プロテインの採り過ぎ 肝臓や腎臓を壊す原因だった

1 : 2020/12/03(木) 11:28:33.55 ID:6spTuhV80

プロテイン「必要十分」量は?

運動後のたんぱく質摂取について「多くの研究結果から、健康な若年層が運動直後に最大のたんぱく質合成率を得るのに
必要なプロテインは20 – 30gというのが一般的な見解」と中井先生。ジムには明らかにそれ以上の量の粉末プロテインを飲んでいる人もいますが……。

「普段から筋トレをしている健康な若年者が全身の筋トレをした場合は20gよりも40gのホエイプロテインを摂取した方が
たんぱく質合成率が上がったという報告もありますが、これはアジア人と比較して体格のいい欧米人を対象とした研究によるもの。
体格や筋トレの強度なども必要量には影響しますが、総合的にみて、日本人であれば20 – 30gのたんぱく質を運動後に摂取すれば十分でしょう」

重要なのは、たんぱく質摂取が多ければ多いほどいいというわけではないこと。日本では食事によるたんぱく質摂取の上限は定められていませんが、
粉末プロテインなどで補う場合、必要以上のたんぱく質は肝臓で脂肪に変換され体脂肪になったり、尿素として尿中に排出されたりするため、飲み過ぎはムダになるばかりか、肝臓や腎臓に負担をかけてしまいます。

https://news.yahoo.co.jp/articles/7347649331fda99be74760912527fd87724b9bce

2 : 2020/12/03(木) 11:29:53.68 ID:VoAtQ+45M
だからプロテインに手を出すなと
あれ程忠告したのに
3 : 2020/12/03(木) 11:30:20.71 ID:Fw6Xz3KP0
ゆで卵鯖缶ツナ缶ちくわ定期
4 : 2020/12/03(木) 11:30:27.58 ID:kz4c1bAM0
>これはアジア人と比較して体格のいい欧米人を対象とした研究によるもの。

(ヽ´ん`) 165cm120kgの恵体なんだが

5 : 2020/12/03(木) 11:30:56.19 ID:F1rDw0te0
1回20gを毎日三回の運動後に飲むのが健康的なのは前からいわれてたが
6 : 2020/12/03(木) 11:30:57.19 ID:ztA3hqB80
だから取りすぎってのがどのくらいかを言ってくれ
13 : 2020/12/03(木) 11:34:44.46 ID:YIaHBxOe0
>>6
20-30って書いてはいる
14 : 2020/12/03(木) 11:35:59.37 ID:MT+30uGw0
>>13
取りすぎは40と書いている
7 : 2020/12/03(木) 11:31:24.49 ID:iNNdBWGK0
表示量の半分で十分だ
9 : 2020/12/03(木) 11:34:03.79 ID:f4YVQyh20
山本先生は体重の×4は1日取りなさいって言ってたのに
10 : 2020/12/03(木) 11:34:04.48 ID:kz4c1bAM0
中身がない内容だな
日本人は貧体だからあんま摂るなってきちんとした理由になってるのか
11 : 2020/12/03(木) 11:34:08.69 ID:dNl4bq2BM
何で日本人ならとか決めつけるの?
日本人でも160もいれば190もいるわけじゃん?
一くくりおかしない?
12 : 2020/12/03(木) 11:34:32.55 ID:9GZpueBY0
ナトリウムとタンパク質の相乗効果
15 : 2020/12/03(木) 11:36:01.69 ID:YIaHBxOe0
実際運動量とかにも比例しないの?その辺も分からない
16 : 2020/12/03(木) 11:36:50.40 ID:nFyFSgFX0
サプリや通販の健康食品も一緒だぞ
とある食材の1000倍成分入ってる!とか謳ってるやつあるだろ
あれ自分の体に負荷かけてるだけだからな
17 : 2020/12/03(木) 11:37:42.20 ID:OdtxWk/gd
ソイは?
18 : 2020/12/03(木) 11:38:11.90 ID:VUO0OeGU0
> 体重が70kgの男性で、筋トレに慣れている人であれば、140gまでが1日の摂取の目安です。前述したように、ムダにならない最大量があり、「ある報告では、最大のたんぱく質合成を達成できる20gのプロテインを摂取すると、3時間ほどで血中のアミノ酸濃度が元に戻ることが示されています」
>「つまり、プロテインを分けて摂取するときは、3時間ごとに20 – 30gを摂取することが効果的と考えられます」(中井先生)。

普通にトレーニング業界で言われてるような内容だな

29 : 2020/12/03(木) 11:51:02.01 ID:02z6Gtrw0
>>18
慣れてる人より初心者のほうがタンパク質必要量多くないとおかしくないか?
初心者ボーナス期間の方が一日ごとの筋合成は大きいだろ
19 : 2020/12/03(木) 11:39:13.47 ID:A3/teY+t0
欧米人の全てが体格いいわけじゃないから関係ないんじゃ?
20 : 2020/12/03(木) 11:40:20.64 ID:yu/IUGT80
ちくわの食いすぎもアカンのか
21 : 2020/12/03(木) 11:41:59.51 ID:s1k86MiA0
体格じゃなくて消化吸収能力の高い丈夫な胃腸の持ち主かどうかにかかってる
22 : 2020/12/03(木) 11:43:54.22 ID:YZmh1UZC0
そりゃあお前、どんな食材だって取り過ぎは良くないだろw
当たり前過ぎらぁ
23 : 2020/12/03(木) 11:45:27.20 ID:tkxWQGTb0
プロテインキメたら終わりだぞ
24 : 2020/12/03(木) 11:48:02.24 ID:DEM/f70+a
いや日本人のタンパク質摂取量基準値の半分しか摂取してないって言われてるだろ
25 : 2020/12/03(木) 11:49:08.05 ID:HzYo64KZ0
酒以上にやばいから辞めた
26 : 2020/12/03(木) 11:49:22.70 ID:GcRVdtvg0
1日1回20g前後なら別になんの支障もないだろ
それ以上摂りたいやつは食事から見直せ
27 : 2020/12/03(木) 11:49:42.58 ID:9ppb8elNd
砂糖なんかと一緒でプロテインパウダーの吸収速度速いやつなんかも内蔵に負担かかるやろなあ
28 : 2020/12/03(木) 11:50:30.16 ID:ubDM67Cl0
当たり前
30 : 2020/12/03(木) 11:51:19.89 ID:eVx6vMS80
筋トレしてなきゃ食事から取った方がいいと思うな
31 : 2020/12/03(木) 11:51:19.89 ID:kWNpMqbT0
そんなの知ってるし計算して飲んでる
32 : 2020/12/03(木) 11:52:59.45 ID:dKVbh3E3r
200gとか300gなら問題だろうけど100gくらい平気やろ
33 : 2020/12/03(木) 11:53:25.45 ID:Upg10Huya
オルニチン摂取してれば大丈夫?
34 : 2020/12/03(木) 11:55:02.33 ID:fupPzGuAM
とりすぎると脂肪になるのか
35 : 2020/12/03(木) 11:55:23.03 ID:3JrNWLCta
何でもかんでも取りすぎは毒
プロテインに限った話じゃない
36 : 2020/12/03(木) 11:55:25.97 ID:+qC8dIsc0
そもそも運動後に飲むと良いってのも大した裏付け無いんだろ
37 : 2020/12/03(木) 11:55:46.68 ID:VtmC5+YId
肝臓悪くするのはマジ
38 : 2020/12/03(木) 11:56:43.57 ID:p+MRoCwa0
きな粉シェイクして飲め
39 : 2020/12/03(木) 11:57:15.00 ID:PukLq0pk0
ちくわとはんぺんを食え
40 : 2020/12/03(木) 11:57:55.24 ID:F1rDw0te0
>>39
塩分もいっぱい摂れるな

コメント

タイトルとURLをコピーしました