すまん、波動関数の問題でどうしても解けない問題があるんやが

1 : 2021/04/26(月) 02:17:16.46 ID:Y+xFGD9m0
質問してええか?
2 : 2021/04/26(月) 02:17:35.23 ID:FHXS2xit0
だめです
3 : 2021/04/26(月) 02:17:54.18 ID:Z52wQ9s80
ええぞ
4 : 2021/04/26(月) 02:17:59.13 ID:Y+xFGD9m0
マジで頼む
7 : 2021/04/26(月) 02:18:15.89 ID:YciPpH/M0
プサイにファイ
プサイにファイ
8 : 2021/04/26(月) 02:18:30.79 ID:Z52wQ9s80
どうせ井戸型ポテンシャルやろ
9 : 2021/04/26(月) 02:18:52.76 ID:lIhsQXI90
二変数の偏微分方程式ならいいで
10 : 2021/04/26(月) 02:19:10.51 ID:32tlDpWw0
おっそ
11 : 2021/04/26(月) 02:19:28.01 ID:2PqYQRaSr
はどう と読むんや
12 : 2021/04/26(月) 02:19:30.93 ID:Y+xFGD9m0
これや
レス12番の画像サムネイル
27 : 2021/04/26(月) 02:22:42.32 ID:Y+xFGD9m0
>>12
これAどうすりゃええんや
50 : 2021/04/26(月) 02:29:41.93 ID:RSFk6OqGr
>>27
0にすりゃええやん
13 : 2021/04/26(月) 02:19:32.93 ID:BV4QF4HV0
暗記ゲーやん
16 : 2021/04/26(月) 02:19:59.57 ID:qiotN0Mj0
物理板いけ
17 : 2021/04/26(月) 02:20:07.89 ID:32tlDpWw0
ハミルトニアンを考えろ
18 : 2021/04/26(月) 02:20:40.19 ID:Y+xFGD9m0
規格化するために2乗して範囲-∞から∞で積分すると発散しないか?
26 : 2021/04/26(月) 02:22:39.92 ID:32tlDpWw0
>>18
定常状態と考えればいい
もしくは箱を考えて長さを後で無限に飛ばすとか
どちらにしても固有値は求まるはず
28 : 2021/04/26(月) 02:22:46.15 ID:sP6uFud/a
>>18
たぶんそこじゃないけど共役とってかけるんやなかったか?
56 : 2021/04/26(月) 02:33:44.24 ID:Y+xFGD9m0
>>28
あ、せやψ^2やなくて片方は共役取ってかけるんや
忘れてたわ
19 : 2021/04/26(月) 02:21:04.29 ID:pdhjCMUF0
学部時代にやったけどその後一切使ってない
20 : 2021/04/26(月) 02:21:21.28 ID:1mbYx0jBM
自由粒子かいな
無限に遠い場所で波動関数0の境界条件で解けばええんちゃうの
21 : 2021/04/26(月) 02:21:23.29 ID:Y+xFGD9m0
てか範囲がわからん
22 : 2021/04/26(月) 02:21:44.29 ID:8TJ40sug0
波動関数定期
24 : 2021/04/26(月) 02:21:50.31 ID:4LxORJhx0
定期
30 : 2021/04/26(月) 02:22:52.51 ID:1mbYx0jBM
あ間違ってた
31 : 2021/04/26(月) 02:23:11.28 ID:BfMfs0ol0
ハミルトニアンかいて終わりちゃう?
Aは規格化定数やろ?
32 : 2021/04/26(月) 02:23:14.32 ID:78/Vj06D0
通報した
34 : 2021/04/26(月) 02:23:35.08 ID:Nv2AuDkM0
基本問題やん
35 : 2021/04/26(月) 02:23:37.70 ID:BV4QF4HV0
オイラーの公式でええんやないの?
36 : 2021/04/26(月) 02:24:30.64 ID:XgqPVueP0
エネルギーだけなら規格化してハミルトニアンかけて終わりじゃないの
ポテンシャルないし
37 : 2021/04/26(月) 02:24:43.83 ID:CoZyvMLz0
波動関数時間発展定期
38 : 2021/04/26(月) 02:25:18.70 ID:lkr4huy80
これって二乗したら確率密度関数になるやつ?
40 : 2021/04/26(月) 02:25:59.58 ID:BfMfs0ol0
>>38
せやせや複素共役かけて積分して1みたいにして定数求める感じやった記憶
39 : 2021/04/26(月) 02:25:52.78 ID:DaTp/kmc0
存在確率は100パーセントなんで=1とすると出てくるで
42 : 2021/04/26(月) 02:26:38.64 ID:RYXXNvK+x
わいの専門やんけ
任せろや
46 : 2021/04/26(月) 02:28:02.34 ID:6hnMzhEOM
Hφ(x)=Eφ(x)
これ解くだけやないの?
(H=-h^2/2m×(d/dx))
51 : 2021/04/26(月) 02:30:07.92 ID:6hnMzhEOM
>>46
(d/dx)^2や
47 : 2021/04/26(月) 02:28:28.16 ID:kgQDzqqK0
お前らすごいな、未来は明るそうで安心して眠れるわ
53 : 2021/04/26(月) 02:31:16.09 ID:lPRSKwTSp
量子力学って暗記ゲーよな
一夜漬けで単位取った覚えある
54 : 2021/04/26(月) 02:32:38.61 ID:lL+004Tz0
井戸型ポテンシャルやん
教科書読めよ
58 : 2021/04/26(月) 02:34:54.91 ID:lPRSKwTSp
こんな時期に量子力学やってるんや
院試勉強か?
60 : 2021/04/26(月) 02:35:29.25 ID:32tlDpWw0
>>58
新入生やろ
59 : 2021/04/26(月) 02:35:17.64 ID:IEFK00mdM
(x-1)^2 x^2 (x+1)^2 から(x+2)^2を作るように線型結合すればいい
64 : 2021/04/26(月) 02:36:48.12 ID:UWreAEAmr
>>59
はえ~賢い
61 : 2021/04/26(月) 02:36:13.02 ID:Y+xFGD9m0
研究生やから伸ばすと大学にばれるやろ
あんまり伸ばすな
65 : 2021/04/26(月) 02:37:34.50 ID:KDMfA7n30
>>61
4ねクソガキ
66 : 2021/04/26(月) 02:38:49.44 ID:cv1ritIFM
>>61
伸ばすでー
63 : 2021/04/26(月) 02:36:45.17 ID:o6yZvwOBM
規格化とかいるのかこの問題
67 : 2021/04/26(月) 02:38:59.38 ID:BfMfs0ol0
これポテンシャル項とか時間発展あると解くのだるいんだよな
球座標とかやと解が変な関数とか出てくるし
69 : 2021/04/26(月) 02:40:15.45 ID:32tlDpWw0
何が疑問やねん

コメント

タイトルとURLをコピーしました