- 1 : 2021/03/19(金) 11:12:42.48 ID:GMceX9Ow9
-
新型コロナウイルスで収入減となった世帯に生活費を支援する特例貸し付けをめぐり、各地の社会福祉協議会(社協)で貸し付け希望額の減額を求めたり、貸し渋ったりするケースが相次いでいることが16日、生活困窮者支援団体への取材で分かった。申請件数がコロナ流行前と比べ約170倍に激増する中、団体関係者は「現場の対応が追い付いていない」と批判している。
貸し付けは主に低所得者が対象だが、厚生労働省は昨年3月、特例によりコロナ禍で収入が減った世帯へ対象を拡大。無利子、保証人不要で借りられるようになった。
「約2時間半も家族の職歴などを厳しく質問され、生きた心地がしなかった」。こう語るのは、コロナ禍で仕事が減り、計60万円の貸し付けを社協に申し込んだ静岡県焼津市の40代男性。職員からは「減収分12万円しか認められない」と言われ、不服なら辞退して生活保護を申請するように勧められた。男性が「貸し付けに減収の程度は問わない」とする国が都道府県に出した事務連絡を説明すると、職員はしぶしぶ希望額の申請を受け付けたという。
厚労省によると、年間1万件前後で横ばいだった申込件数は、特例導入後の約11カ月で170万件に激増した。全国社会福祉協議会によると、1月の緊急事態宣言再発令以降、申請ペースは加速。ただ、人手が足りず、十分な知識がない応援職員が対応せざるを得ないケースがあるほか、審査が追い付かず、貸し付けまで数カ月かかることもあるという。
生活困窮者を支援するNPO法人「ほっとプラス」(さいたま市)には、申請時のトラブルや、貸し付け審査に落ちたとの相談が毎月約300件寄せられる。藤田孝典理事(38)は、返済能力を懸念し厳しく審査する社協があるとして、「金融機関と化しており、申請者は追い詰められている。償還期間を迎えたら返済を話し合うような運用にすべきだ」と批判する。
厚労省は事務連絡で「必要な額を迅速に貸し付けることが重要」と制度の趣旨を説明。「機械的な貸し付け可否の判断は適切でない」と社協に対し柔軟な対応を求めている。同省生活困窮者自立支援室の担当者は「現場で誤った対応があれば、適正な運用をお願いしていく」と話している。時事通信 2021年03月16日14時18分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021031600724&;g=soc - 2 : 2021/03/19(金) 11:14:27.63 ID:7U3CY3lY0
- 12万円減収で60万円貸してくれって借金の返済にでも使うんか?
- 3 : 2021/03/19(金) 11:14:45.17 ID:/79xVJw80
- だって返せない奴らに貸すわけねーべ
- 7 : 2021/03/19(金) 11:19:09.90 ID:n/TGUVg60
- >>3
違うんだぜ
返せそうな人にも貸さないからな
どう考えても独断と偏見でやってるわ - 28 : 2021/03/19(金) 11:41:38.99 ID:bnWfbbdw0
- >>3
返せる人もいようが
特例無視しての担当者判断の話なのに
アホ? - 4 : 2021/03/19(金) 11:14:56.15 ID:fzechE9R0
- 自民党は生活保護までピンハネする悪党集団
こんなの不思議じゃない
- 5 : 2021/03/19(金) 11:15:07.79 ID:WwZk/K4O0
- いや減収分まででええやろ
なんで焼け太ってんねん - 6 : 2021/03/19(金) 11:16:02.78 ID:sXF8Ao0p0
- >コロナ流行前と比べ約170倍に激増
ワロタw
- 8 : 2021/03/19(金) 11:19:30.47 ID:jKOWxWmX0
- 自助!
- 9 : 2021/03/19(金) 11:22:57.97 ID:9V51xrM10
- (・∀・;)利息なしなんて好条件
- 11 : 2021/03/19(金) 11:24:10.24 ID:VNLDk30u0
- 自己破産してても借りれますか?
- 12 : 2021/03/19(金) 11:24:13.32 ID:n/TGUVg60
- 全国社会福祉協議会に聞いても
各自治体によって違いがあるから私達はどうにも出来ませんって返答で「あっ、ヤバい組織だな」って思ったよ - 13 : 2021/03/19(金) 11:25:53.39 ID:7U3CY3lY0
- 大変やな
こんな制度使うほど困窮してなくてラッキーだ - 15 : 2021/03/19(金) 11:28:30.71 ID:n/TGUVg60
- そもそも公務員組織化しちゃってる社協が
セーフティネット与えるかどうかの権限持ってるのがおかしい - 16 : 2021/03/19(金) 11:29:23.38 ID:UCWm5TVm0
- 美しい国らしい、実に美しい対応だな
- 17 : 2021/03/19(金) 11:29:59.83 ID:BgSieaCF0
- 申し込みに至った数が170万、人口ベースで70人に1人?
借金するほど困窮してる人そんなにいるんか?
また変な指南とかやってるんじゃないのかこれ - 24 : 2021/03/19(金) 11:38:07.56 ID:n/TGUVg60
- >>17
皆、生活がカツカツで借金しないと回らない人が多かったわけ
そこに来たのがコロナだからな - 18 : 2021/03/19(金) 11:31:41.37 ID:mc2Fdlpi0
- 弱者を救済なんてとんでもない
自助ですよ自助
自民党
- 19 : 2021/03/19(金) 11:34:03.14 ID:w2tR3Z6z0
- >>1
日本政府か? - 22 : 2021/03/19(金) 11:36:54.01 ID:t7ng9aWg0
- スピード感を重視し審査を緩くし後から多数の不正が発覚して叩かれる
次は前回の反省を踏まえ不正を無くすため審査を厳格にすると遅い、厳しすぎる
などと叩かれる都合がいい愚民とマスコミばかりだなぁ
- 23 : 2021/03/19(金) 11:37:10.58 ID:emvILuHx0
- これからコロナ融資の焦付きが目立つだろうなあ
- 25 : 2021/03/19(金) 11:38:35.92 ID:ooMtkomN0
- こんなの当然、前からわかっていたこと
日本はまるで高福祉みたいに思われているけど、実際受ける立場になって
やっと現実を知ることになる
単に福祉が形骸化していて、実際には公助はないと思った方が良い - 26 : 2021/03/19(金) 11:39:19.37 ID:Mw0ydBwB0
- 総理も推奨のナマポ申請するよう言質取ったのに
なんで頑なに拒んでるんだ? - 29 : 2021/03/19(金) 11:44:30.10 ID:n/TGUVg60
- >>26
うちはうち、よそはよそ
これが役所やら社協の考え方だから緩い自治体もあれば、本来なら借りられるにも関わらず言い訳しまくって貸さない自治体もある
- 27 : 2021/03/19(金) 11:40:03.30 ID:vHNSAAbY0
- 一部の国民は本当に困窮しているのに自民とか何処の政党とか関係なく政府はマジで無能で舐め過ぎ
無担保無利子謳っても貸してくれないなら全く意味無いし貸すっていう発想がそもそも頭おかしいだろ
何の為に国民はアホみたいに高い税金払ってんだよ予測の出来ない未曾有の事態が訪れた時に国民の為に動いて支援するのが政府でその為の資金は税金じゃねえの?
- 30 : 2021/03/19(金) 11:46:11.30 ID:1588qbd10
- 返済時に住民税非課税だと返済免除になるらしいから、貧乏人からする実質は給付金みたいなもん。
そりゃ借りる方も必死ですわ。 - 31 : 2021/03/19(金) 11:50:31.60 ID:WBz72LvP0
- 役所は議員さん絡めんとなんもしてくれんよ
絡めたら最低副主幹クラス以上が話を聴いてくれるが絡めんとペーぺーの主事が対応でお説教されて不快になるだけw
社協、コロナ減収世帯に貸し渋り 減額対応も、支援団体が批判―特例申請急増で

コメント