 23:43:57.13 ID:iKbudM0W0
- 微生物とはいえ紫外線とか強いはずなのに生きれるのか?
そもどっから湧く?隕石に乗って地球や火星から到達ぁ?
仮にそーだとしても超超微量の数個の菌が環境に適応するまで世代交代できるのか?
何から何まで生命の可能性が低い…
マジに調べて何もなきゃ地質的なモンで化学物質生成ってのがわかるけどな - 37 : 2020/10/01(木) 23:46:34.54 ID:iLCWGqNA0
- >>31
太陽の1500万度に生物がいるんだぞ?
感覚だけで語ると天動説まで落ちてしまう - 32 : 2020/10/01(木) 23:44:07.15 ID:pp+0rTFK0
- >>1
映画「ライフ」を見よ - 65 : 2020/10/01(木) 23:57:27.71 ID:xFzF0Ehw0
- >>32
惑星検疫の概念を映画に持ちこんでハードSFに仕上げたのは良かった
現実で洒落にならない失敗(事件)が起きたら再評価される可能性あると思う - 86 : 2020/10/02(金) 00:05:32.57 ID:r4Vu7xQ20
- >>32
ラストのオチにやられたわ - 33 : 2020/10/01(木) 23:44:19.59 ID:fh6pBF7w0
- ジャミラでしょ
- 34 : 2020/10/01(木) 23:44:39.68 ID:8Og0TOpb0
- 軍事利用を企んで地球に持ち帰りエイリアンと人類の対決か胸熱だな
- 215 : 2020/10/02(金) 01:47:26.92 ID:EOQHwfZp0
- >>34
金星生物「何ここさっむ!しかもこの空気猛毒じゃん死ぬわ!」ってなると思う - 35 : 2020/10/01(木) 23:44:42.73 ID:gYJGqsvc0
- お前らまた負けたなw
- 272 : 2020/10/02(金) 03:39:33.94 ID:23CQ0Ti4O
- >>35
誰に言ってんだよ、、、 - 39 : 2020/10/01(木) 23:47:12.51 ID:7tRKivFq0
- 生命たる遺伝子が残り続けるのかってことだよな
破壊されてかなり厳しい気がするけど - 40 : 2020/10/01(木) 23:48:11.55 ID:NTBW/T050
- クマムシさんの楽園
- 41 : 2020/10/01(木) 23:48:21.07 ID:7T4XPDP00
- 変な菌持って帰ってくるんじゃねー
- 42 : 2020/10/01(木) 23:49:23.95 ID:vOe9drlT0
- 金星楽ありゃ苦もあるさ
- 44 : 2020/10/01(木) 23:50:01.85 ID:Qa2UrkvG0
- やっと科学が韓国に追いついたか
- 45 : 2020/10/01(木) 23:50:48.49 ID:i8vDD1dY0
- 地球の気温や空気の構成が最高とか
人間の思い込み以外の何者でもない - 287 : 2020/10/02(金) 04:23:31.50 ID:RQ4ED7YS0
- >>45
あなたのそういう意見こそ、ズブの素人の思い込みにすぎない
と思ってる - 46 : 2020/10/01(木) 23:50:51.73 ID:YkejjqMq0
- はやぶさ2で金星の大気上層でフライバイして地球に帰還する軌道で
サンプルリターンはできないものか - 47 : 2020/10/01(木) 23:51:21.83 ID:Lv2wJQXk0
- どうせクマムシだろ
- 48 : 2020/10/01(木) 23:51:33.34 ID:+T7bH3TM0
- でわかってなんか役にたつの?
- 49 : 2020/10/01(木) 23:51:53.12 ID:p5yhEnjY0
- ラー文書に出てくるかつて金星で進化した種族が今太陽系を管理してる土星評議会のメンバーに加わってるんだが
もうすでにこの宇宙にはいない - 50 : 2020/10/01(木) 23:52:00.73 ID:LLtat/N60
- エイリアンかよ
- 51 : 2020/10/01(木) 23:52:26.45 ID:2WQY31lr0
- 水分無いなら生物はおらんて…
- 52 : 2020/10/01(木) 23:53:38.95 ID:lixdoEA40
- モンスターゼロがいるんだろ
- 53 : 2020/10/01(木) 23:53:40.62 ID:G1/wvrgY0
- 金星だとロシアが黙ってないんじゃないか?
- 63 : 2020/10/01(木) 23:57:18.10 ID:tgCp/bYU0
- >>53
ノウハウも一番持ってるしね
- 54 : 2020/10/01(木) 23:54:05.32 ID:/oJ7pU840
- 生命活動の指標とされる物質がそうではなかっただけだろ。
- 55 : 2020/10/01(木) 23:54:11.30 ID:kV1D7Dj80
- 海のない星には住めません
釣りをして過ごすという老後の楽しみがなくなるから - 56 : 2020/10/01(木) 23:54:53.82 ID:Ovqslfev0
- >>1
前に話題になってたしこれ遅報過ぎない? - 77 : 2020/10/02(金) 00:02:06.47 ID:Teqvpnb/0
- >>56
とはいえ探査計画の話が出てるなら進展ではあるな
にしても、ちょっと前までは絶対ないと言われてた金星に、生物がいる可能性が最も高い惑星になるとはね
しかしこれで見つかったらある意味お笑い。わざわざ遠い惑星や衛星まで行って何十年も探してたのに全くおらず
いる可能性すら限定的だったのにな。もっと早く探査計画やるべきだったわけで - 57 : 2020/10/01(木) 23:55:31.40 ID:ZHXq3kmg0
- タコだろ?タコ
火星だっけ? - 58 : 2020/10/01(木) 23:55:39.11 ID:lixdoEA40
- インカ金星人
- 59 : 2020/10/01(木) 23:55:47.59 ID:bmSC0ZHA0
- 硫化水素生物なら灼熱な環境でもなんの問題も無く活動できる
- 61 : 2020/10/01(木) 23:56:20.04 ID:83UNJAVD0
- そんな過酷な環境に降りて写真を送ってきた旧ソ連の探査機は凄い
- 69 : 2020/10/01(木) 23:59:04.77 ID:bmSC0ZHA0
- >>61
確か動画あったぞ
有人探査機で成層圏から極地を撮影したやつ
火星だったかあれは? - 269 : 2020/10/02(金) 03:35:50.79 ID:qZHzz5tV0
- >>69
wikiによると有人探査機は金星にも火星にも行ってない
てか金星への探査機派遣って旧ソによる80年代のものを最後に止めちゃってたのね
35年ぶりに再開するほどの期待感があるのかしら - 277 : 2020/10/02(金) 04:06:43.25 ID:qZHzz5tV0
- >>269
ごめん2000年代にも行ってるらしい - 62 : 2020/10/01(木) 23:56:56.56 ID:CVDL88Hl0
- 早くエウロパの厚い氷砕こうぜ
- 67 : 2020/10/01(木) 23:57:41.70 ID:9dj3leGR0
- >>62
エウロパに手を出したらダメ - 68 : 2020/10/01(木) 23:58:50.19 ID:lixdoEA40
- >>67
お前はモノリスかよw - 64 : 2020/10/01(木) 23:57:25.14 ID:iLCWGqNA0
- そういうこと
胃袋が消化されたり火が通ってやけどしていたら話になるまい - 74 : 2020/10/01(木) 23:59:42.68 ID:01pRkbUt0
- >>64
勿論それはカーズの使ったのと同じ構造
つまりは泡状だな - 66 : 2020/10/01(木) 23:57:35.89 ID:nWvTSVni0
- こんな生温い環境の地球でさえクマムシいるし夢あるな
- 70 : 2020/10/01(木) 23:59:16.54 ID:GBNXKMVu0
- 逆に考えろこの微生物以前に人類に似た生物が火星にはいたのかもしれない
- 76 : 2020/10/02(金) 00:01:13.15 ID:u62ZW3zK0
- >>70
金星も水星も火星も何の無理もなくありえるから
一億年前は地域が滅茶苦茶で火星に居たとか充分ありえる - 71 : 2020/10/01(木) 23:59:17.95 ID:PtVmz3WY0
- 最近また金星に生命いる説が浮上してきてるからな
- 72 : 2020/10/01(木) 23:59:23.28 ID:BWMLEACm0
- 微生物だろJK
- 75 : 2020/10/02(金) 00:00:22.73 ID:/VCx5W6x0
- そんなの見つけてどうするんだよ
- 78 : 2020/10/02(金) 00:02:42.30 ID:vC4Sz80N0
- ここまで微レ存なし
- 79 : 2020/10/02(金) 00:03:27.40 ID:fV2xnIl00
- ホスフィンと硫化カルボニルっていう
生体触媒ないと合成できないようなもんが
発見されたというお話です、よろしくお願いします - 106 : 2020/10/02(金) 00:15:53.71 ID:Qw2myQtl0
- >>79
昔々、ハレー彗星に青酸ガスが発見されてパニックになったことがある - 80 : 2020/10/02(金) 00:04:12.74 ID:zmxRnEHD0
- こういうネタ見るとコロンブスの時代とか島や大陸見つけただけでもと考えるとその時代楽しかっただろうな
- 85 : 2020/10/02(金) 00:05:21.90 ID:fV2xnIl00
- >>80
あいつらどこでも無闇にインドって名前つけすぎ - 97 : 2020/10/02(金) 00:11:46.19 ID:zFrjK5aw0
- >>85
コロンボは日本だと思っていたはずなので
ジャパンと呼ぶべきだった - 81 : 2020/10/02(金) 00:04:52.76 ID:fV4bhoKZ0
- 金星探査は伝統的にソ連の管轄だけど、どうするのかな
- 95 : 2020/10/02(金) 00:11:05.41 ID:CfvOmPrk0
- >>81
「金星応答なし」 - 101 : 2020/10/02(金) 00:13:28.44 ID:u62ZW3zK0
- >>81
そんなのとうの昔の話
日本の暁は一回ぶっ飛んでいって自力で再チャレンジして、しかも金星の背後から地球目掛けて赤外線放ち地球でキャッチする離れ業までやっている
欧州も結構進んでいる - 82 : 2020/10/02(金) 00:05:00.54 ID:Z/YV/H7Q0
- 民間で勝手にやれよと思うが商品やサービス料にそれが上乗せされてんだよな。バカバカしい。
- 83 : 2020/10/02(金) 00:05:05.77 ID:SyTlWkGi0
- 逆らう向かい風 傷に快感
その気で来ないなら 恋なんて言うなよ
On the Venus - 84 : 2020/10/02(金) 00:05:15.98 ID:CR4sTitH0
- ジョージ・アダムスキーは金星人に会ったんだぜ
金星に生命がいてもおかしくないよ。 - 88 : 2020/10/02(金) 00:07:25.60 ID:Mo8L3hyQ0
- おいおい刺激するなよ
第8使徒サンダルフォンになるぞ - 90 : 2020/10/02(金) 00:08:13.49 ID:CehZ7+I/0
- 地球侵略計画を誇らしげに地元民に語る火星人
だが地元民だと思ってたそれは火星征服が完了したと冷たく語る金星人だった - 92 : 2020/10/02(金) 00:10:10.73 ID:U1QsZWNw0
- その愚かな探査がやがて回収計画になり、地球に超耐熱細菌・ウイルスを持ち込み人類と生物大絶滅へ。
- 93 : 2020/10/02(金) 00:10:46.07 ID:NPVat0X60
- 金星自体が生物
- 94 : 2020/10/02(金) 00:10:46.09 ID:ysVpsKNH0
- 金星(まあず)
- 96 : 2020/10/02(金) 00:11:35.07 ID:Kr/uie2b0
- そんな厄介なもの絶対に地球には持ち帰るなよ
- 99 : 2020/10/02(金) 00:13:20.07 ID:J37zY1wg0
- >>1
バカじゃないのこの記事
元記事に灼熱高圧の地上に住んでると書いてんのかよ - 100 : 2020/10/02(金) 00:13:20.09 ID:ApgyjBmA0
- じょうじ
- 103 : 2020/10/02(金) 00:13:47.56 ID:iyMWDwy90
- それより人間が住める星を探して
- 104 : 2020/10/02(金) 00:15:01.83 ID:1PZOsYBF0
- そりゃ地球にも極限環境に生物いるんだし可能性はあるだろうよ
ただ、金星にしろ火星にしろ微生物如きを発見したところでどうなんだよ
高等生物に進化出来る環境はゼロって事だけは調査しなくても明確な訳なんだし
もっと極端な話だと、他の銀河系に人類を発見しましたとなったところで、現状の地球人じゃ先に解決しなきゃならない問題が山積みなんだし - 110 : 2020/10/02(金) 00:16:17.42 ID:XuH2QEdU0
- >>104
ゼロではないかもしれないが
金星の微生物が進化して文明を持つ頃には人類絶滅してそう - 128 : 2020/10/02(金) 00:34:05.37 ID:p9bxCedD0
- >>110
金星が超温暖化して生き残った生物だよ。
ということは、超温暖化の前は、地上に海があり、
高等生物がいたかもしれん。 - 112 : 2020/10/02(金) 00:16:24.03 ID:8tqOD13f0
- >>104
40年遅れている - 114 : 2020/10/02(金) 00:17:06.76 ID:CfvOmPrk0
- >>104
琴座星人は居たよ。ただ1万年も彩層の中にあったのでその痕跡は
ネアンデルタール人よりも少ないが。 - 115 : 2020/10/02(金) 00:17:24.58 ID:fV2xnIl00
- >>104
この発見はむしろ生物いない方が面白い
有機触媒がないと合成できないと思ってたものを
どうやって作りだしてるのか
その正体は人類の科学発展に間違いなく寄与する - 119 : 2020/10/02(金) 00:22:19.72 ID:8tqOD13f0
- >>115
たぶんこの感じでは生涯わからないよ
AIが意識を持って襲ってくるなどと
言う発想に至るのも宇宙が行いによって組み立てられていること、つまり量子がわからないから - 121 : 2020/10/02(金) 00:23:41.06 ID:Teqvpnb/0
- >>115
いた場合でも同様の効果はあるかもしれないな
こういう極限状況で生きる生物ってのは地球とは全く違うかもしれんし、有用に使える可能性もあろう - 123 : 2020/10/02(金) 00:29:16.93 ID:VtTOO+B00
- >>104
そりゃ微生物すら見つけられてないんだから大発見よ - 107 : 2020/10/02(金) 00:15:57.41 ID:lNYN6t/t0
- 千年女王
- 108 : 2020/10/02(金) 00:15:59.01 ID:0x7k/5rQ0
- 地球基準で考えてるから他の惑星に生命体が存在しないと結論してしまう
地球型生命体とは根本的に違う生物が存在する方が普通だと思う - 111 : 2020/10/02(金) 00:16:21.33 ID:plnLl7220
- 太陽系にまともな星なんてないんだから
そりゃUFOも地球に来るわな - 113 : 2020/10/02(金) 00:16:45.81 ID:PYNJbkVr0
- >>1
また、嘘ですか? - 116 : 2020/10/02(金) 00:17:48.41 ID:/Fcky6nq0
- それ地球に持って帰んなよ?
- 117 : 2020/10/02(金) 00:18:00.24 ID:zSjHNJYa0
- じょーじ
- 120 : 2020/10/02(金) 00:23:11.08 ID:Fdg6vQR90
- 検出した物質とやらはなんなんだろ?
- 124 : 2020/10/02(金) 00:31:29.94 ID:cv3cwWlD0
- マントルにも微生物いるかな?
- 131 : 2020/10/02(金) 00:36:39.43 ID:a5jPnjib0
- >>124
余裕でありえる
CIAも何かはつかんでいる - 126 : 2020/10/02(金) 00:32:32.52 ID:GRGjT29f0
- 深海から湧き出る熱水の中にも微生物がいるんでしょ。
ならきっと生物って熱いは平気に進化できるんだよ。 - 127 : 2020/10/02(金) 00:33:36.26 ID:gSMw6ibX0
- 太陽の活動が比較的おだやかで探査機に太陽フレアが直撃しない今は、
探査機を送るチャンスでもあるな - 129 : 2020/10/02(金) 00:35:16.72 ID:OFNs0erl0
- 押すなよ!絶対だぞ!絶対に押すなよ!
- 133 : 2020/10/02(金) 00:43:08.90 ID:9zivRoeW0
- 可能性があるのは地表ではなく、
上空の気温30度くらいのとこだと何処かで読んだ気がしたが? - 135 : 2020/10/02(金) 00:44:26.07 ID:zcRa/ECP0
- SF映画のライブの如く調査隊が地球に持ち帰って地球の破滅エンドか
- 136 : 2020/10/02(金) 00:44:43.66 ID:PR4rzd6r0
- 痕跡痕跡サギは聞き飽きたぞ
- 139 : 2020/10/02(金) 00:47:33.95 ID:OM7QGF9x0
- 温室効果で表面温度は水星より高いのになぁ
- 143 : 2020/10/02(金) 00:49:39.07 ID:p9bxCedD0
- >>139
大気の上層部には1気圧で30度の場所がある。 - 140 : 2020/10/02(金) 00:47:55.69 ID:xP0OnDNK0
- 教義の修正に忙しくなる宗教団体あるかね?
- 142 : 2020/10/02(金) 00:48:16.68 ID:PdOLqYh60
- < `∀´><キム星ニダ
- 144 : 2020/10/02(金) 00:50:03.02 ID:K0L6rwvz0
- ガミラスか
- 147 : 2020/10/02(金) 00:56:14.46 ID:PR4rzd6r0
- 惑星はなぜこうも丸い宇宙の原理になったのか
宇宙の外はなんのか
宇宙ができる10兆年前は何がどうなってたのかまるで分からない
- 151 : 2020/10/02(金) 00:57:57.24 ID:Z/YV/H7Q0
- >>147
万有引力の法則と回転の力だろ。綿アメを作る時に回転させると丸くなるだろ。 - 156 : 2020/10/02(金) 01:01:37.64 ID:PR4rzd6r0
- >>151
なぜ宇宙はその様な原理になったのかと言いたいんだよ - 160 : 2020/10/02(金) 01:04:16.10 ID:Z/YV/H7Q0
- >>156
そんなもん、ダーウィンの適者生存だろwww - 148 : 2020/10/02(金) 00:56:22.64 ID:ywash1890
- バスタブルタルゾーン狙い
- 149 : 2020/10/02(金) 00:56:24.97 ID:FwPtqr9s0
- 金星の表面は400度だか450度で気圧が90気圧という人間ならせんべいになる気圧で
物凄い風が吹きまくり昼間でも厚い雲のせいで凄い暗くて硫酸の雨も降ると言う
ここまで悪条件がそろった星も珍しい。こんな金星に生物?無理だろ - 158 : 2020/10/02(金) 01:02:35.67 ID:IKS0BjC60
- >>149
気圧で言うなら地球にも800気圧で生きてる魚はいるけどな
まあ地球の常識で考えれば温度が高過ぎる - 150 : 2020/10/02(金) 00:57:13.42 ID:b4+xuZCq0
- 想像もつかなかった発見をしにいく
こういえばわかるのかな? - 152 : 2020/10/02(金) 00:58:05.28 ID:Teqvpnb/0
- もし惑星間を生物が移動できるなら、金星から来たと言うより、
金星のが地球から来た生物のがまだあると思うが。だって現実にいるのは地球なわけでさ - 153 : 2020/10/02(金) 00:59:53.42 ID:Z40U/Rh20
- いずれ地球も温暖化で金星のような灼熱の惑星になる
そうなる前に火星を温暖化させて住めるようにする必要がある - 154 : 2020/10/02(金) 01:01:08.86 ID:+svfG55y0
- なんか上空に気温20~30度、1気圧の快適なハワイみたいな空間が数百メートルあるって聞いたぞ。ラピュタなら暮らしていける。
- 155 : 2020/10/02(金) 01:01:23.01 ID:Z2GCmVGe0
- 誰もやってくれないから自分たちで活路を探してるんだが?
- 157 : 2020/10/02(金) 01:02:28.26 ID:S9J//3Lh0
- またNASAかと思ったら違ってた
- 159 : 2020/10/02(金) 01:04:14.58 ID:PR4rzd6r0
- 金星に生物がいるかどうかも分からんが
地球の生命の起源も分からんからなあ
我々はどこから来たのか - 162 : 2020/10/02(金) 01:05:58.25 ID:7J9mdgoB0
- 日英の史上最強のレーダーだって一般の国には何やってるかもわからないのですが、大いに必要なのです
- 163 : 2020/10/02(金) 01:06:55.51 ID:PR4rzd6r0
- 海の微生物が何十億年経つと人間になったのか?
にわかに信じがたい - 164 : 2020/10/02(金) 01:07:06.29 ID:4mG++ChH0
- 金星人と言えば、ブロンドの美女と相場が決まっている
- 165 : 2020/10/02(金) 01:07:21.49 ID:PR4rzd6r0
- 海の微生物はどこから来たんだ
- 166 : 2020/10/02(金) 01:08:35.20 ID:aKEnaKf+0
- 海底火山に生物が
たくさんいるんだ当たり前だろアホかw
- 167 : 2020/10/02(金) 01:09:30.15 ID:CntAamW30
- JAXAが以前から研究していた、金星気球で、生命探査をするのだ!
- 168 : 2020/10/02(金) 01:09:39.68 ID:8O9zHo/10
- 日本語でおk
- 169 : 2020/10/02(金) 01:10:17.25 ID:xmpiywjA0
- やっぱり宇宙の何処かには超人みたいな生物もいるのかな
- 170 : 2020/10/02(金) 01:10:35.80 ID:PR4rzd6r0
- 水が水素と酸素が結合して自然にできました、は宇宙の法則でなんとか理解するとしよう
そもそもなぜそんな法則ができたのかも謎だがでは微生物はどうやってできたんだ
- 171 : 2020/10/02(金) 01:11:03.27 ID:605pZ61Y0
- >>1
地球で増殖して大惨事 - 172 : 2020/10/02(金) 01:11:15.92 ID:ywash1890
- 遥か昔遠い銀河の彼方で
- 174 : 2020/10/02(金) 01:12:51.55 ID:QRJwftEz0
- >>1
金星って暑すぎてガス惑星なんじゃないの? - 175 : 2020/10/02(金) 01:13:18.61 ID:+svfG55y0
- でも金星でも火星でもいいから微生物でもいることが発見されたらすごいな。地球は唯一無二の存在ではなくて、生存環境さえ満たせば生命は宇宙のそこらじゅうに湧いてくるということになる。
- 275 : 2020/10/02(金) 03:47:14.76 ID:qZHzz5tV0
- >>175
環境さえ満たせば簡単に生命が沸くなら研究室で人工的に有機物から生命を発生させられそうだけど未だ成功してないから無理そうじゃね - 178 : 2020/10/02(金) 01:15:44.68 ID:aKEnaKf+0
- 化学合成生態系が
いろんな星で適用進化して生息してるのは当たり前のこと
- 179 : 2020/10/02(金) 01:16:02.53 ID:woUDXi+A0
- 絶対56すマンの硫酸の雨
高気圧だからきっとトータルリコールみたいに
目玉とびでちゃう太陽様の次にヤバい殺し屋さんの金星に
生物いるとかマジでいってんの?
地球上の全てのやばいウィルスすら把握できてないのに・・・ - 181 : 2020/10/02(金) 01:18:25.53 ID:vj0qp61U0
- 一番生物がいなさそうな金星でいるとは
- 182 : 2020/10/02(金) 01:19:06.61 ID:PR4rzd6r0
- 地球の生命も地球で生まれたと断定されていない
- 183 : 2020/10/02(金) 01:19:11.32 ID:SVbkzG9f0
- 金星人👱のイメージ
ちなみに火星人は👾 - 185 : 2020/10/02(金) 01:19:29.63 ID:7W6bGPF30
- 自分のことを知りたいんだろ?
だから手の届く範囲内が広がったなら詰めるのさ - 186 : 2020/10/02(金) 01:21:27.70 ID:+svfG55y0
- 結局、人間だって地表からせいぜい1キロメートルの範囲内、薄い大気の空間で生きてるんだから、ほかの惑星でも快適な空間で進化して生きてる可能性はある。
- 187 : 2020/10/02(金) 01:21:34.68 ID:gqb68wSMO
- >生命活動の指標とされる物質
これがそもそもおかしいと思わんのかな
光とか電子みたいな奴らが文明築く星かも知れんのに - 190 : 2020/10/02(金) 01:27:29.00 ID:FkoM2ico0
- 地球の生命の起源はパンスペルミア仮説がもっとも有力です
- 191 : 2020/10/02(金) 01:27:59.53 ID:wQOXmH4C0
- >>190
スパゲティモンスターだろ - 193 : 2020/10/02(金) 01:30:06.57 ID:aKEnaKf+0
- ぶっちゃけこれらのメタン生成菌が
私たち生物の共通祖先であるよく覚えておけよ
- 196 : 2020/10/02(金) 01:31:04.63 ID:HKrjiySB0
- ヨウムがなんで言葉をしゃべるんだ?と昨日もやってたろ?
極地生物がいきなり話しかけて来ない保証はない
自分の家には無いからナイ!だと話にならない - 197 : 2020/10/02(金) 01:31:08.25 ID:gqb68wSMO
- 他の星になんかいたとしても認識できる次元が違うんだろうな
そもそも宇宙だってヒトが認識できるのなんてほんの一面で、惑星以外にも何かがたくさんあるかも知れないのに
- 198 : 2020/10/02(金) 01:31:34.30 ID:3BG/OGhc0
- 水はもうなくなってるんだよな。
地球型のは生きられないだろう。 - 201 : 2020/10/02(金) 01:34:59.64 ID:DLoCMwQ30
- そういう環境でも生きられる生物か
- 202 : 2020/10/02(金) 01:36:02.96 ID:hgDuxfI40
- 取り敢えず朝鮮人派遣して本当に人が生きれないか実験してみてはどうだろか
- 205 : 2020/10/02(金) 01:40:02.18 ID:NCWipU2J0
- >>202
それに乗ってしまう学習能力なら宇宙人は忘れた方がいい - 244 : 2020/10/02(金) 02:25:19.19 ID:uLg6NLeX0
- >>202
ゴキブリとおんなじ価値しか無い生き物である日本人を派遣して本当に人が生きれないか実験した方がずっといいよ - 249 : 2020/10/02(金) 02:29:51.71 ID:J6wRHLZh0
- >>202
人間では無いけどな - 255 : 2020/10/02(金) 02:33:38.19 ID:uLg6NLeX0
- >>249
確かに日本人はゴキブリの一種だな。日本人派遣してゴキブリが生きれないか実験してみるべきだな
- 203 : 2020/10/02(金) 01:38:12.15 ID:zTU4EtZn0
- 微生物だけどブロンドの美女かもしれない
- 204 : 2020/10/02(金) 01:39:00.93 ID:YRMPa3dl0
- クマムシみたいなの取ってくるだけにいくら注ぎ込むのやら
- 209 : 2020/10/02(金) 01:42:25.06 ID:wlA7z8qN0
- >>204
クマムシみたいの取ってこれたら日本人は一生遊んで暮らせますよ? - 206 : 2020/10/02(金) 01:41:14.38 ID:qCIQBA7o0
- この手の宇宙を研究する人達って素晴らしいなあと思う一方
実生活でその研究なんも役に立たなくて残念にも思う。 - 207 : 2020/10/02(金) 01:41:30.58 ID:aMYD1hpc0
- ヨーロッパのファイナルカウントダウン♪だな
「我々は金星へ向かう」
ガンダムの作者のヴイナス戦記、もっとダラダラ続いてほしかった作品だ。 - 208 : 2020/10/02(金) 01:41:34.21 ID:UaCEA4790
- まあ金星は地球サイズで大昔に気候が激変したんだっけか。地球でもマントル層に極限微生物がいるらしいし
とんでもない環境に順応した微生物が金星にいてもおかしくはない。っていうか存在したなら
これはもう宇宙人がどっかにいてもいいという証明になっちゃうよね。個人的には月に住んでるんじゃねえかと思う。
いつから住んでいるのかは謎だけど。 - 229 : 2020/10/02(金) 02:09:47.12 ID:MUkNQQss0
- >>208
急に月に宇宙人がいるって、どんな理論展開だよ。 - 210 : 2020/10/02(金) 01:42:42.85 ID:ezcmaUfB0
- クマムシが攻めてくるぞ
くまだまさしも責めてくるぞ - 211 : 2020/10/02(金) 01:43:23.41 ID:/roMuNf70
- ぶっちゃけ92気圧460℃の環境に人間放り込んだろどうなるんだ?
酸素が無いから炭化するのか?そのまま干からびてミイラになるの? - 213 : 2020/10/02(金) 01:45:53.04 ID:uLg6NLeX0
- チョッパリ菌
- 216 : 2020/10/02(金) 01:50:38.41 ID:7Tb5lQB60
- じょうじが増えたりしたらどうするんだ(´・ω・`)
- 217 : 2020/10/02(金) 01:51:40.22 ID:ftWE+8fd0
- 鳩山が大量に住んでるんぢゃないの?
- 219 : 2020/10/02(金) 01:53:54.08 ID:cyGX3cc80
- お前らの金玉にだって微生物はいる
金星なら尚更 - 220 : 2020/10/02(金) 01:56:50.12 ID:x1WZsZ5F0
- 探査費無駄
英米日研究グループはコロナ無関心のみならず地球の全体像すら把握してないのに
そんな現実現世どうでもい金星で頭一杯てか
国内観光地網羅もせず海外旅行大好きで手元の金は日本人から集めたのに海外へばら撒く多数の某日本人の如し - 221 : 2020/10/02(金) 01:56:58.09 ID:+JCPYP1b0
- そりゃ地球にだけってことはないだろ。 微生物どころか宇宙人いるだろ
- 222 : 2020/10/02(金) 01:57:19.20 ID:hpse3CUc0
- 酸素って読んで字のごとく酸の素だからな
地球で生きてる俺らは酸素大好きだし、酸素のない星での生命活動とか想像もできないと否定しがちだけど
逆に、地球外生命体からすれば「あそこの星の生物って酸の素を吸いながら生きてるらしいんだけどヤバくねどうなってんだよ」の可能性もあるんだぞ - 224 : 2020/10/02(金) 02:01:16.28 ID:R+Jxkqhf0
- ブロンドの金星人で抜いたことあったなぁ
- 225 : 2020/10/02(金) 02:03:06.51 ID:RkqbNkRp0
- 地球で生命がどうやって発生したかまだつきとめられてないだろ
他の星のことを論じるのは早いと思う - 227 : 2020/10/02(金) 02:06:48.79 ID:wlA7z8qN0
- >>225
他の星の石板に「生命の作り方」とレシピが書いてあったら大儲け - 226 : 2020/10/02(金) 02:05:25.68 ID:Wl7hhM8N0
- いまだに金星ガー言ってる人類
かなしい - 228 : 2020/10/02(金) 02:08:13.73 ID:MUkNQQss0
- >>1
金星自体が一個の生命なんだろ。 - 230 : 2020/10/02(金) 02:10:25.32 ID:clQMqrrC0
- つまり灼熱とか嘘ってことで
- 231 : 2020/10/02(金) 02:10:42.96 ID:bN6N1tn60
- 韓国人じゃないの?
- 251 : 2020/10/02(金) 02:30:55.04 ID:uLg6NLeX0
- >>231
雑菌と同じ生物である日本人じゃないの? - 232 : 2020/10/02(金) 02:13:49.88 ID:dEMYZ/Xc0
- 地球外の生物にわくわくしてる
コロナですら手を焼いてるサルどもがwwwww
- 233 : 2020/10/02(金) 02:15:02.05 ID:FiNitooB0
- これで朝鮮人は移住できるな
- 250 : 2020/10/02(金) 02:30:17.13 ID:uLg6NLeX0
- >>233
これで日本人は本当に移住できるな - 234 : 2020/10/02(金) 02:15:58.59 ID:+JCPYP1b0
- 宇宙がどこまで続いてるのか の方が気になるw
- 235 : 2020/10/02(金) 02:17:36.66 ID:hKKc9DC+0
- 地球には強烈な放射線にも適応した民族がいてなぁ
ただそれだけなら良いんだけれども、それを撒き散らすわけよ - 237 : 2020/10/02(金) 02:19:20.77 ID:WKurn32e0
- ホスゲンとかヤベェな
- 238 : 2020/10/02(金) 02:22:06.83 ID:anC5E8Qd0
- エウロパは氷の下海だから微生物じゃなくてイカはいると思う。
- 239 : 2020/10/02(金) 02:22:15.05 ID:LSmha7GD0
- 何億もかけてロケット飛ばしてバクテリア見つけて「わーい」って喜んでる研究者の顔想像してみ?
- 279 : 2020/10/02(金) 04:13:53.27 ID:sAZYJpsF0
- >>239
ムカついてきた! - 240 : 2020/10/02(金) 02:23:37.24 ID:ZkFsSmuH0
- 微粒子レベルで存在する?
- 241 : 2020/10/02(金) 02:24:31.85 ID:EiMzMlS00
- 日焼けしてんだろうーなー
- 243 : 2020/10/02(金) 02:25:10.10 ID:iSKJbeW80
- 二酸化炭素と硫酸を原料に水と酸素と炭素作れるけど、地球にたくさんある窒素が無い
- 274 : 2020/10/02(金) 03:45:38.75 ID:p9bxCedD0
- >>243
90気圧あるから窒素が目立たないだけで
絶対量は地球大気中と変わらない。 - 245 : 2020/10/02(金) 02:25:33.90 ID:ETvtip1/0
- 微生物でも宇宙人になるのか?
- 248 : 2020/10/02(金) 02:28:53.79 ID:uLg6NLeX0
- >>245
雑菌だけど日本人になるし - 258 : 2020/10/02(金) 02:42:07.99 ID:MUkNQQss0
- >>248
あー、ダメダメ。
ここのスレでは、あんまり釣れないよ。 - 252 : 2020/10/02(金) 02:31:31.63 ID:EJJvgAqn0
- クマムシ系だとしても
そこに至るまでの進化の過程も気になる - 253 : 2020/10/02(金) 02:32:15.58 ID:zQFHaGmN0
- 生命は宇宙から来てないだろ
いい加減にあきらめたら? - 254 : 2020/10/02(金) 02:32:21.01 ID:zTU4EtZn0
- 太陽が膨脹して金星飲み込む頃には
我々の銀河にアンドロメダ銀河が衝突してます - 256 : 2020/10/02(金) 02:37:39.40 ID:ZoYOQk8w0
- 地球だって全球凍結や灼熱化しても生物は生き残ったんだし
- 260 : 2020/10/02(金) 02:48:19.85 ID:sthk38an0
- 一つの恒星系で二箇所も生命が生まれるぐらい高確率で生命が誕生するなら宇宙中が生命だらけになるし、それならとっくに人類は知的地球外生命体と出会ってるわな。
地球たけにしか生命が発生しないとまでは思わんけど、そこら辺中にひょいひょいと発生するとも思わん。 - 261 : 2020/10/02(金) 02:54:39.79 ID:Lca7FwKO0
- 深海の方が気になる
あんな環境下でよく生きてられるな - 262 : 2020/10/02(金) 02:56:38.48 ID:EOQHwfZp0
- 必死になってレス貰おうとしてる乞食が暴れ出しててワロタwww
飽きられまくったコピペしか出来ないならキッズの多いところへ行けば良いのに - 263 : 2020/10/02(金) 02:57:51.71 ID:MbzlwTHQ0
- で、結局のところ
お前ら何も知らないんだろ?
お前らのくだらねーなんちゃって分析なんていらないからw
- 264 : 2020/10/02(金) 03:04:55.35 ID:Tbg1FswS0
- 深海火山の噴出口に棲息してる生き物もいるしな
- 265 : 2020/10/02(金) 03:10:53.14 ID:DGykoPz/0
- やはり生命の起源は金星だったか
- 267 : 2020/10/02(金) 03:29:40.22 ID:GWSWh/uP0
- 金星の居住権は誰が持ってるの?
- 268 : 2020/10/02(金) 03:31:17.97 ID:0nAMg06H0
- VENUS VENUS FOREVER
- 270 : 2020/10/02(金) 03:38:15.05 ID:VtTOO+B00
- やっぱり多細胞生物って宇宙でも特殊なんじゃないの
- 271 : 2020/10/02(金) 03:38:35.64 ID:borM+A460
- 米なす
- 273 : 2020/10/02(金) 03:43:39.99 ID:Gz4cSSCL0
- 金星の微生物は単に身体が小さいてだけで地球人よりも知能は進化していた!
- 276 : 2020/10/02(金) 03:54:21.79 ID:hrtaSdak0
- 金星の大気が何で吹き飛ばされないか不思議
重力だって地球より小さいし
温度なんて比べようが無いほど高いんだから
普通なら宇宙空間に大気がトンドン蒸散しても
おかしくないでしょ
なんでこんなに気圧が高いの? - 280 : 2020/10/02(金) 04:15:51.70 ID:0JY++5ht0
- お腹に目玉をつけた峰岸徹が…
- 281 : 2020/10/02(金) 04:15:59.38 ID:5HlUdfrA0
- 灼熱の中に生物がいるって事は
火炎放射器も効かない無敵の生物ってことけ?
地球に攻めてきたらやばいなwww
核兵器も効かないかもなwww - 290 : 2020/10/02(金) 04:28:46.73 ID:soG2oN6a0
- >>281
上空には1気圧の場所もあるから
そのあたりを浮遊してる細菌かもね - 282 : 2020/10/02(金) 04:17:30.16 ID:sAZYJpsF0
- >>1
つまり金星には地球と同じく生き物が繁栄してたってことか! - 284 : 2020/10/02(金) 04:19:15.62 ID:56YY/ExP0
- NASAの飯の種ですね?
わかります - 285 : 2020/10/02(金) 04:21:46.88 ID:QC5viGDO0
- じゃかすかロケット打ち上げてたら、ロケットに付着した微生物が
金星にバラまかれたりして - 289 : 2020/10/02(金) 04:27:44.62 ID:hWulDImY0
- ID:uLg6NLeX0
↑
寄生虫ゴキブリ在日朝鮮人ww - 291 : 2020/10/02(金) 04:29:38.74 ID:Zy1PPVdL0
- 鳩山夫妻が金星の地下に行ったって言ってたね
幸曰く、森の中に花が咲いているらしいよ - 293 : 2020/10/02(金) 04:31:33.66 ID:8tZjaPcm0
- それ、クマムシや
- 295 : 2020/10/02(金) 04:36:42.44 ID:Q3z44+vP0
- 微生物がいたところでねw
人間が住めるわけでもないし - 297 : 2020/10/02(金) 04:41:27.24 ID:XaPRO9w70
- 第二の地球を作る計画はするべきよね
- 298 : 2020/10/02(金) 04:43:31.35 ID:gch7uGcV0
- 金星人に会ってみたい
- 300 : 2020/10/02(金) 04:50:04.17 ID:5HlUdfrA0
- >>298
細木数子によるとワイは金星人らしい - 299 : 2020/10/02(金) 04:47:03.68 ID:UEeXYDb60
- 今月のムーの記事がもう載ってるw
- 301 : 2020/10/02(金) 04:51:17.09 ID:l/PtzYxw0
- 山下清「着いたー!」
- 302 : 2020/10/02(金) 04:58:42.79 ID:BLNnsVYE0
- 「金星には水があり、どうやら非常に知能が優れた生き物がいるらしく、アメリカ・日本・中国・インドが金星に研究所を建てる動きを進めている」と昨日か一昨日のラジオで浜村淳先生が頑なに言うてはりました
アシスタントの女の人が困っとられました - 303 : 2020/10/02(金) 04:59:29.19 ID:0v9cVXIV0
- 金星は安倍が死の星に変えたんだよね?
- 327 : 2020/10/02(金) 05:55:18.82 ID:MU9Iw2Ox0
- >>303
安倍さんは暴力団からの恐喝に屈せず
自宅に火炎瓶を投げ込まれるほどの正義の人ですよ? - 305 : 2020/10/02(金) 05:05:03.20 ID:BulmUPqy0
- それを持ち帰った所、進化もしくは人体に寄生し大変なことになるんだろ映画でよく見る
- 306 : 2020/10/02(金) 05:10:28.94 ID:dx1i5emeO
- 行き帰りに時間が掛かるから今月中に出発して。
- 308 : 2020/10/02(金) 05:12:10.23 ID:wTSKri980
- こんなことして本当に知的生命体とコンタクト取れちゃったりしたらえらい騒ぎになるんだろうな
たいてい隣の国とは仲が悪いんだから近場でやらん方がいい気がするわ - 322 : 2020/10/02(金) 05:47:23.59 ID:Xp8kzeDV0
- >>308
ケンカになるかもしれない相手のことは、よく知っておくべきだろ - 310 : 2020/10/02(金) 05:17:40.85 ID:nzEAvbym0
- その微生物が今のチョン星人
- 311 : 2020/10/02(金) 05:18:41.68 ID:JDQ+Hy260
- 木星みたいに浮遊大陸みたいなのがあるのか
- 312 : 2020/10/02(金) 05:25:02.27 ID:yx/HGkFK0
- >>1
土星はサタンつまり悪魔
土星が映写機で
月からホログラムを映して
我々は地球で生きていると思い込まされている - 315 : 2020/10/02(金) 05:26:38.56 ID:RXb1kZc60
- >>312
土星のサタンはサトゥルヌスの事。
百歩譲ってもクロノスだよ - 317 : 2020/10/02(金) 05:30:01.13 ID:yx/HGkFK0
- >>315
獣=サタン=サターン=土星=ステラルーメン=666 - 313 : 2020/10/02(金) 05:25:20.23 ID:RXb1kZc60
- 極限環境微生物
- 314 : 2020/10/02(金) 05:26:32.12 ID:v85xGW820
- イカ型微生物?
- 316 : 2020/10/02(金) 05:27:40.09 ID:YfSTzqG00
- 割と灯台下暗しな場所だな
- 318 : 2020/10/02(金) 05:31:35.40 ID:mOrY3nEL0
- 生存環境が劣悪な地表ではなく、地殻の岩盤下の含水帯に居ると思う
- 319 : 2020/10/02(金) 05:34:12.03 ID:R5Rp4X3b0
- 金星人
地球は寒すぎて生命の生存確率はゼロ - 320 : 2020/10/02(金) 05:34:39.94 ID:fmTRMsFN0
- ビーナス(^^♪
- 321 : 2020/10/02(金) 05:40:23.17 ID:UV71q0MP0
- >金星で生命の痕跡とも考えられる証拠を見つけた。
ホスフィンて木製にもある物質やんけ
- 323 : 2020/10/02(金) 05:47:33.80 ID:XcQvTydh0
- >>1
鉄の血液を持つ生物とか金星でなくとも地球のマントルに住んでそうw - 325 : 2020/10/02(金) 05:49:24.43 ID:6C04Mgjk0
- 図解・金星人入門
- 328 : 2020/10/02(金) 05:57:32.54 ID:RJZEuf510
- 変なもの地球に持って来るなよ
【宇宙】金星に微生物が灼熱でも生存か 新たな探査計画が動き出す

コメント