- 1 : 2020/10/13(火) 10:52:52.23 ID:d9/vBIjK0
-
PCゲーマーにとって,SSDはCPUやグラフィックスカードと並んで重要なPCパーツだろう。いまさら言うまでもないが,SSDを利用することで,HDDに比べてPCやゲームの起動が格段に速くなり,快適なゲームプレイが可能になるからだ。SSDの弱点は,HDDに比べて価格対容量比に劣る,つまり大容量になると価格が高くなることだったが,最近では容量1TBクラスのSSDが,入手しやすい価格になってきた。1TBの容量があればWindowsをインストールしたうえで,さらに普段プレイするゲームタイトルを一通りインストールすることができるだろう。
SSDは多くのメーカーから発売されているので,どのSSDを選ぶべきか迷う人も少なくないだろう。そこでお勧めしたいのが,ここ最近になってPCパーツ市場に本格的に参入を開始した国内メーカーのキオクシア(KIOXIA)が展開するSSD「EXCERIA」だ。
ただ,キオクシアという名前に馴染みのない人も多いかと思うので,本稿では,キオクシアとはどんな企業なのかから始めたうえで,その製品であるEXCERIAの特徴を紹介していきたい。
- 2 : 2020/10/13(火) 10:53:01.49 ID:d9/vBIjK0
- ■東芝のフラッシュメモリ事業を継承し,さらに発展させているキオクシア
ご存じの読者もいるだろうが,まずはキオクシアについて簡単に紹介しておこう。
キオクシア株式会社は,2017年に東芝の半導体メモリ部門が分社化してスタートした東芝メモリ株式会社が前身の企業だ。2019年にキオクシアへ商号を変更し,現在に至っている。
キオクシアは現在,フラッシュメモリの開発と製造に加えて,自社製フラッシュメモリを搭載するUSBメモリやSDメモリカード,そしてSSD製品を手がけている。
そもそも,キオクシアは,1980年代に世界で初めてNAND型フラッシュメモリを発明し,その技術や製造で世界をリードしてきた。現在フラッシュメモリメーカー各社が製品化している3次元フラッシュメモリ技術も,世界で初めて開発した。
キオクシアはフラッシュメモリチップのほか,フラッシュメモリを利用するストレージ製品を手がけている。これらの製品には,当然ながら国内生産された高品質,最先端のフラッシュメモリチップを採用しているわけだ。
また,法人向けのビジネスを手がけてきており,互換性や信頼性を重視した製品づくりを目指しているというのが,キオクシア製品の特徴と言っていいだろう。
- 3 : 2020/10/13(火) 10:53:15.74 ID:T3eoh1nP0
- メモリ2GBのポンコツノートにSSD積んだら十分実用的でびびったわ
- 4 : 2020/10/13(火) 10:53:26.26 ID:pBvRPbiZ0
- sata3接続ですらSSDは快適そのものだからなぁ
古いPCでも換装する価値がある - 5 : 2020/10/13(火) 10:53:38.57 ID:pBvRPbiZ0
- この事実が知れ渡るとPCが売れなくなる。
- 6 : 2020/10/13(火) 10:53:49.69 ID:pBvRPbiZ0
- PCパーツなんてHDDとファン以外はほぼ壊れないし、
「SSD換装で快適」なんて知れ渡ったらPCが売れなくなる。 - 7 : 2020/10/13(火) 10:54:06.40 ID:MDPSdKSK0
- 社蓄ノートPCにSSD搭載したらGTA5もサクサク動くようになったのには驚いた。
- 8 : 2020/10/13(火) 10:54:33.63 ID:CsgDl2K6d
- ほんとこれ
- 9 : 2020/10/13(火) 10:54:47.95 ID:q/shRBAMd
- ゲームも超快適になった
- 10 : 2020/10/13(火) 10:54:51.11 ID:Tql1tmAS0
- 社畜用デスクならヤニカス仕様の心配ないしな
- 11 : 2020/10/13(火) 10:54:55.50 ID:jH2xm5gp0
- あれ?キオクシアってロシアに売った東芝子会社じゃなかったっけ
- 12 : 2020/10/13(火) 10:55:04.65 ID:22f0DdeJd
- WDの4TBにしたら快適になった
- 13 : 2020/10/13(火) 10:55:31.46 ID:jkpbjVDt0
- まだサンディでも戦えるし
- 14 : 2020/10/13(火) 10:55:34.53 ID:zrbwmYD4M
- 最新CPU買ってSSDにしないやつなんていないという真実
- 20 : 2020/10/13(火) 10:56:39.56 ID:rJseUgsad
- >>14
BTOなんかだと小容量SSDと大容量HDDの組み合わせというのは結構ある。 - 15 : 2020/10/13(火) 10:55:39.58 ID:j63f+A/Dp
- 簡単にできるものなの?
- 23 : 2020/10/13(火) 10:57:04.26 ID:97n+qyagM
- >>15
よほどの変態設計じゃないかぎりは簡単にできる
ソニーとかはクソ面倒だが社畜パソコンにはなかなかないからな - 16 : 2020/10/13(火) 10:55:45.45 ID:NsY+9nmzd
- サンディブリッジ世代のポンコツPCですら爆速になるからな
- 17 : 2020/10/13(火) 10:55:45.77 ID:xlBDEiDIM
- core2登場とHDDからSSDに変わった時は感動したな
- 18 : 2020/10/13(火) 10:55:49.70 ID:cVUsiYil0
- 出だしは早いんだけど、大容量ファイルを大量に読み書きする作業には
熱対策が課題ではないかと思いました。 - 27 : 2020/10/13(火) 10:57:29.99 ID:z3iqh0fLd
- >>18
データ置場は「SATAの大容量SSD」が正解
- 34 : 2020/10/13(火) 10:58:51.25 ID:+DLewqxyr
- >>27
大容量HDD搭載NASが正解じゃね - 19 : 2020/10/13(火) 10:56:31.58 ID:t6fv14bXM
- 今のは内蔵GPUの性能も凄いからね
SSDにすればゲームだってやれちゃう - 21 : 2020/10/13(火) 10:56:42.49 ID:xa/K2nRu0
- で、でたー
これほどの論点ずらしも珍しいわ - 22 : 2020/10/13(火) 10:57:00.46 ID:ndVu7l310
- たまにスマホの方が速いと言ってる子がいるけど
PCのシステムディスクがHDDと比べてる
クソPC掴まされとる - 24 : 2020/10/13(火) 10:57:08.36 ID:WQAE6emd0
- なおintelは脆弱性対策パッチのせいでストレージ速度に重大な影響が出る模様
- 25 : 2020/10/13(火) 10:57:08.99 ID:hu60eYyO0
- NVMe刺さるんか?
SSDでひとくくりにするのは全部ファミコンと呼ぶお母さんみたいなもんだぞ - 26 : 2020/10/13(火) 10:57:14.01 ID:4EmDFVti0
- 先月秋葉原で買ったthinkpad中古5000円がめちゃくちゃ役に立ってる
- 29 : 2020/10/13(火) 10:57:49.71 ID:+DLewqxyr
- 9,800円ってサンディおじさんだからなあ
メモリも4GB上限だろうし流石にもう厳しい - 30 : 2020/10/13(火) 10:58:06.97 ID:tuT+IOK50
- ほんこれ
HDDがボトルネックなんだよなぁ - 31 : 2020/10/13(火) 10:58:44.07 ID:p4q7KVrU0
- いくらCPUの性能が高くてもストレージクソだと全部糞だよ
- 32 : 2020/10/13(火) 10:58:45.76 ID:d0Imilymd
- RyzenにSSDにしろよw
- 33 : 2020/10/13(火) 10:58:47.01 ID:uGDFo7l5d
- Atom搭載のウ●コPCですらSATAのSSDにしたら爆速化した
- 35 : 2020/10/13(火) 10:58:57.40 ID:xa/K2nRu0
- まさにHDDが足を引っ張ってるんだよ
「Core i9とHDD」や「RyzenとHDD」より「中古9,800円の社畜PCにSSD換装」の方が快適だという真実

コメント