【社会】日本の住宅の断熱性能、諸外国と比較して驚異的な低さ 「すでに中国以下」

1 : 2021/01/05(火) 14:06:58.50 ID:b/HEqQnB9

菅政権の誕生をきっかけに、日本もようやく本格的な脱炭素政策に舵を切り始めた。
だが、これまで脱炭素に消極的な政策を続けてきたツケは大きく、日本企業は環境技術において大きく出遅れている。
前回は石炭火力に依存したエネルギー政策について取り上げたが、課題はそれだけではない。脱炭素社会を構築する上で、日本の家屋が大きなボトルネックとなる可能性があり、住宅事情の改善が急務となりつつある。

●家庭部門にもCO2排出の責任アリ?

 日本における1人あたりの二酸化炭素(CO2)排出量は約9.0トンとなっており、英国(5.7トン)やフランス(5.2トン)、イタリア(5.8トン)など環境先進国と比較するとかなり多い(UNFCCC、IMF、IEAなどから筆者算出、2018年)。
主要国において日本と同レベルかそれ以上にCO2を排出しているのは、欧州における工業生産の多くを担い、日本の2倍の輸出を行っているドイツと、石油をバラ撒くような生活をしている米国だけである。

 日本のCO2排出量が多いのは昔から変わっておらず、国連の気候変動枠組条約の基準年となっている1990年以降、日本の排出量はずっと上記3カ国を上回っている。

(中略)

 一方で、家庭も自動車と同じくらいCO2を排出しており、家庭における脱炭素化も同時並行で進める必要がある。だが日本の場合、ここに大きなボトルネックが存在する。

 日本における家庭部門の1人あたりCO2排出量は約1.5トンとなっており、この数字についても欧州各国と比較するとかなり多い(UNFCCC、IMF、IEAなどから筆者算出)。
日本の排出量が多いのは、石炭由来の電気を多く使っていることが大きく影響していると思われるが、それだけが理由ではない。

 英国やフランスは日本と比較するとはるかに寒く、多くの地域が北海道並みの気候となっており、暖房にかなりのエネルギーを必要とする。
エネルギー消費という観点で考えると、冷房よりも暖房の方が圧倒的に不利であり、本来なら日本の方が排出量を低く抑えられるはずだ。
欧州ほどの暖房需要がないにもかかわらず、日本のCO2排出量が多い理由の1つは家の断熱性である。

●日本の家屋の断熱性はすでに中国以下

 海外の住宅事情を知らない人は驚くかもしれないが、諸外国と比較して、日本の住宅の断熱性能は驚異的に低い。
つまりいくら暖房を入れても、その熱の多くを外に放出しているので、多くのエネルギーがムダに捨てられているのだ。

 日本では冬になると、居間とトイレや風呂場に大きな気温差が生じるのは当たり前という感覚だが、主要国の住宅ではこうしたことはまずない。
日本では窓枠にごく普通にアルミサッシが使われているが、アルミというのは最も熱伝導率が高い部材の1つであり、言い換えれば簡単に室内の熱を外部に逃がしてしまう。窓も単板ガラスを使ったものが多く、やはり多くの熱を放出する。

 アルミや単板ガラスの採用はコストを優先した結果だが、こうした低い断熱性能しかない家が標準的になっているのは先進国では日本だけであり、最新基準では、すでに韓国や中国よりも低いというのが現実だ。
政府はこうした事態を打開するため、2020年に省エネ基準を義務化する方針で法整備を進めてきたが、結局は見送られた。理由は施工技術が低い事業者が多く、諸外国のように省エネ住宅を大量に建設することが難しいというものだった。

 住宅の断熱性は国民の健康にも直結しており、ヒートショックなどによる健康被害が大きいとの指摘が出ている。
国内で行われた実地調査によると、寒い家に住んでいる人は、暖かい家に住む人と比べて、循環器疾患で死亡するリスクが4.3倍も高いという。
また暖かい家に住んでいる高齢者と寒い家に住んでいる高齢者の脳機能を比較すると、寒い家に住んでいるグループの脳機能が有意に低かったという研究結果もある。

 住宅を高断熱化すれば、CO2削減にも効果があり、かつ国民の健康水準も向上するなどメリットばかりだが、技術力が壁になって実現できないというのは何とも情けない話である。
単に社会慣習の問題として断熱性能が低かったのであれば、制度を変更することですぐにでも高断熱化が可能だが、技術が原因の場合、改善するのは容易なことではない。

(以下略。全文はソースで)
https://news.yahoo.co.jp/articles/113fcccf4b25f4691dddea69a06b2d8aed051956?page=1

2 : 2021/01/05(火) 14:07:48.81 ID:r48xY/CL0
日本disるネタが無くなってきた?
123 : 2021/01/05(火) 14:17:59.11 ID:jQsiGP6C0
>>2
謙虚に受け止めて改善していかないと沈み続けていくぞ
3 : 2021/01/05(火) 14:07:55.69 ID:VfeFv/uk0
結露しまくるからな
4 : 2021/01/05(火) 14:08:01.39 ID:mHcuwGNL0
新築だけど屋根がズレてて雨入ってくるんだけど保険効くのかな
13 : 2021/01/05(火) 14:09:27.19 ID:8CgwwvmS0
>>4
業者に文句言え
66 : 2021/01/05(火) 14:14:14.18 ID:jY2oDYVK0
>>13
正確には販売主ね。
家を買うときは販売者が誰かが重要ですよ。
41 : 2021/01/05(火) 14:12:28.86 ID:Topp4zIe0
>>4
当たり前
新築から10年は補償される
52 : 2021/01/05(火) 14:13:29.14 ID:mRQMzXPf0
>>4
はっきりと施工会社成り不動産会社に行って早く直してもらうべき
そういう会社は他にも施工ミスしている可能性もある

不安なら間に立ってくれる専門家(設計士など)もいると思う
行政に相談してみるのもあり

108 : 2021/01/05(火) 14:17:12.37 ID:sMFZ35ea0
>>4
建築関係の知り合いいるけど自分では住まないような家作ってるって現場監督も見ないところは手抜き特に建て売り
5 : 2021/01/05(火) 14:08:11.97 ID:yA34/w+W0
ジャップこれはなんだい…?
6 : 2021/01/05(火) 14:08:19.19 ID:FLnYszOK0
お金ないもん
7 : 2021/01/05(火) 14:08:25.46 ID:0J5I9N2p0
うちは断熱常時換気
8 : 2021/01/05(火) 14:08:27.53 ID:3F3DwMc80
今にわかるけど外出禁止令の予行演習だったことに気づくだろう
9 : 2021/01/05(火) 14:08:31.83 ID:eTlzaUOG0
湿度を無視するハゲ
10 : 2021/01/05(火) 14:08:33.55 ID:075aV0jT0
その中国ってのはどんな家と比較したの
21 : 2021/01/05(火) 14:10:22.15 ID:Xx8d46Wc0
>>10
中国は発泡スチロールだから
断熱性はあるぞ
36 : 2021/01/05(火) 14:12:13.01 ID:Bqn9I0oJ0
>>21
火災が起きたらスチロールが燃えて…怖っ!
73 : 2021/01/05(火) 14:14:48.91 ID:mkE7Y9v10
>>21
オカラだから空気層も多いんで断熱パワーあるんだろうな
11 : 2021/01/05(火) 14:08:47.92 ID:+6pfCJIk0
湿度が違うからか
12 : 2021/01/05(火) 14:09:25.71 ID:FdheLpph0
日本は中国、韓国より温暖だろ。
14 : 2021/01/05(火) 14:09:37.92 ID:t+F+3ZAt0
>>1
>政府はこうした事態を打開するため、2020年に省エネ基準を義務化する方針で法整備を進めてきたが、結局は見送られた。理由は施工技術が低い事業者が多く、諸外国のように省エネ住宅を大量に建設することが難しいというものだった。

そういう粗悪企業を淘汰するための法整備だろうに本末顛倒すぎる

15 : 2021/01/05(火) 14:09:48.16 ID:z3UlMLB70
宮大工 「断熱材なんて邪道です。法隆寺に断熱材なんて入っていましたか ? つまり、不要ということです」
   
16 : 2021/01/05(火) 14:09:56.28 ID:okNckieW0
新築住宅で、単ガラスなんてないですよ
いつの知識?
17 : 2021/01/05(火) 14:09:58.05 ID:yWFS/GcC0
夏は蒸し暑いべさ
18 : 2021/01/05(火) 14:10:07.07 ID:kuHsSLxd0
こんなの住宅メーカーとか監督官庁の責任じゃん
省エネ関連なんだから、経産省か
まぁやる気の問題でしかないんだけどな
19 : 2021/01/05(火) 14:10:13.37 ID:w+U9WlzC0
日本人の我慢強さは誇っていい
38 : 2021/01/05(火) 14:12:17.92 ID:t+F+3ZAt0
>>19
「機械や新技術に頼るのは精神がたるんどるからだ、一心不乱に集中すれば寒さなど感じることはない」みたいなのはさすがにもう淘汰されるべき
20 : 2021/01/05(火) 14:10:18.37 ID:Kgz0dEbG0
古い家だから通気性抜群だぜ…
断熱リフォーム、スッゲー高いんだもん…
22 : 2021/01/05(火) 14:10:24.54 ID:8qLitvhK0
アルミサッシなんてありがたがって使ってるのは日本くらいなもんだ
23 : 2021/01/05(火) 14:10:26.61 ID:5+16naUm0
北海道は別ものだぞ
隙間相当数は最高数字だ!!
極寒地を舐めるな、北方圏住宅をなめるなよ
超高密度だ!!
31 : 2021/01/05(火) 14:11:12.87 ID:Kgz0dEbG0
>>23
朝起きたら家の中がマイナス気温だぜ…(´・ω・`)
24 : 2021/01/05(火) 14:10:49.54 ID:hhwLN54I0
断熱優先したら夏に高齢者の死亡が増えるだけ
密閉化したら梅雨にカビが繁殖して肺の中が酷いことになるぞ
37 : 2021/01/05(火) 14:12:16.74 ID:VfeFv/uk0
>>24
断熱上げるってことは外の暑さも入って来なくなるから夏は涼しくなるぞ
94 : 2021/01/05(火) 14:16:05.03 ID:hhwLN54I0
>>37
ちゃんとエアコンつけてたらね
逆に熱もこもるから感覚鈍い高齢者は気づかないうちに熱中症になる
77 : 2021/01/05(火) 14:15:02.80 ID:5n5GgWT90
>>24
優先しなけりゃ今の時期の窓や壁の結露でカビカビだよ
91 : 2021/01/05(火) 14:15:55.54 ID:H6BSSd7z0
>>77
これが老害世代の考え方
92 : 2021/01/05(火) 14:15:58.89 ID:Topp4zIe0
>>24
かなり前から、24時間換気システムが義務付けられてるからな
素人が考える密閉化とは違うのだよ
低コストの単純な外気導入だと冷気が入ってくるから
色々とシステムがある
109 : 2021/01/05(火) 14:17:14.11 ID:IZCxOcq40
>>24
個人の生活の合理的改善を拒む時の保守派の論法が国防やインフラ整備を邪魔する時の左翼の論法そのものなのが何とも皮肉な話
25 : 2021/01/05(火) 14:10:51.28 ID:8NiesIth0
夏にエアコン使わないフランスと比べられてもねえ
26 : 2021/01/05(火) 14:10:51.92 ID:AWlUPcCd0
レオパレスが大幅に平均を下げている
27 : 2021/01/05(火) 14:11:02.82 ID:QKyU5DO10
そりゃ手抜き中抜き隠蔽が日本のお家芸だからな
今まで日本を過大評価し過ぎただけ
28 : 2021/01/05(火) 14:11:04.41 ID:sc1jwKd/0
日本に必要なのは通気性アルヨ
29 : 2021/01/05(火) 14:11:05.05 ID:7YUQm2Mx0
それでも感染者数は
雲泥の差があるから
30 : 2021/01/05(火) 14:11:11.83 ID:5paLtmks0
世界一CO2排出量が多い中国は無視か
グレタかよ
32 : 2021/01/05(火) 14:11:23.71 ID:VfeFv/uk0
窓は二重窓をデフォにすべき
33 : 2021/01/05(火) 14:11:46.28 ID:Qt7isdMK0
今だに窓枠にアルミサッシなんて使ってるの日本くらいだぞ
発展途上国かよ
34 : 2021/01/05(火) 14:12:10.36 ID:lOKuC4WK0
北京の明日のお天気を検索すると最高気温-8℃で最低気温-17℃って停電するのに快適に暮らせますね
35 : 2021/01/05(火) 14:12:10.41 ID:SJN+qQta0
断熱性は低いが築300年以上で文化財指定の話が来た家(当然断った)だが、
高血圧のバカなんていないので、ヒートショックでなんて少なくとも
100年以上誰も死んでいないよ。
あと関東大震災やそのクラスを数回乗り切っているので、
耐震性も問題ない。
43 : 2021/01/05(火) 14:12:44.01 ID:Bqn9I0oJ0
>>35
国語で頼みます
39 : 2021/01/05(火) 14:12:20.32 ID:+pZwLfU50
日本が下回ってるし上回ってるとか言うよくわからない記事
40 : 2021/01/05(火) 14:12:20.57 ID:Iu7NgwQ70
>>1
欠陥住宅が多すぎる
42 : 2021/01/05(火) 14:12:41.52 ID:o1q469PF0
熱中症で死ぬぞ
44 : 2021/01/05(火) 14:12:46.28 ID:Q+0c1MeW0
今時二重窓じゃない新築はないだろう
サッシも樹脂製やろ

断熱材の性能差はあるだろうがね

93 : 2021/01/05(火) 14:16:04.98 ID:jY2oDYVK0
>>44
二重窓は珍しいよ。
ペアガラスは普通だけど。
45 : 2021/01/05(火) 14:12:52.04 ID:ZO/VYR6b0
もう家の中で火鉢や囲炉裏を使うことも少なくなってきたので気密性が
高くてもいいのかな
47 : 2021/01/05(火) 14:13:07.25 ID:mb0XVC8x0
日本の家の寒さは異常だと思う
マンションは床暖とエアコンしかないのでヒーター買った
48 : 2021/01/05(火) 14:13:08.30 ID:8F6L62tE0
ジャップしょべえwwwwwwwww
49 : 2021/01/05(火) 14:13:20.51 ID:+pZwLfU50
>>1
日本が下回ってるし上回ってるとか言うよくわからない記事
50 : 2021/01/05(火) 14:13:28.69 ID:H6BSSd7z0
アルミサッシとかいうゴミ
51 : 2021/01/05(火) 14:13:29.13 ID:YwaUX+1r0
地震が多いから仕方ないだろ
59 : 2021/01/05(火) 14:13:57.22 ID:H6BSSd7z0
>>51
53 : 2021/01/05(火) 14:13:32.03 ID:jcTP1lU+0
新築ならガラス単板ってもう無いだろ
アルミフレームはあるけど
54 : 2021/01/05(火) 14:13:32.14 ID:z3UlMLB70
>一方で、家庭も自動車と同じくらいCO2を排出しており、

ガソリン車禁止の次は、灯油ストーブ禁止 は時代の流れ

55 : 2021/01/05(火) 14:13:32.18 ID:xbADa6d/0
なんでもいいから
アルミサッシはやめてくれえええええええええええええ
アルミサッシはやめてくれえええええええええええええ
二重ガラスの樹脂サッシにしてくれええええええええええええええええええええ
57 : 2021/01/05(火) 14:13:39.63 ID:a1NUqC3+0
湿度が高いからでは?
58 : 2021/01/05(火) 14:13:55.22 ID:tiK9HG2e0
ホムセンのスタイロフォームをカットして窓枠にはめ込んでる
ボロ家のワイ、高みの見物
ただし強い風の日は、隙間風で動くスタイロが動いて鳴るから寝にくいが
100 : 2021/01/05(火) 14:16:45.34 ID:Xu0Xqm4U0
>>58
貧乏臭いけどボロ屋だからいいのか
60 : 2021/01/05(火) 14:13:59.29 ID:5+16naUm0
北海道極寒地は外は-28℃で
室内を28℃でTシャツでソフトクリームなのだ!! セコマのメロンソフトだ!!いいべ!!
61 : 2021/01/05(火) 14:14:02.69 ID:J8SAKR7+0
ヨーロッパは台風が来ない、地震もあまりない、空気が乾燥してる
そういうことも考慮して、意見を述べよ。
台風に強くて地震にも耐えられる家にするだけで、費用が高くなるんだよ。
101 : 2021/01/05(火) 14:16:48.33 ID:QHKOTIum0
>>61
日本は建築物には耐震性に規制なり
重点置いてるような気はするな
断熱性は緩いのかもしれないが
62 : 2021/01/05(火) 14:14:03.51 ID:c/oceVze0
カビだらけになるわ
63 : 2021/01/05(火) 14:14:04.51 ID:BwXaoiDS0
戸建て住宅に「断熱構造」を取り入れるようになったのは1980年代末からと言われている
それ以前に建てられたTVCM多発の軽量鉄骨造り「○◇ハウス」に出戻った娘さんが寒くて
親に聞いたら「壁にそんなもの入れてなかったぞ」と言われ愕然としたようだ(身近な例)
122 : 2021/01/05(火) 14:17:51.30 ID:L5VuJL3u0
>>63
大手は見た目と設備はいいんだけどそれ以外はどこも金かかってないと思う
メーカーじゃなくて大家が好き勝手建てた方がまだいい物件なんじゃないか
64 : 2021/01/05(火) 14:14:05.47 ID:tobdtI0D0
賃貸住宅なんとかしろよ
防音も断熱も人間が住むレベルじゃないだろ
65 : 2021/01/05(火) 14:14:08.74 ID:H2dQibqZ0
>>1
だって家制度崩壊で家を引き継がないから、下手したら20年くらいで空き家になって建て替えなんだよ?
ガッチリ作り込む必要ないんだよ。

というわけで高級プレハブみたいな家が増えてる。

67 : 2021/01/05(火) 14:14:31.79 ID:VfeFv/uk0
築年数古いマンションは冬は結露しまくるし凍死しそうなぐらい寒くなる
84 : 2021/01/05(火) 14:15:23.77 ID:H6BSSd7z0
>>67
換気扇を24時間回せば結露はしない
68 : 2021/01/05(火) 14:14:32.12 ID:HKqRCniw0
サッシ屋がアホみたいにボッタくってるから

その裏には電力の魔の手が、、

69 : 2021/01/05(火) 14:14:34.27 ID:X52SLHZg0
暖房入れたら結露しまくるから電気カーペットとかこたつしか使わん。
70 : 2021/01/05(火) 14:14:42.23 ID:IecbdEGh0
この国はマスゴミとグルになって「日本人凄い!日本の職人さん凄い!日本文化はクール!日本のアニメ最高!」って宣伝してきただけ。それに洗脳されたのがネトウヨ。
でもコロナ禍で時代遅れの国なのがバレた。
太平洋戦争から何も学んでないのが現在の日本(笑)
71 : 2021/01/05(火) 14:14:47.85 ID:U92wm4uD0
一条工務店のステマすれ
72 : 2021/01/05(火) 14:14:48.84 ID:KdXcKwk50
「化石燃料燃やすの止めたら地球温暖化は止まる」とか、
誰も証明してないし、誰も保証しないよ。
何で「脱炭素ありき」の話になってんの?
グレタおばちゃんがそう言ってるから?w
74 : 2021/01/05(火) 14:14:50.67 ID:H6BSSd7z0
断熱と地震になんの関係が?
それに日本の住宅はボッタクリじゃん
75 : 2021/01/05(火) 14:14:52.07 ID:t9LT8s6x0
夏の湿度もあるから
そのまま比較していいものか
76 : 2021/01/05(火) 14:14:53.48 ID:mb0XVC8x0
韓国とは寒さが違うからなあ
日本でも北海道の家はあったかいらしいじゃん
78 : 2021/01/05(火) 14:15:04.07 ID:0PTRuNOa0
日本で広く利用されているアルミサッシが屋内の熱を逃がしてしまう
中国ではアルミサッシは犬小屋への利用も規制されている
散々問題にされているが業界保護のため一向に改善しない
79 : 2021/01/05(火) 14:15:05.94 ID:OWc02a/S0
地震には強いんだが
80 : 2021/01/05(火) 14:15:07.93 ID:inzrY2240
通気性を良くして、夏は風と水撒きで涼み、冬はモンベルで快適

これが一番エコでは?

81 : 2021/01/05(火) 14:15:10.31 ID:U05OI/JI0
諸外国っつーけどアメリカみたいにアパートの各部屋ごとにボイラー&セントラル方式の
エアコン設置してハダカでマティーニ飲んでるよりゃアパートで着膨れしたオッサンが
コタツ入ってミカン食ってる方がよっぽどエコだと思うけどな
83 : 2021/01/05(火) 14:15:14.60 ID:t9Z+ESqM0
一条建てたワイ、高み
85 : 2021/01/05(火) 14:15:41.99 ID:shf3uzp10
寒すぎるし音が丸聞こえだし
欠陥住宅すぎるんだボケ!
86 : 2021/01/05(火) 14:15:48.21 ID:SXvmig2t0
二重サッシや真空ガラスでも結露するの何なん?
87 : 2021/01/05(火) 14:15:48.64 ID:YtIMkEn50
日本の気候に適した家屋構造ってあるだろ

よその土地と比べてどうするナンセンスな

88 : 2021/01/05(火) 14:15:49.90 ID:pX1XKK8Q0
90年代より前に建てられた家は寒いよね
リフォームしても寒い
親戚の家に遊びに行っても90年代後半以降に建てられた家は暖かい
@雪国
89 : 2021/01/05(火) 14:15:50.42 ID:AqqxI8fE0
ヨーロッパでは
車の燃費みたいな
家の燃費を表示する義務があるらしいからな
※家の燃費→一年間を通じて快適な室温を保つために必要となるエネルギー量
そんな家選びのモノサシすら日本には無いよなww
90 : 2021/01/05(火) 14:15:51.30 ID:/dRAHTp70
単に断熱性能だけ求めたら火事で大災害になるからな
95 : 2021/01/05(火) 14:16:16.55 ID:HKqRCniw0
冬は火を焚けば何とでもなるが
夏の暑さはどうにもならない
って鎌倉時代かよ
いい加減にしろよ
96 : 2021/01/05(火) 14:16:25.47 ID:OrrMtg1s0
断熱すると屋根裏がひどいことになるからなあ
97 : 2021/01/05(火) 14:16:33.47 ID:rirxx3AL0
ワイの住んでるログハウス
2重窓でセトリングも済んでて
隙間も無くて暖ったけー
でも山の中で周りが超寒みーんだわw
98 : 2021/01/05(火) 14:16:37.73 ID:0I99WX050
断熱性能うたってるハウスメーカーのお家がことごとくカビやすいんだよね
日本の気候なめんなと言いたい
99 : 2021/01/05(火) 14:16:38.73 ID:hoYzWKgg0
ぺらぺらのベニヤ板がフローリングだもんな
102 : 2021/01/05(火) 14:16:50.32 ID:quUGedcG0
>>1
アホのたわごと
103 : 2021/01/05(火) 14:16:51.47 ID:l1snF64l0
断熱は夏場は熱が籠って灼熱地獄だろ
118 : 2021/01/05(火) 14:17:35.69 ID:VfeFv/uk0
>>103
外気の暑さが入って来にくくなるから快適だよ
104 : 2021/01/05(火) 14:16:53.08 ID:o9p93yiz0
>>1
災害の少ない国と比べるとかアホなの?
言うに事欠いてCO2?いつの時代のはなしよ?
105 : 2021/01/05(火) 14:16:57.80 ID:24Xp7Ngj0
外国はアルミサッシ部分は何でやってるんだ?コレ拡めた奴馬鹿だろ
106 : 2021/01/05(火) 14:17:02.01 ID:z8QJi/NX0
日本でやったら梅雨の時期にカビやらで大変なことになるだろ
121 : 2021/01/05(火) 14:17:45.79 ID:rhCVKpA80
>>106
熱は関係ないし逆に断熱しないせいで結露してる
107 : 2021/01/05(火) 14:17:04.80 ID:HjtKRIvM0
支那出してインパクト強めようとして失敗するバカの駄文
ちったあ脳ミソ使って出直せやw
110 : 2021/01/05(火) 14:17:15.90 ID:7LLa5wPb0
日本のアパートはほんと途上国みたいな安い作りだな
111 : 2021/01/05(火) 14:17:24.66 ID:kyV3IpSo0
そりゃ建築作業員なんてゴミみたいな男が働く最後の砦やからな
112 : 2021/01/05(火) 14:17:28.08 ID:Tkzxmryv0
緯度が違うから同じには扱えない
113 : 2021/01/05(火) 14:17:29.33 ID:EN/T5LBS0
冷熱なんか、資材があれば操作できるわ

こっちにカネないで無茶苦茶いってんな

115 : 2021/01/05(火) 14:17:30.59 ID:iwcZdUxp0
結露の日本
116 : 2021/01/05(火) 14:17:32.16 ID:tiK9HG2e0
この記事、肝心な点無視してる。
わが国は湿度が高いから、カビ結露防ぐために
壁内を通気構造にして家屋守る必要があったんだよ
117 : 2021/01/05(火) 14:17:33.66 ID:kGL3Nusb0
ガソリン車廃止よりこっちの方が大問題だろ
119 : 2021/01/05(火) 14:17:38.83 ID:ER5HsrTJ0
建材メーカーの業界が有り得ない高額で売りつけてるとか
日本は差額で稼ぐだけの存在不要な卸しや中間業者が大杉
120 : 2021/01/05(火) 14:17:41.75 ID:inzrY2240
お前ら、登山装備の上下で冬を過ごしてみ

暖房なんて必要ないぞw

124 : 2021/01/05(火) 14:18:10.28 ID:JsOsQyNI0
日本の家は軽自動車なんだろ。
126 : 2021/01/05(火) 14:18:27.91 ID:CC1T9NQZ0
日本はこれだけ技術が発達しているのに、縦割り社会の悪しき習慣が住宅建築にも反映されている
特に酷いのが排水口
杜撰なのでここからあの大嫌いなヤツが侵入してくる
127 : 2021/01/05(火) 14:18:28.15 ID:H6BSSd7z0
暖房や冷房を使わない前提で語るバカってなんなん
128 : 2021/01/05(火) 14:18:30.50 ID:tkUXaEnf0
ほとんどの元凶はアルミサッシ
こいつが幅を利かせてるから熱がガンガン逃げる
樹脂サッシに移行しないアホジャップ政策が悪い
129 : 2021/01/05(火) 14:18:38.73 ID:b9+YS4jU0
断熱すると結露してカビが生えるんだよ
1年中エアコンフル稼働じゃなきゃダメになる
130 : 2021/01/05(火) 14:18:44.04 ID:FVi9MLv30
消費者の命を差し出して経済の肥大化を押し進めてきたハリボテ国家だと言う事がバレてるからなwwwww
131 : 2021/01/05(火) 14:18:50.01 ID:5AhlCCpq0
てか、今時ジャップが中国に勝てる分野なんてないだろ
いつまで昭和引きずってんだ老人は
アメリカが本気で脅威に思ってる中国と、オワコン老人国家にニッポン
132 : 2021/01/05(火) 14:18:52.01 ID:TEZqLDj30
断熱性の良いフィルム入りペアガラスは割れないので
消防上扱いが不利になるので大型集合住宅に普及しない
133 : 2021/01/05(火) 14:18:53.77 ID:OQx4PRkB0
アルミサッシwwww
134 : 2021/01/05(火) 14:18:54.99 ID:6dg+hwBC0
冷暖房無しで四季を過ごせる超高性能住宅は無理なのかい
135 : 2021/01/05(火) 14:18:55.71 ID:sDmmOYT50
前から言われてることだよね
夏はクーラーを切るとすぐ暑くなるし
冬は暖房を切るとすぐ冷えてしまう
常につけっぱなしにせざるを得ず電気代を無駄遣いすることになる
136 : 2021/01/05(火) 14:18:58.17 ID:wdCrQrVz0
これから氷河期になるのにこんなんで生きていけるのかな…

コメント

タイトルとURLをコピーしました