- 1 : 2021/10/23(土) 04:35:59.357 ID:gn64Obco0
-
なんとかしないと一生不幸
- 2 : 2021/10/23(土) 04:37:38.380 ID:kHLzEF930
-
真面目に聞いてくれるなら俺が方法教えようか?
- 4 : 2021/10/23(土) 04:40:49.099 ID:gn64Obco0
-
>>2
教えて - 10 : 2021/10/23(土) 04:44:25.508 ID:kHLzEF930
-
>>4
まず人格とは認識、記憶、体質(体調)だ
実例を挙げると……長文になるので次へ - 3 : 2021/10/23(土) 04:38:46.125 ID:1iVo66Pk0
-
ああいう新書を読むやつは哀れだ
- 6 : 2021/10/23(土) 04:42:15.623 ID:gn64Obco0
-
>>3
コンビニに「心理学による相手の操り方」「相手の心の読み方」も
心理学の専門教育も受けてないメンタリストも信用してない
性格が専門の心理学者の本読んでる - 9 : 2021/10/23(土) 04:44:07.449 ID:gn64Obco0
-
>>3
新書すべてが駄本なわけじゃないぞ - 5 : 2021/10/23(土) 04:40:57.616 ID:BhrEKNdSd
-
自己診断か医師の診断でどんな問題が?
- 7 : 2021/10/23(土) 04:43:26.513 ID:gn64Obco0
-
>>5
親の攻撃を受けて育ち防御反応として過剰に攻撃的で怒りっぽくなった - 12 : 2021/10/23(土) 04:46:14.290 ID:BhrEKNdSd
-
>>7
それは大変な思いをしたろうな分かる事は出来ないがお察しする
どうなりたいん? - 15 : 2021/10/23(土) 04:49:32.971 ID:gn64Obco0
-
>>12
穏やかで相手を簡単に責めない性格 - 31 : 2021/10/23(土) 04:59:35.372 ID:BhrEKNdSd
-
>>15
ちょっと話逸れるけど、テニスのロジャーフェデラーって知ってる?
この人が新人の頃は試合中すぐにブチ切れてラケット破壊したり蹴ったりして試合に負けてた
でもメンタルトレーニングで自制を学んだ結果、絶対的王者として君臨し続けるほどの選手になったんだって
どれだけ損をしてたか、どれだけ効果が望めるかの希望になったらと思ってこの話をしてみた良いやり方見つかるといいな - 8 : 2021/10/23(土) 04:44:07.061 ID:w4grO0hfd
-
アドラー心理学入門読んでるわ
- 11 : 2021/10/23(土) 04:45:07.340 ID:gn64Obco0
-
>>8
アドラー派の心理学者の本を読んだ方がいい
「嫌われる勇気」は専門家の間では評判が悪い - 13 : 2021/10/23(土) 04:49:03.059 ID:gn64Obco0
-
経時的安定性(時間がたっても性格は変わらないという常識)
通状況的一貫性(場所や状況が変わっても性格は変わらないという常識)
世界中の学者の間で論争が起こり結局この二つの常識は嘘だというデータしか
出なかったんだとさ
だから性格も時間経過や環境の変化で変えられる - 14 : 2021/10/23(土) 04:49:12.944 ID:Eubo8+LN0
-
認知行動療法とかでいんじゃないのそれ
- 17 : 2021/10/23(土) 04:50:15.951 ID:gn64Obco0
-
>>14
認知も変えるつもりだが認知行動療法では考え方は変わるが
性格はまあ変わらない - 18 : 2021/10/23(土) 04:50:40.317 ID:Eubo8+LN0
-
あと気質は変わらんだろ環境じゃ
- 20 : 2021/10/23(土) 04:51:34.134 ID:gn64Obco0
-
>>18
それが変わるというデータが世界中で出てそれがモード性格論 - 21 : 2021/10/23(土) 04:52:48.440 ID:6TE71TVt0
-
俺は心理学っていうより
サルトルの実存主義哲学
クリミナル・マインドから試聴
メンタリスト試聴 - 25 : 2021/10/23(土) 04:54:38.203 ID:gn64Obco0
-
>>21
メンタリストは心理学の専門教育受けてないし
論文読んでも誤読やバイアスや理解度の低さがヤバい
ちゃんと心理学者の本を読んだ方がいい - 30 : 2021/10/23(土) 04:58:25.365 ID:6TE71TVt0
-
>>25
俺はいい加減な経験則だけだからねwメンタリストは海外のインチキ捜査員ドラマの方ね
- 33 : 2021/10/23(土) 05:01:31.494 ID:gn64Obco0
-
>>30
君はわかってると思うが
経験則はバイアスに陥りやすい素人が少ない体験から
導き出した法則性に過ぎず間違う可能性が高い
心理学者はデータ取ったり手順を踏んで結論を出すから正確さの精度は高い - 22 : 2021/10/23(土) 04:53:34.600 ID:gn64Obco0
-
経時的安定性(時間がたっても性格は変わらないという常識)
通状況的一貫性(場所や状況が変わっても性格は変わらないという常識)
どっちも心理学の分野では否定されてる常識 - 29 : 2021/10/23(土) 04:57:43.753 ID:kHLzEF930
-
>>22
たぶん過去の記憶とか失われないものもあるし親から遺伝した体質・形質もあるから
「中には変えられない部分もある」と思うで
表面的に変えられてもどこかには残る - 32 : 2021/10/23(土) 04:59:36.187 ID:gn64Obco0
-
>>29
この本はそうとも言ってる
性格の根本はなかなか変えられない
だが環境を変えることで性格の根本をカバーする性格にはできる - 35 : 2021/10/23(土) 05:02:39.553 ID:kHLzEF930
-
>>32
やはりな
例えば記憶なら量が増えれば一つの記憶の影響度は下がるし
加齢や生活習慣改善や治療で体質大きく変われば遺伝要因の影響度も下がるからな
いかに社会生活に支障出る部分の影響力下げてポジティブに作用する脳と体と記憶と意識を持てるかやな - 23 : 2021/10/23(土) 04:54:00.793 ID:kHLzEF930
-
単純に別の体と脳で別の記憶持ってたら別人やからな
同じことや
人格だの性格だのって結局記憶と学習したアルゴリズムによる認識と体質・体調やから - 26 : 2021/10/23(土) 04:56:35.366 ID:Eubo8+LN0
-
へー気質って変わるんだ
確かに脳みその分泌物の問題だもんなよく考えりゃ - 27 : 2021/10/23(土) 04:56:39.839 ID:gn64Obco0
-
一貫性論争という論争が世界中で起こったが
結局環境を変えると性格は変化するというデータしかほぼ出なかった - 28 : 2021/10/23(土) 04:56:48.890 ID:8C5TOcO/0
-
自分は2ヶ月前にMBTIってのにぶち当たってハマったんだが
どのタイプか自己診断してみると楽しいぞ
もちろん他人がどう見えるかって視点でも良いぞ - 34 : 2021/10/23(土) 05:02:34.662 ID:Eubo8+LN0
-
性格心理学のなんか包括的に軽く読める本ってある?新しいやつ
ちょっと気になるわ - 39 : 2021/10/23(土) 05:08:04.816 ID:gn64Obco0
-
>>34
性格心理学の包括的な本は知らない
心理学者が専門分野について語ってる一般向けの本をいま読んでる
「あなたはなぜ変われないのか」って本 - 36 : 2021/10/23(土) 05:04:55.884 ID:kHLzEF930
-
LSDとか覚醒剤投与して集団生活させて洗脳すれば簡単に別人にできるしな
- 37 : 2021/10/23(土) 05:06:49.800 ID:7DDYVRRDa
-
発達なら治らんが
- 38 : 2021/10/23(土) 05:07:14.913 ID:7DDYVRRDa
-
キレるのは前頭葉がバカなせい
- 41 : 2021/10/23(土) 05:10:06.285 ID:gn64Obco0
-
>>38
確かにアルツハイマーで前頭葉がやられても怒りっぽさは出るんだが
複数要因がありえて俺の場合攻撃を受けて育ち攻撃したり怒ったりして
心身を守る性格になったんだと思う - 40 : 2021/10/23(土) 05:09:25.702 ID:Jsrol5lj0
-
悪い方に変わりそうだなw
実戦で失敗100回した方がいいんじゃないの - 43 : 2021/10/23(土) 05:10:39.785 ID:gn64Obco0
-
>>40
そこらへんは必要な手順を踏めばある程度は避けられる - 42 : 2021/10/23(土) 05:10:20.049 ID:8C5TOcO/0
-
性格は先天的特徴で人格は後天的特徴って自分なりに区別してるが
性格が時間経過で変わらないのは無意識が心の核として存在するからだと思ってる
だから脳がおかしくなれば変わるとは思う
人格に問題があるから心理学の性格の変え方の本を読んでる

コメント