- 1 : 2021/09/12(日) 19:01:53.667 ID:EUwvajEV0
-
ちなスペック。
旧帝大卒理系 哲学は趣味。専攻は生物学
現自宅警備員教師になるか、執筆するかしか浮かばないんだが、
他になんかある? - 2 : 2021/09/12(日) 19:02:36.117 ID:pNDCP0UI0
-
YouTuberになるくらいじゃね
- 7 : 2021/09/12(日) 19:06:44.869 ID:EUwvajEV0
-
>>2
需要あるかな - 3 : 2021/09/12(日) 19:04:10.640 ID:80wV2HAo0
-
哲学だけじゃ広すぎるんだが
どの分野をやってるんだ - 11 : 2021/09/12(日) 19:08:19.707 ID:EUwvajEV0
-
>>3
どれを極めたとかは無いな。
一応かなり勉強してるけど、趣味の域はまだ出てないと思われ。形而上学とか好き
- 65 : 2021/09/12(日) 19:34:43.293 ID:z3EisGeK0
-
>>11
お前大丈夫か? 哲学ってのは形而下の事柄は扱わないんだよ形而上学と哲学は同義語だぞ?
- 69 : 2021/09/12(日) 19:36:49.419 ID:1ikgzgWz0
-
>>65
俺も同意
形而上学以外は経済、政治、脳科学、精神障害、社会とか色々あるけどそれは別ジャンル
哲学とは
時間、空間、意識、魂、神、世界、恐怖、倫理?、
この分野のことだ - 4 : 2021/09/12(日) 19:04:57.167 ID:hI19rC1t0
-
まあ執筆でいいんじゃないかな?食える位の才能があれば大丈夫
- 5 : 2021/09/12(日) 19:05:07.397 ID:QPkt/Tmjr
-
ポエムはお花畑だもん
- 6 : 2021/09/12(日) 19:05:09.717 ID:g39bkTj9d
-
内山節ルートならワンチャン
- 8 : 2021/09/12(日) 19:06:47.332 ID:xlVaZGW0a
-
ソクラテス的に問答をいきなり吹っ掛ける迷惑系YouTuberになる
- 9 : 2021/09/12(日) 19:07:21.619 ID:67XiK92J0
-
そういうの考えるの好きなんじゃないの?
- 10 : 2021/09/12(日) 19:08:13.193 ID:S2ZGpXu30
-
本屋とか9割型哲学の本やん 店頭にある奴 要はある種で感想というか妄想というか
題材を自分で発見して僕が思う僕にはこう見える○○みたいなのを書いておけばええ - 12 : 2021/09/12(日) 19:09:54.062 ID:EUwvajEV0
-
>>10
自己啓発本とか言ってしまえば浅い哲学なのは、分かる。売れてるやつは売れてるか
- 14 : 2021/09/12(日) 19:10:00.688 ID:WdbjfdELr
-
正義は「攻撃する対象」が存在する状態
- 15 : 2021/09/12(日) 19:10:08.001 ID:hq6nAc5Na
-
哲学では食えんよ
- 16 : 2021/09/12(日) 19:11:11.036 ID:rhClCp/C0
-
歴代の哲学者をみろ
だいたいは医者 - 17 : 2021/09/12(日) 19:16:13.083 ID:S2ZGpXu30
-
俺が思うに哲学の未開拓分野というよりかは現代人が知らないという意味では
プラトンの言うプシュケーとか 全く目に見えないオカルトな分野だと思うわ
プラトン立体とか 正直、人の発想は出尽くしている 現代においてはマルクスガブリエルとか
ユヴァル・ノア・ハラリとか 評価されているとはいえよく見ると現代人なら誰もが勘づいてそう
、考えてそうなこと書いてあるじゃん 世界はマトリックスだーとかさ - 18 : 2021/09/12(日) 19:16:14.545 ID:KvA11twKa
-
執筆するにしても小説と違ってなんか賞の募集があるわけでもないからなぁ
- 19 : 2021/09/12(日) 19:17:38.123 ID:RIreZoh+0
-
タレスも転売で儲けてたしサルトルも小説とか脚本書いてるしな
哲学者は職業じゃないんだと思う - 20 : 2021/09/12(日) 19:17:45.215 ID:zDO1WyLSr
-
SAOのユイちゃんいるだろ
あれ哲学的ゾンビ - 21 : 2021/09/12(日) 19:18:05.567 ID:Ci9EAQ0s0
-
まあ『哲学で食ってく』なら執筆しかないな
本が売れれば講師や公演の依頼も来るだろう - 22 : 2021/09/12(日) 19:18:23.398 ID:hq6nAc5Na
-
むしろ今後は精神医学が必要なのだ
哲学とかいう中二病に対する意味でも - 23 : 2021/09/12(日) 19:18:34.316 ID:01JdOBjrr
-
哲学ってより言語学とかじゃないの
- 24 : 2021/09/12(日) 19:18:48.962 ID:pNDCP0UI0
-
俺のイメージ語ると哲学者って頭がうんぬんより
見た目がカッコよくないと無理やと思う
ソクラテスはブサイクだったらしいが… - 27 : 2021/09/12(日) 19:20:03.975 ID:Ci9EAQ0s0
-
>>24
それはどんな職業でもそうだぞ
人は見た目が10割 - 25 : 2021/09/12(日) 19:18:58.557 ID:9hxa0eY9r
-
哲学者って字が汚いとなんか説得力落ちる気がしない?
- 26 : 2021/09/12(日) 19:19:58.024 ID:hq6nAc5Na
-
>>25
字がきれいだとむしろ潔癖症に感じる - 28 : 2021/09/12(日) 19:20:12.110 ID:jbMjLakG0
-
日本に哲学者はいない
- 29 : 2021/09/12(日) 19:20:19.068 ID:fJ081vnGp
-
霞を食えよ
- 30 : 2021/09/12(日) 19:20:24.031 ID:oby1BOcBr
-
弁の立つ奴を持て囃す風潮は現代にもしっかり残ってるじゃん
- 31 : 2021/09/12(日) 19:20:46.143 ID:1ikgzgWz0
-
食うために哲学をするのは3流
知的好奇心のために哲学をするのは2流
恐怖のために哲学をするのは1流キッショい言い方になったけど
- 32 : 2021/09/12(日) 19:21:51.517 ID:hq6nAc5Na
-
問題は事実を求めているかどうかなのだよ
理想ではなく - 33 : 2021/09/12(日) 19:22:01.291 ID:zN1aZQop0
-
まだ飲茶みたいな本の需要あると思う
- 34 : 2021/09/12(日) 19:23:17.749 ID:1ikgzgWz0
-
見栄のためにやるのは4流か
- 39 : 2021/09/12(日) 19:25:00.994 ID:S2ZGpXu30
-
>>34もはやそれ好きじゃないだろw 哲学的行為ってある種で妄想癖みたいなもんじゃん
探求癖というかね - 35 : 2021/09/12(日) 19:23:37.869 ID:RIreZoh+0
-
全人類哲学者足りうると思いますよ
突き詰めれば哲学とは知を探求することに他ならない
風呂を覗いた田代だって裸体とはどのようなものか知りたかったから覗いたのであってこれを哲学者と呼んでもいいと俺は思ってる - 37 : 2021/09/12(日) 19:24:40.137 ID:FfL0Efz8d
-
漫画描いたらいいんじゃない?
女の子同士で哲学バトルして、真理に近づく度にエッチな罰を受ける的な感じで。 - 42 : 2021/09/12(日) 19:28:27.895 ID:RIreZoh+0
-
>>37
現代西洋哲学ではそういうのも否定されて
「てか真理なんてねーから」みたいになってる - 51 : 2021/09/12(日) 19:30:42.808 ID:FfL0Efz8d
-
>>42
じゃあ、相手を論破する度にエッチな罰を受けさせる感じかな。 - 54 : 2021/09/12(日) 19:31:23.584 ID:Ci9EAQ0s0
-
>>51
論破は哲学じゃなくて論理学の領分では - 58 : 2021/09/12(日) 19:32:23.191 ID:FfL0Efz8d
-
>>54
じゃあ何バトルにすればいいのさ? - 78 : 2021/09/12(日) 19:41:06.601 ID:RIreZoh+0
-
>>58
レズバトル - 38 : 2021/09/12(日) 19:24:56.788 ID:hq6nAc5Na
-
理想は空想
いや妄想だ - 40 : 2021/09/12(日) 19:25:55.582 ID:pNDCP0UI0
-
経歴も大事だよなぁ >>1は結構高学歴ぽいから
そこは問題ないかもしれんが - 41 : 2021/09/12(日) 19:27:49.012 ID:A6gbpeqm0
-
君さぁ哲学とは物理だよ
- 43 : 2021/09/12(日) 19:28:36.002 ID:tOub+Pulr
-
正義の行為の1つが善
- 44 : 2021/09/12(日) 19:28:39.277 ID:1ikgzgWz0
-
恐怖ってのが1番重要なんだよね
哲学者の多くはモテないからって見栄と知的好奇心が5:5で混ざってできている
が俺の場合は恐怖9知的好奇心0.9見栄0.1で構成されている
これこそが真の哲学者
例えば死んだらどうなるか?俺はあんまり思わないけど人生は無意味なのかとか死後の世界があったとして何を目指しているのか?とかいう底知れない絶望的な恐怖が俺を嫌々ながら突き動かしてきた
これこそ真の哲学 - 45 : 2021/09/12(日) 19:28:48.955 ID:s7LvwGWlr
-
以下利己主義禁止
- 46 : 2021/09/12(日) 19:28:48.997 ID:oDg/yNRX0
-
昔は哲学科は金にならん学問の代表だったが、今はどうなんだ?
- 47 : 2021/09/12(日) 19:29:01.709 ID:PUjIBEKHr
-
ソクラテスの問答法とかもろに屁理屈
- 49 : 2021/09/12(日) 19:30:19.205 ID:1ikgzgWz0
-
他の哲学者に比べれば知的好奇心は5:2ぐらいだがとにかく本当に病気になり心の底から苦しんだ
そうじゃないと真の哲学者ではないってわけじゃないのだが恐怖の原動力が1番素晴らしい - 52 : 2021/09/12(日) 19:31:00.443 ID:Ci9EAQ0s0
-
>>49
まぁ要するに哲学って自分がいつか死ぬという事実にどう言い訳するかって技術ですし - 56 : 2021/09/12(日) 19:31:55.742 ID:1ikgzgWz0
-
>>52
アホすぎるだろ
死なんて大した物じゃないよね?その程度でニヒリストを気取っているのかい?w - 57 : 2021/09/12(日) 19:31:59.880 ID:RIreZoh+0
-
>>52
知らんかった
言われてみればそうかも - 60 : 2021/09/12(日) 19:32:52.271 ID:1ikgzgWz0
-
>>52
酷いことを書いてしまって申し訳ない
いやアホだとは思ってないよ
俺はそういうのに理解がないだけの話で死への恐怖が哲学に進めるなら俺の定義の内にあることであろう - 70 : 2021/09/12(日) 19:38:35.638 ID:Ci9EAQ0s0
-
>>60
わずか60秒の間に何があったのか知らんがワロタ - 74 : 2021/09/12(日) 19:39:45.880 ID:1ikgzgWz0
-
>>70
ついイキってしまうことが多々ある
そのように返してくれてありがたい - 50 : 2021/09/12(日) 19:30:27.792 ID:9sPKQs8cr
-
うんこスパゲッティ?
- 59 : 2021/09/12(日) 19:32:43.310 ID:S2ZGpXu30
-
哲学者っていうのは後からつけられた名詞にすぎんよな 思索、啓蒙活動をしていたってだけで
哲学っていう言葉自体に思考停止で価値があると思い込んでしまうとペラペラになっちゃうよ - 61 : 2021/09/12(日) 19:33:03.711 ID:pNDCP0UI0
-
俺が見てるYouTubeは 自分の哲学を語る系のやつではないけど
過去の歴史上の有名な哲学者を紹介して要約してるやつやそっちならば 虎の威を借る狐じゃないけども需要はあるんではないか
自ら新しい哲学を開拓してくのは かなりのカリスマ性がないと無理や…
- 64 : 2021/09/12(日) 19:34:34.431 ID:UHHBGpRN0
-
昔、哲学にのめり込み過ぎて山籠りしてるおっさんいたな
まだ生きてるんだろうか - 66 : 2021/09/12(日) 19:34:50.751 ID:EuVjXMmur
-
Jで死んでろ
- 67 : 2021/09/12(日) 19:35:03.206 ID:0eERcMETr
-
やりたいことだけをやる
- 68 : 2021/09/12(日) 19:35:40.804 ID:A6gbpeqm0
-
こうすればそうなる
ああすればこうなる
「即ち哲学とは物理である・・」 - 72 : 2021/09/12(日) 19:38:44.326 ID:sLeF6QpQd
-
日本で哲学で飯を食うってのは大学から給料貰うってことやで
- 73 : 2021/09/12(日) 19:38:57.398 ID:1ikgzgWz0
-
科学が全てというものは時間やこの意識や空間を知っていないふりをしている
意識が電気信号?いやそれによって駆動されている可能性はあるが俺的には電気信号は意識を記憶に入れている面で起きているだけであって記憶がない時も意識はあるが?電気信号って電気がかながれてるだけじゃんでも確かに意識が存在しているんだよ霊的な意識が存在していることは疑う余地がない錯覚でも脳が作り出したものでもないじゃん - 75 : 2021/09/12(日) 19:39:54.153 ID:Ci9EAQ0s0
-
いや、多分意識って錯覚だぞ
- 79 : 2021/09/12(日) 19:41:23.432 ID:1ikgzgWz0
-
>>75
錯覚とは?錯覚でも物理や化学では表せないじゃん
赤色の感覚はどこから出てきたの? - 76 : 2021/09/12(日) 19:40:21.718 ID:NU/AytM30
-
哲学で食っていくって基本的にはアカポスしかない
副業やるならこの限りじゃないが - 77 : 2021/09/12(日) 19:40:46.846 ID:1ikgzgWz0
-
てか哲学では食えなくね?哲学者って即ち大学教授でしょ?気狂いみたいなことを昼間から考えていても仕事をさせてあげますってだけじゃん
哲学で食っていきたいんだけど、どうすればいい?

コメント