- 1 : 2021/01/21(木) 18:54:01.246 ID:feKh2yeZp
- 危険危険言われてるけど電気機器が放出してる電磁波ってそんなやばいの?
- 2 : 2021/01/21(木) 18:54:44.172 ID:wkpGIG7X0
- 電力密度が高いとやばい
- 13 : 2021/01/21(木) 19:02:58.854 ID:feKh2yeZp
- >>2
発電所の近くとか? - 17 : 2021/01/21(木) 19:04:38.490 ID:wkpGIG7X0
- >>13
周波数低いからどうかな
発がん性となると遺伝子ぶっ壊すものだから紫外線以上 - 3 : 2021/01/21(木) 18:54:51.635 ID:Th6SK0LA0
- 正直言ってよくわからん
- 4 : 2021/01/21(木) 18:55:14.020 ID:Su0yU9gN0
- 波長によっては照射されると熱くなったりするものもある
でも別に後遺症とかはなくて単に熱くなるだけ
危険性としてはそれぐらい - 11 : 2021/01/21(木) 18:57:59.406 ID:feKh2yeZp
- >>4
そういう物理的な作用なら想像できるけど発がん率がどうとか言うじゃん
イメージできないけどかと言ってそんなわけないとも言いきれなくて分からんのよ - 5 : 2021/01/21(木) 18:55:20.066 ID:bgzbfGlD0
- アルミホイル巻けば解決
- 6 : 2021/01/21(木) 18:55:24.682 ID:39jcw9PT0
- 危ないかもしれんし危なくないかもしれん
- 7 : 2021/01/21(木) 18:56:00.570 ID:z7voQ/y0F
- 細かいこと気にしてると禿げるぞ
- 8 : 2021/01/21(木) 18:57:01.400 ID:Lr5wdlo5a
- ガンマ線やX線じゃねーんだからせいぜい熱くなるくらい
- 15 : 2021/01/21(木) 19:03:33.230 ID:feKh2yeZp
- >>8
周波数低くても発がん率上がるらしいじゃん? - 9 : 2021/01/21(木) 18:57:16.088 ID:2ETbzMrO0
- ビーコンとか車からも渋滞情報得るためにそこら中の道路で電磁波飛ばしまくりだから、5G普及したところで変わらんよ
- 10 : 2021/01/21(木) 18:57:47.959 ID:Su0yU9gN0
- そもそも光も電磁波なんだけどな😅
- 12 : 2021/01/21(木) 19:00:05.264 ID:feKh2yeZp
- >>10
それもわからん
過激派になると自然発生と人工発生で違うとか言ってるし
これはどっちも電磁波じゃないの?って流石に懐疑的なんだが、量が多いとどうなんのとかの疑問は残る - 14 : 2021/01/21(木) 19:03:14.240 ID:13P7T3NC0
- >>12
波の振れ幅と種類が若干違う - 18 : 2021/01/21(木) 19:05:43.612 ID:feKh2yeZp
- >>14
違うのか、振れ幅って周波数で決まるのか思ってた
じゃあ自然発生してるから大丈夫とは言いきれんのか - 16 : 2021/01/21(木) 19:04:10.839 ID:ZFnyUbpi0
- 首都圏以外は基地局足りずにゴミ化する
- 19 : 2021/01/21(木) 19:06:24.216 ID:xgvcPiV80
- 少なくとも確固たる証拠はない
- 20 : 2021/01/21(木) 19:06:33.663 ID:Ef0Gf6qs0
- ぶつからないように交わせよ
- 24 : 2021/01/21(木) 19:15:30.515 ID:feKh2yeZp
- 例えば日々太陽光より遥かに大量の電磁波を浴びてたら確率的に異常が起きないか?とか
4Gから5Gに上がることで確率が上がってやばいとか
あくまで何の知識もない想像上での疑問だけど - 26 : 2021/01/21(木) 19:17:24.382 ID:Su0yU9gN0
- >>24
可視光って別に太陽光に限らず目の前のものが見えていればすなわち可視光を浴びてるわけだから真っ暗な部屋にいないときは常に浴びてるでしょ
それよりも低い周波数の電磁波はを長時間浴びても何ら問題ない - 25 : 2021/01/21(木) 19:16:46.009 ID:431p6PYl0
- 論文嫁
理系高学歴に聞きたいんだが5Gってあるじゃん?

コメント