- 1 : 2021/08/30(月) 00:15:43.17 ID:GZP18h+I0
-
http://typemoon.com/products/tsukihime/
あれだけ派手に仕掛けても広告代理店は撤退、まさにコンテンツにおけるアフガン戦争
オタクは声だけでかく不毛な連中だった - 2 : 2021/08/30(月) 00:15:58.27 ID:pdMNOGLaH
-
安倍晋三
- 3 : 2021/08/30(月) 00:16:35.61 ID:PM7ZgYniH
-
ざまあ
- 4 : 2021/08/30(月) 00:17:01.80 ID:Z84WfEy4a
-
集英社と角川の差
- 7 : 2021/08/30(月) 00:17:35.99 ID:JDKQ03umH
-
>>4
アニプレックスな - 5 : 2021/08/30(月) 00:17:15.91 ID:sPi8iqM80
-
オタクビジネスって国内で規模デカいし
海外でも市場立ち上がってきてるぞアニメとかソフトポルノだからな
ポルノパワーはすごい - 10 : 2021/08/30(月) 00:20:55.22 ID:GZP18h+I0
-
>>5
それも含めてまともなアニメには勝てないと思う - 6 : 2021/08/30(月) 00:17:32.93 ID:aEFIDhh80
-
オタク イズ ビューティフル
- 8 : 2021/08/30(月) 00:19:02.45 ID:8DCiYpHR0
-
>>1
頭皮透視やめろ - 9 : 2021/08/30(月) 00:19:22.50 ID:sM//xo82d
-
ゲームもそうだけど
マニアックにしすぎるとライトユーザーが離れていくんだよ
マニアの要望聞きすぎて大体失敗する - 21 : 2021/08/30(月) 00:28:41.48 ID:x+QCVcFsd
-
>>9
後はグッズの単価を上げ過ぎだわな
こんなん薄利多売が長続きのコツだろ - 11 : 2021/08/30(月) 00:21:06.24 ID:WSzFkJUea
-
オタクが経済を回すとはなんだったのか
- 12 : 2021/08/30(月) 00:21:10.03 ID:0nAVKFy/M
-
投資する側にも「センス」が必要ってこと
さもないとカモられて終わるだけよ - 13 : 2021/08/30(月) 00:21:12.10 ID:Kx39iB8B0
-
何億もかけてアニメ作らなくても
その辺の女配信者に二次元の皮被せてキモ声出させてゲームやらせるだけで儲かると気づいたから - 14 : 2021/08/30(月) 00:21:59.32 ID:XaKm35kFM
-
vとかガチャに金使ってるだろ
- 16 : 2021/08/30(月) 00:26:40.30 ID:GZP18h+I0
-
>>14
vもガチャもあんま儲かってないでしょ
ラブライブを強引に紅白出してた頃から比べると残党くらいの勢力でしかないよ - 15 : 2021/08/30(月) 00:24:04.63 ID:G1PIiJNz0
-
〇〇は俺の嫁とか言ってたのが
今では母性を求めるようになってるもんな - 18 : 2021/08/30(月) 00:27:31.39 ID:EiCyWPnN0
-
エ口ゲ原作が受けていたのに
無理やり出版社手持ちのコンテンツに移行させたからだろ。そしてエ口ゲ作家をラノベ経由で引き抜くことでしばらくは上手く行ってたはず。
- 19 : 2021/08/30(月) 00:27:56.46 ID:wY+JL49r0
-
現実はキメツみたいな凡庸な作品でも過去一取るぐらい需要倍増してるんだよなぁ
- 20 : 2021/08/30(月) 00:28:24.32 ID:42lVCxR50
-
今はスマホゲームのガチャが主流じゃね?
中堅ゲームぐらいでもまだまだ重課金多いし - 22 : 2021/08/30(月) 00:30:32.61 ID:0nAVKFy/M
-
絵にポルノもクソもあるかよ
存在しねえんだぞ - 23 : 2021/08/30(月) 00:31:30.71 ID:3D4UwUF7a
-
オタクが少年漫画に勝ったことは有史以来ないんだよね
- 26 : 2021/08/30(月) 00:34:50.22 ID:2iMQe9470
-
>>23
鬼滅の刃とかアニプレックスは少年漫画も取り込んでビジネスしてる - 25 : 2021/08/30(月) 00:34:38.91 ID:isrJZWOL0
-
腐まんさんみたいに簡単にコントロールできないからな
- 27 : 2021/08/30(月) 00:34:52.40 ID:0yXfaoxAM
-
ネトウヨ化やヤンキー化したり、オタクの根本的な教養の差が欠如し始めたりしたからかな
昔はミリオタだからと言ってネトウヨなんかにはならなかったそれが90年代に入り日本の下層連中が没落し始めると一気に今でいう自称弱者男性みたいな反動ネトウヨがノイジーマイノリティとして蠢き出した
00年代のネット空間の出現で金も未来も無い秋葉原加藤みたいな連中が徐々に表層に現れ始め、10年代の下痢自民の復活で一気にオモテの世界でネトウヨ思想が感染爆発した - 28 : 2021/08/30(月) 00:35:56.70 ID:I9MLqZQi0
-
ガチャは目指せ一兆円市場なのになぜ失敗
- 29 : 2021/08/30(月) 00:37:30.05 ID:GZP18h+I0
-
そのガチャはオタクだけじゃないからね、普通のゲームだって大量にある
なんでオタクは自分の好きなコンテンツを過大に見るのでしょう - 31 : 2021/08/30(月) 00:40:51.11 ID:vwYeFGfba
-
というかオタクというのは資本主義に迎合しないのが洗練されたオタクなのであって
資本主義に毒されたオタクは見下されてなかったか? - 32 : 2021/08/30(月) 00:41:14.46 ID:KoOiRF2e0
-
エ口はDMMに吸い上げられて、とらのあなが傾くって状況だしな
オタクはほんとアホなんやで
- 34 : 2021/08/30(月) 00:41:39.62 ID:K1wq7Tzz0
-
ハルヒ、けいおん、インフィニットストラトス
昔は大人気だったのに今じゃ兵どもが夢の跡 - 35 : 2021/08/30(月) 00:41:42.96 ID:VxYzCA36M
-
陰キャが出す金と陽キャが落とす金
ポジティブな金に力が集まる
なんでオタクビジネスは失敗したのか、原点のハルヒから15年、電通は集英社に乗り換え、オタクは単に底辺な貧乏人が多く儲からない

コメント