- 1 : 2021/01/15(金) 05:05:07.516 ID:hbaMoI+20
- お前らどう思う? 自分の親は高卒だけど○○大卒とかいう例外はやめろよ?一般的な話してんだ
- 2 : 2021/01/15(金) 05:06:12.797 ID:n73e9g7I0
- 蛙の子は蛙
鳶は鷹を産まない - 3 : 2021/01/15(金) 05:06:20.560 ID:TZF9w9ts0
- 言っても大学進学率は上がってるんだから平均も上がってんじゃねえの?
- 8 : 2021/01/15(金) 05:08:33.346 ID:SUxXgpgr0
- >>3
出生率が下がってるだけ - 4 : 2021/01/15(金) 05:06:24.522 ID:524EHEUWp
- お前が努力すりゃいい話
はい論破
- 7 : 2021/01/15(金) 05:08:30.301 ID:hbaMoI+20
- >>4
バーカ高学歴の親と低学歴の親ではスタートラインが違うんだよそもそも - 5 : 2021/01/15(金) 05:07:07.803 ID:HAYTqVvud
- 両親高卒で博士課程だわ今
一般論は明らかだからしない - 9 : 2021/01/15(金) 05:08:39.531 ID:2jEyQVnA0
- >>5
sageカスの自語り - 6 : 2021/01/15(金) 05:08:09.578 ID:2QpNA00v0
- そもそも人間はそんな高尚なもんじゃない
つまんない人間がつまんない人間産みまくってつまんない人間だらけの世界になればいい - 10 : 2021/01/15(金) 05:09:22.006 ID:AtmB3wiP0
- エリートは一部でいいと思う
- 13 : 2021/01/15(金) 05:11:06.903 ID:hbaMoI+20
- >>10
そのエリートが実質世襲のようになるのはいかがなもんよって話 - 11 : 2021/01/15(金) 05:09:23.909 ID:dj4+Si6O0
- 進学率の上昇を考えると親のスペックは東大卒でないことの言い訳には使えるかもしれないけど大卒でないことの言い訳には使えないと思う
- 14 : 2021/01/15(金) 05:12:47.652 ID:hbaMoI+20
- >>11
仮に高等教育無償化されても低学歴の親の子供はfランにいくだけじゃね? - 12 : 2021/01/15(金) 05:09:49.071 ID:hbaMoI+20
- 東大生の親の平均年収が1000万だもんな
- 15 : 2021/01/15(金) 05:13:18.537 ID:dj4+Si6O0
- だから大卒でないことの言い訳には使えないだろうと言ってるんだよ
- 16 : 2021/01/15(金) 05:13:23.740 ID:AtmB3wiP0
- 国で見たら損だけど人類で見たらどうでもいいよね
- 21 : 2021/01/15(金) 05:16:58.743 ID:hbaMoI+20
- >>16
格差の拡大は国が不安定になるってことだからそれは世界にとっても損だぞ - 17 : 2021/01/15(金) 05:14:09.808 ID:3nMDh0yU0
- 親が大学に行くことが当たり前だと思ってるかどうかがでかいと思うぞ
- 18 : 2021/01/15(金) 05:14:36.101 ID:B0Ps8eLj0
- 頭の良さは遺伝する
- 19 : 2021/01/15(金) 05:15:13.117 ID:Vd5RHk280
- 教育に対して意識高いんだよな
小学校の友達とかほとんど東京の中学にいったわ - 20 : 2021/01/15(金) 05:16:13.579 ID:Aw+1yxYGa
- 金が金を生み出すって言葉そのまんまだと思う
そのうち遺伝子まで選別されてエルフとトロールみたいになりそう、もしくはもうなってる - 23 : 2021/01/15(金) 05:18:19.751 ID:gAs9+T/Mp
- 発達障害の子供は発達障害になる事も
- 24 : 2021/01/15(金) 05:20:22.408 ID:HAYTqVvud
- 逆に教育意識が高くてもダメだけどな
何でもかんでも塾に突っ込めばいいわけじゃない
塾講師の時ひしひしと感じたけどまあ本当に頭いいやつは教育を目に見える形ではなくて、親の背中がどれほど見る価値持ってるかと幼児期のアクティビティで決まってる感じがあるけどな
- 27 : 2021/01/15(金) 05:22:22.078 ID:hbaMoI+20
- >>24
親によって教育意識の差がありすぎる時点で詰んでるよな これをどうするべきか - 29 : 2021/01/15(金) 05:25:11.698 ID:HAYTqVvud
- >>27
まあ半ば諦めるべきだけど、それがおかしいって気がついたやつは気がついた時点で勉強し始めたら成功すると思うぞ
大抵はそんなことすら気がつかないし、そもそも何も考えてない - 30 : 2021/01/15(金) 05:30:07.951 ID:hbaMoI+20
- >>29
勉強なんて習慣か周りがやってるからだからその環境にそもそもいたことのない低学歴の子供は詰んでるよね - 25 : 2021/01/15(金) 05:20:39.037 ID:hbaMoI+20
- 親が低学歴かつ収入が低いと高確率で子供もそうなる 仮に大卒だとしてもよくて日東駒専で高学歴にはならない
- 26 : 2021/01/15(金) 05:22:02.982 ID:E+z/2gIm0
- 学力は遺伝する
運動能力と同じ
後は環境を整えてやれば賢い子になる - 28 : 2021/01/15(金) 05:23:20.287 ID:hbaMoI+20
- >>26
その環境を子に提供するのが親だからまずいんだよ - 31 : 2021/01/15(金) 05:30:18.108 ID:p/ciEW9K0
- 親高卒、俺修士
結果親と自分を比べて思うのは高学歴だから何かがあるわけではないと言うことかな
年収差は少なからずあるけど幸福度には変化なしかな - 32 : 2021/01/15(金) 05:32:23.698 ID:hbaMoI+20
- >>31
だからお前みたいなのはごく一部の例外なんだよ - 34 : 2021/01/15(金) 05:33:39.116 ID:p/ciEW9K0
- >>32
よく読んでよ
親が高卒なら子供も高卒なのは事実だけど、高卒だから負けなんてことは全くないよと言ってるだけ
高卒のサンプルに親、大卒に俺を使っただけ - 37 : 2021/01/15(金) 05:37:29.678 ID:hbaMoI+20
- >>34
高卒の時点で労働環境も悪くて収入も大して良くない職にしかありつけんぞ? これは負けだろ? - 33 : 2021/01/15(金) 05:33:17.785 ID:xeZiLIhb0
- めっちゃ資本主義だなって思う
- 36 : 2021/01/15(金) 05:35:53.130 ID:cAvvQ56N0
- 母親から子への影響力は大きい
学歴抜きにしても、所作や習慣、考え方も母親の影響だなと思う
高学歴の親の子供ばかりが高学歴になってるこの連鎖

コメント