生物が死んでから初めて活動を開始する遺伝子が発見される。死後活発化するmRNAが存在する模様

1 : 2021/10/06(水) 20:25:08.76 ID:0kxID1y+0

「死」してから目覚めるゾンビ遺伝子が発見される:研究結果

生物が死んでから初めて動き出す──そんなゾンビのような遺伝子が発見されたとする論文が、
米ワシントン大学の教授らによって発表された。
論文はいまだ査読待ちの状態であるものの、
遺体の正確な死亡推定時刻の特定や移植用臓器の新たな保存技術の確立などへの応用が期待されるという。

生物の死後も、数日間生き続ける“ゾンビ遺伝子”
「何が驚きかといいますと、死後、発生遺伝子が発現することです」(ノーブル教授)

研究チームが行った分析では、肉体が死を迎えたあとに発現した遺伝子のなかには、
免疫システムや炎症、癌にかかわるもの、
またストレスを打ち消す作用があるもののほか、通常、胚の形成を助けるものであり、
出生後には必要なくなる発生関連遺伝子もあった。

彼らが測定したのは、生きている間に生成されたmRNAであり、
死後新たに生成されたものではないと疑問に思う人もいるだろう。

しかし、mRNAの転写レヴェルは時間が経つにつれ単調なふるまいを続けるのではなく、
死後数回に分けて大きく増加のピークを迎えていた。

これは生前のmRNAとしては説明できなく、また、「死」によるmRNAの減衰パターンとも明らかに違っていた

ほかでもない、「死」を境に目覚める遺伝子があるということなのだ。
https://wired.jp/2016/10/16/undead-genes/

2 : 2021/10/06(水) 20:25:17.92 ID:0kxID1y+0
こわいよ
3 : 2021/10/06(水) 20:25:22.50 ID:0kxID1y+0
ゾンビだ
4 : 2021/10/06(水) 20:25:34.98 ID:0kxID1y+0
mRNAによって作られたゾンビだ
5 : 2021/10/06(水) 20:25:49.13 ID:0kxID1y+0
死んでるのに生きてるってなんだよ
6 : 2021/10/06(水) 20:25:50.87 ID:dkA3ROSn0
死こそが救いなのだ
7 : 2021/10/06(水) 20:25:58.61 ID:0kxID1y+0
俺怖いよ
人間怖い
8 : 2021/10/06(水) 20:26:15.22 ID:wT6eM5x7d
mRNA?
ワクチン?
9 : 2021/10/06(水) 20:26:50.16 ID:jFY9pl6Lp
死後に……
強まる念…⁉︎
10 : 2021/10/06(水) 20:27:17.69 ID:gtlUa9bW0
たぶん何とか生き返ろうと遺伝子達が足掻いてんじゃね
11 : 2021/10/06(水) 20:27:23.33 ID:/+u2ZLrrM
魂の正体かもな
12 : 2021/10/06(水) 20:27:26.24 ID:CD5zescs0
ノトリーアスB.I.G?
13 : 2021/10/06(水) 20:27:57.32 ID:YXQAwc0r0
ストレスの解消ってこれハゲの特効薬できるだろ
14 : 2021/10/06(水) 20:28:12.34 ID:05kT+dk10
何の役に立つんだ?
33 : 2021/10/06(水) 20:33:27.43 ID:/Vutuixp0
>>14
考えられるものとしては死んだ事で仲間に危険を伝えるフェロモンを出すとかそういう死後メッセージ系の類
種の継続のためのメカニズムと考えたらあって当然なのかもしれない
35 : 2021/10/06(水) 20:34:25.42 ID:1hWRtz/H0
>>14
医療
15 : 2021/10/06(水) 20:28:18.98 ID:ZkgFKf6pa
死後強まる念
16 : 2021/10/06(水) 20:28:19.57 ID:PANIStpQ0
ゾンビとか無理だろ

三半規管も目も耳も腐ってるのに
何ができるんだよ

まぁ不死臓器とかは造れるかもわからんけど

17 : 2021/10/06(水) 20:28:25.01 ID:a9NN3r7e0
ゾンビやんけ
18 : 2021/10/06(水) 20:28:34.76 ID:l9EG7V6m0
そろそろ狩るか◆
19 : 2021/10/06(水) 20:28:39.68 ID:WrAcm/t00
その生物が生きてる内に溜め込んだ何かをどこかに送る働きがあるとかならときめくんだがな
20 : 2021/10/06(水) 20:28:52.98 ID:5bafdhJYM
火葬場で生き返る奴
21 : 2021/10/06(水) 20:29:01.96 ID:0kxID1y+0
死後強まるねンだわ
22 : 2021/10/06(水) 20:29:22.24 ID:myEPs28C0
どうでもいいけどもうそろそろ老化防げるようになれよ
23 : 2021/10/06(水) 20:29:24.78 ID:rqLcfw+HK
えぇ…
25 : 2021/10/06(水) 20:30:26.63 ID:sSnyrWJGM
カマキリが死んでうねうね出てくるやつか
26 : 2021/10/06(水) 20:30:28.01 ID:dkA3ROSn0
共食いするといいことあるんだろ
たぶんね
27 : 2021/10/06(水) 20:30:40.65 ID:2TaBshuj0
人体のHDD的な部分を消してるんだろう
29 : 2021/10/06(水) 20:32:04.90 ID:mF1owMM/0
この遺伝子達は何で肉体が死んだってわかるんだぜ?
41 : 2021/10/06(水) 20:36:02.15 ID:/Vutuixp0
>>29
死の3兆の低体温、代謝性アシドーシス、凝固異常とか
特にアシドーシスは死後急速に体の細胞レベルで行き渡るからそういうとこかも
30 : 2021/10/06(水) 20:32:39.75 ID:iUR7FfBC0
細胞レベルなら毎日死んでるよ
垢とか見えてる部分の爪とか髪の毛とか細胞としては死んでる
31 : 2021/10/06(水) 20:32:45.40 ID:HYCofCZ/0
ホームセンターで練習しとくわ
32 : 2021/10/06(水) 20:33:09.69 ID:1hWRtz/H0
スタンドの方のノトーリアスB.l.Gか
34 : 2021/10/06(水) 20:34:01.43 ID:/+u2ZLrrM
これは霊的な分野かもしれんな
いよいよ科学で解明されるか?
36 : 2021/10/06(水) 20:34:44.08 ID:ulANg+o10
コレ霊魂だろ
37 : 2021/10/06(水) 20:35:14.33 ID:Qy57fg0i0
mRNAワクチン打ったらゾンビになるの?
38 : 2021/10/06(水) 20:35:34.13 ID:Kw6HGIa90
他の主要な細胞が死んでから本気出し始める細胞なんだろう
人間にもいるだろう
たくさん人がいて色々やっているうちは大して行動的じゃないけど
人が少なくなったり戦力が足りなくなってから初めて目立ち始めたり活動的になるような人材が
39 : 2021/10/06(水) 20:35:40.09 ID:aAp2ewDS0
時代が富樫に追いついた
40 : 2021/10/06(水) 20:35:43.16 ID:7pFLMUJj0
その遺伝子が本体
42 : 2021/10/06(水) 20:37:01.75 ID:A50Z8IBn0
ウイルスのルーツってこれなんじゃないかと思うなぁ
死んだ生物の変質したDNAの一部
僕が適当に考えた説です
43 : 2021/10/06(水) 20:37:13.77 ID:wBUlEeAA0
焼いとけ
44 : 2021/10/06(水) 20:37:23.68 ID:mPnVZuuOM
冨樫はこれパクったんか
45 : 2021/10/06(水) 20:37:49.50 ID:7pFLMUJj0
何歳で何が理由で死んだかデータ集計してどっかに送る役割してる
46 : 2021/10/06(水) 20:37:52.01 ID:282Tgi360
なんかいいな
47 : 2021/10/06(水) 20:37:59.49 ID:CEtsGkwR0
で?
48 : 2021/10/06(水) 20:38:14.86 ID:QItrDCkx0
森ねずみ~
森ねずみ~
49 : 2021/10/06(水) 20:38:23.79 ID:IG6E4d8k0
exit用の処理プログラムだろ
生物は"髪"が作ったんだから当然
50 : 2021/10/06(水) 20:38:37.08 ID:iyZWcYGx0
敗戦処理的なやつ?
51 : 2021/10/06(水) 20:38:48.54 ID:LBDOc2HAM
バッチ処理だろ
出力されたものは転生するとき使う
52 : 2021/10/06(水) 20:39:32.19 ID:jDe5wm0R0
これもう安楽死するには核爆弾を使うしかないだろ
53 : 2021/10/06(水) 20:39:59.19 ID:ibjrlKrHd
念かよ
54 : 2021/10/06(水) 20:40:11.74 ID:ut64YvYy0
普通に酸欠状態とか高ストレス環境で発現する遺伝子なんだろ
死んでから発現するんじゃなくて死ぬときも発現してるだけ
夢壊して悪いな
55 : 2021/10/06(水) 20:40:25.16 ID:yTE3c2x80
また髪の話ししてる
56 : 2021/10/06(水) 20:41:10.93 ID:tInOyY1q0
脳死なんて全く死なんかじゃないってはっきりするよね
57 : 2021/10/06(水) 20:41:23.71 ID:9Z6IDoLm0
寝てる時に活性化して
起きると鎮静するやつが
死んだから活性しっぱなしとかそんなオチじゃないの?
58 : 2021/10/06(水) 20:41:32.92 ID:Q7d2qGIn0
それが無くなるまで脳は微力ながら生きてるんじゃね?
走馬灯を考えるならその遺伝子が出てる間は人生を2、3周するくらいの脳内時間はありそう
59 : 2021/10/06(水) 20:41:46.34 ID:62DagFTbM
メッセンジャーRNAが動いても、ミトコンドリアは動かないんだし、エネルギー供給が途絶えたらその後のタンパク質合成が働かないんじゃ意味がない

コメント

タイトルとURLをコピーしました