- 1 : 2021/08/05(木) 04:56:23.00 ID:pcaIcUZi0
-
大学入試改革は、高い理想を掲げて迷走を繰り返した末、最後まで実務面の課題を解決できずに挫折した。
萩生田文部科学相が、大学入学共通テストへの記述式問題と英語民間試験の導入を断念すると正式に表明した。公平な採点や受験生の経済格差の解消が難しいとする有識者会議の提言を受けて、最終判断した。
記述式と民間試験の導入は、大学入試センター試験に代わる共通テストの2本柱だった。だが、共通テスト開始を約1年後に控えた2019年末、受験生や高校から拙速だとの批判が強まり、見送りと延期に追い込まれた。
こうした経緯を踏まえれば、今回の正式断念は、当然の結論である。文科省は改めて、入試改革の頓挫という事態を招き、受験生や高校、大学を混乱させたことを猛省しなければならない。
社会の変化に対応できる人材を育成しようと、政府の教育再生実行会議が知識偏重や1点刻み入試からの脱却を提唱したのは13年だった。その後、中央教育審議会などの議論を経て、20年度を「改革元年」とすることが決まった。
記述式で思考力や表現力を問い、英語の「読む・書く・聞く・話す」の4技能をバランス良く測ることの重要性には、多くの教育関係者も異論はないだろう。
ただ、こうした新方式を50万人近い受験生が受ける共通テストに導入するためには、どうやって公平性を確保するかという難題を解決する必要があった。文科省も最初から、わかっていたはずだ。
改革を期限内に達成することを優先するあまり、誰のための改革なのかを見失っていたのではないか。受験生や高校、大学の声に耳を傾けていれば、もっと早くに軌道修正を図れたはずだ。
入試のやり方を変えることで、高校や大学の教育改革を促すことも目指したようだが、本来は一体的に進められるべき話だ。入試改革だけで高校や大学の課題が一挙に解決されるわけではない。
大学入試に問題が多いことは否定できない。小論文や面接で受験生を評価する総合型選抜(旧AO入試)の一部にも、「学力不問ではないか」との批判がある。
文科省は今後、入試改革に取り組む大学に補助金を出し、個別入試の改革を促す方針だという。
有識者会議は今回の提言にあたり、高校生や教員らから意見を聞き、大学へのアンケートも実施した。こうした現場の意見を今後の改革に生かしてほしい。
- 2 : 2021/08/05(木) 04:57:46.59 ID:u1hVpVNX0
-
学費下げろ定期
- 3 : 2021/08/05(木) 04:57:47.46 ID:noUzJsdf0
-
改革と言いつつ天下り先の確保しか考えてないからな
そういや左翼が大好きなM川さんもお仲間の天下りを世話してやめたんだっけ? - 4 : 2021/08/05(木) 04:58:54.22 ID:z7BzZXTS0
-
はあー失敗か
これでまたあ50年欧米に遅れをとるな
この御時世に旧態依然とした暗記ペーパーお受験なんて意味ねえっての
東大の入試は思考力を養う(笑)
その思考力の結果がこの政治や応用能力のないゴミみたいな官僚たちだもんな - 10 : 2021/08/05(木) 05:03:47.37 ID:3x/c30fAd
-
>>4
こういうフワッとした議論を国もして改革しようとしていた闇 - 5 : 2021/08/05(木) 05:01:22.06 ID:gzFWuN+X0
-
9月入学の話どうなったんだ
- 6 : 2021/08/05(木) 05:01:58.19 ID:3x/c30fAd
-
ゴミみたいな改革がポシャったんだから無問題
- 7 : 2021/08/05(木) 05:02:13.22 ID:Q43n2Dol0
-
断念したと言うより
ベネッセへの利益誘導が出来なくなったので
政権が興味を無くしたってのが正解なお都立高校入試でベネッセへの利益誘導には成功確実なとこまできた模様
- 8 : 2021/08/05(木) 05:03:13.45 ID:K/Pa3mQb0
-
センター試験ってなんだかんだ篩になってると思うよ
- 27 : 2021/08/05(木) 05:49:38.90 ID:O8P7TP3x0
-
>>8
全く役に立たない勉強してるけどな - 9 : 2021/08/05(木) 05:03:16.86 ID:RBcG2NkX0
-
嫌な正解だなあ
- 11 : 2021/08/05(木) 05:06:00.74 ID:+q0E2Aqm0
-
記述式はベネッセを念頭に置いてるとしか思えない。
しかも、結局は臨時バイトが採点するという。 - 12 : 2021/08/05(木) 05:06:27.24 ID:i/7+PQce0
-
言うほど高い理想か?高いのは天下りの報酬かリベートでは
- 13 : 2021/08/05(木) 05:08:26.97 ID:apJSSZoA0
-
自民党清和会が苦しむのはいいこと
国益だろ - 14 : 2021/08/05(木) 05:09:34.65 ID:rGupST5I0
-
断念というか、安倍以来の教育破壊にようやく歯止めが掛かりはじめた
もう手遅れなところも多いが - 15 : 2021/08/05(木) 05:10:00.02 ID:JQIJoaPS0
-
ベネッセにお金を流したかったんだよな
- 16 : 2021/08/05(木) 05:10:05.71 ID:0ijR7ild0
-
ベネッセざまぁwww
献金少なくてお友達になれなかったねw - 17 : 2021/08/05(木) 05:10:38.85 ID:rGupST5I0
-
結構勘違いされがちだけど、一昔前に大問題になったゆとり教育も元は清和会による「教育改革」案件だからな
何故か失敗してから左翼になすりつけてるけど - 28 : 2021/08/05(木) 05:49:48.91 ID:6q5F+GSl0
-
>>17
失敗してない定期 - 18 : 2021/08/05(木) 05:10:41.00 ID:PzXFjBySd
-
センターは足切りのみに使えるようにして
二次試験の点数で勝負させれば良い気がするが。 - 19 : 2021/08/05(木) 05:10:51.95 ID:J8cBNo1u0
-
記述式なんか共通テストで出来るわけないのは最初から分からんかったのか
- 20 : 2021/08/05(木) 05:15:24.16 ID:W+0oEC2la
-
大学入試まで利権の温床にしようとしてただけでしょ
ざまあみろクソジタミ( ´∀`)
利益誘導失敗してくやちぃね!w( ´∀`) - 21 : 2021/08/05(木) 05:34:16.66 ID:RBcG2NkX0
-
ほっこりヘタレ
- 22 : 2021/08/05(木) 05:40:11.42 ID:Qv7EcMVz0
-
自民党って失敗しかしてないな
- 23 : 2021/08/05(木) 05:41:33.18 ID:6q5F+GSl0
-
そもそも論述とか2次試験でやるもんなのに
センターでやるのは意味ないしベネッセが儲かるだけ - 32 : 2021/08/05(木) 06:03:12.41 ID:ARCT9KpP0
-
>>23
ほんこれ - 24 : 2021/08/05(木) 05:48:11.11 ID:9j89mdzX0
-
むしろセンターを12月にやってしまえ
そして2次の配分を高くすればいい - 25 : 2021/08/05(木) 05:48:37.24 ID:O8P7TP3x0
-
責任取れ
- 26 : 2021/08/05(木) 05:48:55.54 ID:Icp44HYRd
-
どこまでもコネ利権汚職世襲政治
アホの世襲に学歴を与えてはいけない日本壊滅に至る愚行への最後の抵抗
- 29 : 2021/08/05(木) 05:56:07.24 ID:GhsLe4NV0
-
日本がダメになったのは教育のせいではないので
真っ先に変えるべきなのは企業と国の制度であって大学入試の内容ではない - 30 : 2021/08/05(木) 05:58:31.55 ID:lNyFNbAz0
-
安倍やガースーや進次郎見てたらやっぱり学力って大事だと思うよ
- 31 : 2021/08/05(木) 06:02:38.81 ID:W4OQ/y+00
-
そもそも改革する必要はあったのか
- 33 : 2021/08/05(木) 06:06:50.48 ID:5JGKb/oH0
-
教育改革なんてずっーっと改悪しかしてないよな
- 34 : 2021/08/05(木) 06:07:43.41 ID:PnjIbR000
-
大学入試改革という名目で利益誘導しようとしてただけだよ
“大学入試改革”は「断念した」という事実。五輪の陰で誰も注目してないけど普通に大問題な件

コメント