みずほグループ、基幹システム本格稼働後に担当人員を6割削減していた

1 : 2021/09/02(木) 09:22:01.50 ID:S0UNPHKWd
みずほフィナンシャルグループ(FG)が、基幹システムの開発などを担当する人員を、システムの本格稼働後に約6割削減したことが31日、分かった。今年6回の障害を起こしたみずほのシステムは全体像を把握するのが難しいほど規模が大きく、システムに習熟した人員を削減したことが障害の多発に影響した可能性もある。

 みずほFGは31日、金融庁に今年5回目となった8月19~20日の障害に関する報告書を提出。この時はみずほ銀行などの営業店と基幹システムをつなぐ機器が故障し、全国の店舗窓口で入出金などができなくなった。
https://nordot.app/805398611071549440

2 : 2021/09/02(木) 09:22:35.58 ID:ZTD6ppCE0
アホで草
3 : 2021/09/02(木) 09:22:51.28 ID:MrWgBZp90
それでも預金引き上げないバカジャップ
4 : 2021/09/02(木) 09:23:22.81 ID:6NmCV6L00
ほらみろ、やっぱりSES使いまくってた
5 : 2021/09/02(木) 09:23:23.62 ID:VlLx5bKmM
一人が二人分働けばええやんけ!を地で行ったんやろなぁ
15 : 2021/09/02(木) 09:25:12.80 ID:B5VXbuSj0
>>5
違う
設計書見ればプロパーがキャッチアップできる前提で開発するから理屈の上ではこうなる
なお設計書
6 : 2021/09/02(木) 09:23:24.23 ID:TOQRaEnUd
まあ開発に使った人数でそのまま運用するのはアホやけど個人がもってる情報とか引き継ぎとかできてないんやろな
7 : 2021/09/02(木) 09:23:40.02 ID:0bQJnz/a0
金融庁怒りの制裁
1 解体
2 吸収合併
3 そのまま

どれ?

28 : 2021/09/02(木) 09:27:17.84 ID:K1XJ0IsTa
>>7
そのままや
天下りだらけやぞ
8 : 2021/09/02(木) 09:23:41.74 ID:wFIoK+MM0
城の設計者を56すことで難攻不落にするんや
24 : 2021/09/02(木) 09:26:47.79 ID:vp2hjZYZ0
>>8
はえー
9 : 2021/09/02(木) 09:23:46.81 ID:j4QF9ihOa
そんなもんやぞ
10 : 2021/09/02(木) 09:24:08.24 ID:Gac8HJrDr
動いてるからヨシ!
119 : 2021/09/02(木) 09:36:57.06 ID:x1bq4E3ua
>>10
止まっちゃったけどヨシ!
11 : 2021/09/02(木) 09:24:20.20 ID:3xKaCfyE0
リリースしたら減るのは普通やろ
12 : 2021/09/02(木) 09:24:40.41 ID:vJ2UU6Xea
障害起こした箇所は10割の時に作った箇所でしよ?
復旧に時間かかったり原因究明出来なくなったのは人員削減のせいだと思うが
13 : 2021/09/02(木) 09:24:56.69 ID:2mPU/0eX0
開発完了したから保守運用に移行してそうなったんじゃなくて?
14 : 2021/09/02(木) 09:25:00.61 ID:b9YtwW8RM
マジな話、ワイも昔こういう金融系の引き継ぎやったことあるけど、なんも頭に入らなかったんで半年で営業にヘルプ出して抜け出した
もちろんSES
137 : 2021/09/02(木) 09:38:47.78 ID:29Pg/XAU0
>>14
ワイも同じ感じや
金融は客も嫌味な奴ばっかでほんまくそやったわ
16 : 2021/09/02(木) 09:25:29.78 ID:3rOUCkbjM
システム導入して後は任せたわっていうの多いからな
導入した人が評価されて保守する人間は苦労だけするという
17 : 2021/09/02(木) 09:25:35.82 ID:a3GhGS2Rd
アホフィナンシャルグループに改名したら?
18 : 2021/09/02(木) 09:25:39.40 ID:3A5wLhKsd
ロクな話を聞かんなここ
19 : 2021/09/02(木) 09:25:51.02 ID:C6S4EGAM0
多額の金貰ってるんやから全体把握してる基幹要員は専従として残すべきやないの?
20 : 2021/09/02(木) 09:26:08.35 ID:tPQH5+pYM
運用フェーズで開発で何千人と抱えた要員全員残すわけないやろ
当たり前の話やん
21 : 2021/09/02(木) 09:26:24.61 ID:qihL0DBY0
別にエンジニア配置転換とかカットするのはええねん
問題は結局障害に対応できなかったことで
22 : 2021/09/02(木) 09:26:38.84 ID:VN76ZUOF0
そこらで暇してるケンモメンにやらせたほうが、マシだろ
32 : 2021/09/02(木) 09:27:29.61 ID:a3GhGS2Rd
>>22
ケンモジにやらせたら金がなくなりそう
25 : 2021/09/02(木) 09:26:58.86 ID:B9gPHUYYr
こういうのってリリースしたあとにこまめに改修とかせんの?
35 : 2021/09/02(木) 09:28:22.87 ID:qihL0DBY0
>>25
スパゲティやぞ?
47 : 2021/09/02(木) 09:29:41.33 ID:ufEJflRhM
>>25
瑕疵対応かどうかで3ヶ月ぐらいもめてから着手するから未着手
57 : 2021/09/02(木) 09:30:20.21 ID:TylMYpGQ0
>>25
普通にやるで
そもそもシステム作ったら新規要望が必ず出るから
その対応が残った人員で手が空いてる人間の仕事や
26 : 2021/09/02(木) 09:27:03.50 ID:vJ2UU6Xea
この会社だけ障害起きた時に喜ぶ人間が多すぎる
どんだけエンジニア追い詰めてきたんや
27 : 2021/09/02(木) 09:27:15.15 ID:Xqp8/3uwM
開発と保守は、全くの別部隊の方が普通なんじゃないの
むしろ、人員ベースで良く4割も残してたな
29 : 2021/09/02(木) 09:27:19.11 ID:BOODHFcj0
ユーザーテストまともにやってないんだろ
30 : 2021/09/02(木) 09:27:24.94 ID:GAuCaTRXD
みずほ「業績伸ばしたいンゴねぇ…」
なろう系コンサル「ふむ、では人件費を削減して利益率を上げてみてはどうだろうか」
みずほ「天才じゃん😮」

これがガチであった可能性

39 : 2021/09/02(木) 09:28:32.41 ID:TOQRaEnUd
>>30
開発から運用で人を減らすのは当たり前やで
なんなら運用は運用専門部隊に渡す
31 : 2021/09/02(木) 09:27:27.68 ID:yD3fsgSop
まあ当たり前やな
33 : 2021/09/02(木) 09:27:42.95 ID:Une54Hy1M
5人を2人やろなあ
34 : 2021/09/02(木) 09:28:11.78 ID:cgMZQQ3Jd
そらそうやろ
36 : 2021/09/02(木) 09:28:27.41 ID:a3GhGS2Rd
工場のFAでも同じようなことはあるなあ
37 : 2021/09/02(木) 09:28:28.24 ID:mtv4VRJO0
立ち上げ終わった?じゃああとはワイらがやるから消えてね~
38 : 2021/09/02(木) 09:28:30.97 ID:HCbn1AjY0
動いたからヨシ!って削減したんか?
40 : 2021/09/02(木) 09:28:34.48 ID:U6FeQgBj0
途中で倒れていった兵士も多そうやな
41 : 2021/09/02(木) 09:28:37.78 ID:CGcLs8p+0
これって普通のことなん?
52 : 2021/09/02(木) 09:30:00.02 ID:B5VXbuSj0
>>41
普通やで
むしろ開発終わってるなら4割も残してなにやってたんだって感じやな
154 : 2021/09/02(木) 09:40:12.95 ID:GbWyE+6Yd
>>41
普通
むしろ4割残るなんて多い方
42 : 2021/09/02(木) 09:28:47.83 ID:xoZh5s1I0
というか銀行なんてもはやIT企業なんだから
行員とかいういらん奴らリストラして大半をエンジニアにすればいい
53 : 2021/09/02(木) 09:30:02.43 ID:CRINuVAwa
>>42
たしかに
最近は銀行内が賑わってるの見たことないわ
43 : 2021/09/02(木) 09:28:48.18 ID:j4QF9ihOa
設計開発⇒内部⇒外部⇒リリース⇒運用保守

フェーズが進むにつれて人員が減るのは当たり前なんだが

44 : 2021/09/02(木) 09:29:12.19 ID:6Nuc3iZfd
社員として雇うのが面倒だから仕事だけお願いしてハイサヨナラしてたらそらシステム把握してる酷くてなんていないわ
45 : 2021/09/02(木) 09:29:12.90 ID:vJ2UU6Xea
人員は残ってるけど別案件で契約し直してるから頼りに出来ないとかなんか?
46 : 2021/09/02(木) 09:29:16.44 ID:Q08bADljM
まだみずほ使ってる知的障碍者っているの?
48 : 2021/09/02(木) 09:29:41.84 ID:qihL0DBY0
今時は優秀なエンジニアなんて高給で囲い込まないといけない時代なんやけどね
皆で作ってはい解散…保守?なんとかなるやろはやっぱよくない
49 : 2021/09/02(木) 09:29:48.95 ID:LTtkdIVB0
人減らすのは当たり前の話やん
残すべきやつを残せてなかったとか引き継ぎがうまくできてなかったとかその辺の問題やろ
75 : 2021/09/02(木) 09:32:07.01 ID:xXEA8/55d
>>49
引き継ぎの工数なんてあるわけないやろ
50 : 2021/09/02(木) 09:29:49.55 ID:M471B3Zm0
当たり前やろ
51 : 2021/09/02(木) 09:29:51.67 ID:Z2MQ+clZ0
システム構築に日本のIT企業の1割が参加したとかマジなの?
54 : 2021/09/02(木) 09:30:05.92 ID:Kyr8OZJp0
なんでほかの銀行は平気なんや?
65 : 2021/09/02(木) 09:31:20.28 ID:qihL0DBY0
>>54
メガバンクとして合体するときに序列しっかりしてるとこは音頭取れてる
メガバンクとして合体した時にみんな同列ねなとこはぐっちゃぐちゃになってる
みずほは後者
78 : 2021/09/02(木) 09:32:19.88 ID:Kyr8OZJp0
>>65
はあーそうなんか
また賢くなったわ
89 : 2021/09/02(木) 09:34:10.88 ID:M8N0PbIa0
>>65
それなんてドラゴンズ?
96 : 2021/09/02(木) 09:34:48.09 ID:B5VXbuSj0
>>65
財閥系は順序はっきりするから楽やな
115 : 2021/09/02(木) 09:36:16.40 ID:4ngqUV7i0
>>96
芙蓉グループやから元々安田財閥だろ
118 : 2021/09/02(木) 09:36:53.84 ID:B5VXbuSj0
>>115
そっか
じゃあなんでこんなことに
55 : 2021/09/02(木) 09:30:14.98 ID:H7A9AMkd0
これは当たり前だろ
56 : 2021/09/02(木) 09:30:18.87 ID:M471B3Zm0
>>1
馬鹿なスレタイやな
58 : 2021/09/02(木) 09:30:20.89 ID:ACH5CSK8a
実際これどうしたらよかったん?
システム完成したあと人員いらないから切るのは普通としてちゃんと引き継ぎ徹底してなかったってこと?
66 : 2021/09/02(木) 09:31:22.54 ID:TOQRaEnUd
>>58
開発段階で半分ブラックボックス化してて引き継ぎどころじゃなかったんやろ
97 : 2021/09/02(木) 09:34:58.98 ID:ACH5CSK8a
>>66
突き詰めるとSESっていう無責任な雇用形態が諸悪の根源?
108 : 2021/09/02(木) 09:35:50.29 ID:B5VXbuSj0
>>97
SESでもええけどピンハネしてる奴がその分をフォローしてないのが問題やな
122 : 2021/09/02(木) 09:37:04.80 ID:W0/x81QsM
>>97
普通に設計が悪い
158 : 2021/09/02(木) 09:40:33.56 ID:kJQnK1Dgd
>>122
要件定義からやろ
社内政治ごっこで上がバラバラやからどうしようもないわ
67 : 2021/09/02(木) 09:31:25.15 ID:C6S4EGAM0
>>58
クソみたいな継ぎ接ぎシステムをリリースするべきではなかった
もっというなら継ぎ接ぎするべきではなかった
71 : 2021/09/02(木) 09:31:45.42 ID:1Q/5ylFeM
>>58
システムの完成度が低かったら何やってもだめ
がんばろうが金かけようが無駄
91 : 2021/09/02(木) 09:34:30.12 ID:ZWqUX3ura
>>71
完成度はどうやったら決まるんや
74 : 2021/09/02(木) 09:32:03.16 ID:bv64Gkwh0
>>58
せやろね
そもそも運用に耐えられるシステムじゃなかったのかもしれんが
85 : 2021/09/02(木) 09:33:30.99 ID:B5VXbuSj0
>>58
引き継ぎもそうだし多分設計書が解読不能な状態になってるからそれを実態通りに直すことから始めないといけない
59 : 2021/09/02(木) 09:30:46.16 ID:AY2bYvup0
雇ってられんししゃーないけどどうしようもないな
60 : 2021/09/02(木) 09:30:53.22 ID:cbkNZYhn0
道路工事でも道できたらおっちゃんたちいなくなるやろ
61 : 2021/09/02(木) 09:30:55.43 ID:KyAr0yU10
もう稼働してるんやろ?なら開発フェーズの人間は減って当たり前やろ
Iパスレベルの初級の知識やで
62 : 2021/09/02(木) 09:30:58.62 ID:M8N0PbIa0
ITにうといやつ程ITを過信するよな
システムを管理するのは結局は人間なのに
82 : 2021/09/02(木) 09:33:17.71 ID:wf7Vb1sid
>>62
コストカットの手段にしか見てないからな
63 : 2021/09/02(木) 09:31:00.24 ID:uTXrFFafd
とりあえず再起動すれば大丈夫やろ🙄

ダメやね😅
81 : 2021/09/02(木) 09:33:14.00 ID:MLMU8kO80
>>63
装置交換まるまる交換するか切り戻すしかねぇな😰
64 : 2021/09/02(木) 09:31:10.16 ID:RGiWfxkTd
減らすにしても段階踏めや
68 : 2021/09/02(木) 09:31:37.77 ID:3G+hcmpqd
そういえば開発末期でも聞いたことない小さな会社がプログラマー採用してたよね
69 : 2021/09/02(木) 09:31:39.58 ID:3rOUCkbjM
業務の引き継ぎなんてテキトーだからな
仕事しててまともな引き継ぎなんて受けたことないわ
70 : 2021/09/02(木) 09:31:41.85 ID:gYDV4ySl0
もう一回作れよ
72 : 2021/09/02(木) 09:31:56.41 ID:t6ljsjAZa
統合の置き土産効きすぎやろ
73 : 2021/09/02(木) 09:31:56.62 ID:xnpvUEZs0
一から作り直してこれってもういらないわ
メガバンは三菱三井住友(りそな)で十分
76 : 2021/09/02(木) 09:32:07.71 ID:aUuqpHaj0
問題は残したところで結果は変わらないこと
77 : 2021/09/02(木) 09:32:09.55 ID:4ngqUV7i0
担当人員ってのは外注こみなのか?
79 : 2021/09/02(木) 09:32:49.68 ID:qihL0DBY0
そもそもシステム開発の音頭とってるやつがよほどダメやろ漏れ出てくる情報聞くだけでも無茶苦茶や
80 : 2021/09/02(木) 09:32:56.33 ID:1NNlubIva
みずほ「完成したんだからもう大丈夫だよなぁ?」

担当者「はい…」

みずほ「じゃあクビな」

102 : 2021/09/02(木) 09:35:30.94 ID:TV3w6mf1d
>>80
ぶっちゃけこれあるだろ
現行保守やらせりゃいいやで
保守と次期が対立してるからこうなる
83 : 2021/09/02(木) 09:33:22.64 ID:jBSqt13SH
開発終わって4割も保守残すって相当異例やぞ
94 : 2021/09/02(木) 09:34:38.64 ID:9Z49S7piM
>>83
そもそも1つのシステムの中で3つのブラックボックスが生きたままなんやから足りてないで
148 : 2021/09/02(木) 09:39:44.85 ID:jBSqt13SH
>>94
素人は黙っとけ
84 : 2021/09/02(木) 09:33:27.40 ID:W24hY55K0
なろうの追放ものやんけ
86 : 2021/09/02(木) 09:33:36.87 ID:Tp+tOfbo0
あーもう収集つかないよ
87 : 2021/09/02(木) 09:33:46.54 ID:5ZledwO6d
追放系なろう小説やん
戻って来いと言われてももう遅い
88 : 2021/09/02(木) 09:33:59.94 ID:qihL0DBY0
日本がいかにIT後進国か政治家みてりゃわかるだろに
ITは変な魔法かなんかと勘違いしてる
90 : 2021/09/02(木) 09:34:14.12 ID:K3i1fr1l0
常に刷新してくシステムと銀行の基幹システムを同等に扱うなよ
銀行の基幹システムコロコロ弄る訳ないだろ
92 : 2021/09/02(木) 09:34:30.63 ID:1Q/5ylFeM
銀行用のパッケージってないの?
航空業界はどの会社もアマデウスとか同じシステム使ってるよ
112 : 2021/09/02(木) 09:36:02.54 ID:wf7Vb1sid
>>92
パッケージがどんだけ良くても関係ない
今回は元のキメラシステムからの移行が大変なわけで
93 : 2021/09/02(木) 09:34:34.45 ID:vmTp6j0ia
切るの早すぎやろ
95 : 2021/09/02(木) 09:34:42.89 ID:bv64Gkwh0
障害の原因わからんシステムってことは開発段階で問題あったんやろね
今更どうにもならん
99 : 2021/09/02(木) 09:35:02.70 ID:C6S4EGAM0
三行対等合併でシステムも三行並列でメインベンダーも三社鼎立やなかった?
誰が音頭取るんですか…
107 : 2021/09/02(木) 09:35:40.05 ID:MLMU8kO80
>>99
そら三賢者よ😥
121 : 2021/09/02(木) 09:37:02.07 ID:qihL0DBY0
>>99
責任取りたくないけど権利は渡さないの精神大事にしてけ
168 : 2021/09/02(木) 09:41:37.64 ID:AatL4yS8M
>>121
マジでコレ
豪腕奮ってくれる担当に当たるとマジで嬉しくなるからやる気も上がる
100 : 2021/09/02(木) 09:35:05.37 ID:Q08bADljM
戻ってきたところで責任取らされるだけで何もできんやろ
むしろ無用な犠牲を減らしたとさえ言える
101 : 2021/09/02(木) 09:35:08.28 ID:pzYZ9O3Kr
削減するのは当然やろ
問題はどこの層を残しとるかや
最下層でコード打っとるだけの奴ばかりを単価安いからって残したんならそりゃろくなことにならん
103 : 2021/09/02(木) 09:35:35.75 ID:A3lJpweL0
全盛期の人員全部残したら8000人やろ?
そらある程度減らすでしょ
104 : 2021/09/02(木) 09:35:38.88 ID:1fNqgf360
ジャップにITは早過ぎた
105 : 2021/09/02(木) 09:35:38.91 ID:aBA23mXN0
流石にかわいそうやから今からみずほ本社行ってctrl+alt+delっていう裏技教えてあげるわ😢
106 : 2021/09/02(木) 09:35:39.20 ID:M3S5EQUv0
動いてるから人員削減してヨシ!
109 : 2021/09/02(木) 09:36:00.56 ID:XUp0LuLMa
でも何やかんや普通に動いてるんだしようやっとるやん
110 : 2021/09/02(木) 09:36:01.04 ID:lRsRCJCJ0
これもう緩やかな自殺やろ
111 : 2021/09/02(木) 09:36:01.95 ID:Y462+sSq0
未だにCOBOLで作ってメインフレームで回してるとこばっかりやで
新しいことしようとするとこけるのは当たり前や
技術革新求めるなら事故に寛容にならなあかんで
114 : 2021/09/02(木) 09:36:11.16 ID:cmZ/r/VI0
システム作った担当者が1年で抜けてエアプに引き継ぎさせた弊社かな?
マジで逃げたやつ殺したくなってる
167 : 2021/09/02(木) 09:41:31.74 ID:qMfmrYs+d
>>114
最後にドキュメント化する時間取らなかったか事前にしっかり設計できなかったところに多い
116 : 2021/09/02(木) 09:36:27.66 ID:OvPN6I2Q0
あーあ壊れちゃった
117 : 2021/09/02(木) 09:36:52.32 ID:z4HHJzMw0
前の会社の給料振込口座に使ってたみずほの口座あるけどもう暗証番号も忘れたわ
残額いくらあるやろか
120 : 2021/09/02(木) 09:37:01.36 ID:3+oanscHa
減らすことは問題ないだろむしろ四割残してるのは珍しい
設計書とか運用手順書がしっかりできてないのが問題に見える
175 : 2021/09/02(木) 09:42:02.67 ID:UvdlLMriM
>>120
こういうのほんとおろそかになっているケースあるよな
123 : 2021/09/02(木) 09:37:10.04 ID:4V7G/cp+0
完成後に開発者4割残すってそんな少ないか?
むしろ多いくらいだと思うけど
124 : 2021/09/02(木) 09:37:13.03 ID:h1h14MkWa
金けちってめちゃくちゃになったわけでなく

莫大な金だしてめちゃくちゃになって
どこで不具合が起きてるのかわからず問題解決はしないってやばくね
もう莫大な金だして底辺派遣にやらせる仕組みやめたら

125 : 2021/09/02(木) 09:37:13.04 ID:zyhPXPkBa
人員減らすのは当たり前だけど
みずほの場合は減らしたらアカンレベルでヤバかったのに
杓子定規で減らしてもうたんやろ
174 : 2021/09/02(木) 09:42:01.46 ID:qMfmrYs+d
>>125
マネージャーの仕事ってなんやろな
126 : 2021/09/02(木) 09:37:14.84 ID:WarANGLM0
何で?社長がヒスったの?
127 : 2021/09/02(木) 09:37:24.03 ID:c3FYgu7M0
でも保守要員って削減した方が経営としてはスリムになるし合理的な選択だよな
170 : 2021/09/02(木) 09:41:44.78 ID:C6S4EGAM0
>>127
問題が起きないものなんかないんやから非合理やろ
128 : 2021/09/02(木) 09:37:28.52 ID:aouWa+920
ピンハネジャパン!!
129 : 2021/09/02(木) 09:37:31.41 ID:qmsvqkti0
運用開始したら開発工程よりも人員減らすのは当たり前やで
130 : 2021/09/02(木) 09:37:34.65 ID:05mB2s7VM
システム開発って結局人よな
どれだけ囲えるか次第だからある程度内製のほうがうまく動く気がする
131 : 2021/09/02(木) 09:37:42.32 ID:MEtdl/j0a
ドラマ化してほしいわ
132 : 2021/09/02(木) 09:37:48.27 ID:7Hr1GCXQa
工数は6割減
人員は8割減
133 : 2021/09/02(木) 09:37:50.64 ID:9J/cCYajd
もう銀行としての信用度無さすぎる
どこかが吸収するんか
139 : 2021/09/02(木) 09:39:00.18 ID:iJKtmbrWa
>>133
こんな地雷回収しないやろ
134 : 2021/09/02(木) 09:38:06.42 ID:qihL0DBY0
諦めてどんだけクソかいっそオープンソースにして反面教師にしてほしいわ
135 : 2021/09/02(木) 09:38:24.75 ID:N0ku1l+d0
大抵そんくらい減らすわね
まあ単価高いベテランどんどん追放したんやろなあ…
136 : 2021/09/02(木) 09:38:31.78 ID:BucRL1ac0
結局みずほ総研がバカ
138 : 2021/09/02(木) 09:38:50.94 ID:2lmXNXam0
auのじぶん銀行プロジェクトやってたやつおる?
あれも中々やべえプロジェクトだったが
140 : 2021/09/02(木) 09:39:17.35 ID:PEPk0qL20
そら普通そうだろ
どんな案件でも運用フェーズ入ったら人減らすわ
141 : 2021/09/02(木) 09:39:27.53 ID:nvYgqXmL0
みずほ「システム完成したんか!じゃあお前異動!保守点検?知らんw」
142 : 2021/09/02(木) 09:39:28.47 ID:ruThZwf+M
ここに口座もってるガ●ジwwwwwwww
144 : 2021/09/02(木) 09:39:31.03 ID:hdZ1Wtpld
オープンソースにしたら誰かが改修してくれると思ってるんか?
145 : 2021/09/02(木) 09:39:33.73 ID:AatL4yS8M
こんなんあるあるやん
システム化したからあとは保守運用メンバー残して縮小してもええやろの精神は
現場担当からしたらふざけんなって思うところやけど
159 : 2021/09/02(木) 09:40:42.86 ID:cdlAgGFhp
>>145
問題起こると過去の設計チームに連絡して慈悲を仰ぐアレ
糞の文化
146 : 2021/09/02(木) 09:39:34.79 ID:0LhGY2gz0
金融のSEがブラックなんてここ10年ずーーーっと言われてるで
何人も精神疾患で辞めたの見てきたわ
147 : 2021/09/02(木) 09:39:40.23 ID:In6B4ug80
追放もののなろうかな
149 : 2021/09/02(木) 09:39:54.32 ID:IIKiwPqkd
開発と運用で同じ人員が必要と思ってる社会経験ゼロのケンカスみたいの多くない?
150 : 2021/09/02(木) 09:39:56.46 ID:mgb8mVP8M
原因調査隊「うーん、これどうやって動いてるんや?不思議だ」
151 : 2021/09/02(木) 09:40:01.09 ID:Yb9jFsFf0
使うほうが悪いよね😲
152 : 2021/09/02(木) 09:40:05.99 ID:D2FY/pOqp
どんなに問題起こし続けるクソシステムでも使い続ける客が一定数いるから経費削減もあながち間違いではないやろ
153 : 2021/09/02(木) 09:40:09.72 ID:KoMLUfw4M
リリースしたらだいたいそんなもんな気はする
155 : 2021/09/02(木) 09:40:16.85 ID:XUp0LuLMa
メガバン3社の大規模システム障害は今年平均約2回
みずほばっかやたら叩かれてるけど
166 : 2021/09/02(木) 09:41:21.82 ID:bv64Gkwh0
>>155
長時間ATM使えなくなるレベルでやらかしてるのはみずほだけ
172 : 2021/09/02(木) 09:41:55.68 ID:AIrrMcd10
>>155
ATM長時間使えないとか舐めてんの?
156 : 2021/09/02(木) 09:40:22.66 ID:GTygIu3Bd
文系がおままごとしてるだけ
さっさと潰したほうがいい
157 : 2021/09/02(木) 09:40:23.80 ID:/RywqNnG0
なろうの追放ものと違うのは追放された奴がおってもどうにもならんってことや
160 : 2021/09/02(木) 09:40:48.97 ID:AIrrMcd10
馬鹿で草
162 : 2021/09/02(木) 09:40:59.95 ID:/g9/3iqe0
みずほなんて欠陥システムでいつまで手こずっているんやから保険として残しておけばええのに
163 : 2021/09/02(木) 09:41:05.73 ID:sxdFsIefa
天才がいれば巻き返せるのか?
164 : 2021/09/02(木) 09:41:13.58 ID:QcNzSZFma
4割って言うて数千人数万人じゃないか?
多いだろ
165 : 2021/09/02(木) 09:41:19.45 ID:I0e3VH8y0
システムが巨大でって言ってもこれより巨大なシステムなんぼでもあるやろ
ほんまに障害の原因調査しとるんか
169 : 2021/09/02(木) 09:41:39.22 ID:olUoxTDDd
1回動いたプログラムが突然停止しることなんてないやろw
171 : 2021/09/02(木) 09:41:51.78 ID:KoMLUfw4M
病院のシステム程度しかやったことないけど
稼働立ち合い中は開発部門の人もいるけれど1か月したらパソコンの大先生がぼーっと座ってるだけの認識やで
173 : 2021/09/02(木) 09:42:01.14 ID:ktvlcVNqd
6度のシステム障害
6割の人員削減
176 : 2021/09/02(木) 09:42:04.21 ID:EWFohc5R0
みずほ「障害お゛こ゛し゛て゛す゛み゛ま゛せ゛ん゛て゛し゛た゛!!!」
金融庁「何が悪かったのか言ってみろ」
みずほ「ゆ・・・?」
金融庁「なんで人員削った?」
みずほ「もうかんっせい!したからだよ!SESとかいう仕事ができないむのうどれいっ!をたくさんクビにしたんだよ!これまで雇ってあげたんだからみずほに感謝してね!すぐでいいよ!」
178 : 2021/09/02(木) 09:42:05.11 ID:D2FY/pOqp
こんなもんありがたがって使う客の方に問題あるわ

コメント

タイトルとURLをコピーしました