道徳論とか相手の気持ちを考えるとかあんま役に立たないよな

1 : 2021/11/04(木) 14:34:15.012 ID:5VlC/FUBd
社会を上手く生きるうえでさ
2 : 2021/11/04(木) 14:36:29.691 ID:5VlC/FUBd
人間が数十人以上集まると本能的にその集団での役割りを見出しはじめるんだよね

そのなんらかの役割りになれればその集団で精神の安定を得られるみたいな

3 : 2021/11/04(木) 14:37:19.484 ID:/Dq1J14xd
相手の気持ちを考えるのは役に立つぞ
相手が嫌がることをやるときに
5 : 2021/11/04(木) 14:38:52.339 ID:5VlC/FUBd
>>3なるほど。やっぱり末尾dはクズしかいないな
4 : 2021/11/04(木) 14:38:04.624 ID:5VlC/FUBd
まあそういう視点から人間観察長年見てきてるとさ
現代の人間社会はサッカーに酷似してる気がする
6 : 2021/11/04(木) 14:39:57.442 ID:Fa6FOy5Y0
現代社会の論理は野球に近いな
相手の弱みを予測するのはそこを攻めるため、みたいな
8 : 2021/11/04(木) 14:41:46.699 ID:5VlC/FUBd
>>6じゃあ野球でいいや

実際なんかやたら上手くやってる奴って学生時代団体球技やってる気がする

7 : 2021/11/04(木) 14:40:42.333 ID:5VlC/FUBd
レジスタ バランサー ストライカー サポーター 

そういうの二つ名みたいのが現実社会でもあってそれができる奴らが精神安定すると

9 : 2021/11/04(木) 14:41:57.387 ID:5q9duDKe0
社会を上手く生きてるって状態をどう捉えるかかも
役割をこなすときに、人間の気持ちは関係ないって考えるならそうかも
10 : 2021/11/04(木) 14:43:18.840 ID:5VlC/FUBd
>>9
それそれ
そりゃそういうのも大切だけど役割りという強力な要素の前ではかすむよね
12 : 2021/11/04(木) 14:45:59.326 ID:844oblHv0
>>10
でも
上での役割でいうとバランサーになるには
いろんなひとの気持ちを考えないと
役割を遂行できなくない??
15 : 2021/11/04(木) 14:47:35.573 ID:5VlC/FUBd
>>12ド正論だけど俺らそれで悩む必要なくね?一生上にはいかないし

それはリーダーとか上司とか教師とか監督とかそういう奴らのたしなみだろ?

11 : 2021/11/04(木) 14:44:09.732 ID:5q9duDKe0
家庭生活は?
13 : 2021/11/04(木) 14:46:08.069 ID:5VlC/FUBd
んでぶっちゃけそんな上手くやってる奴らどうでもいいじゃん?観察対象として面白いのはさ
どこに行っても馴染めない奴らとどこに行っても自分から人間関係ぶち壊して短期間でいなくなる奴らだと思うんだ
そいつらは長く観察できないけどだいたいの共通点見つけたわけさ
それを自分の中から無くしてくのがいいかも
14 : 2021/11/04(木) 14:46:24.463 ID:2Ek+yU7/0
異論なし
16 : 2021/11/04(木) 14:50:53.959 ID:5VlC/FUBd
んでんで。役割りをこなせない大人たちってのがいるのさ。ケーキが切れない少年たちに似た存在かも

そいつらの最大の特徴は相手の気持ちを考えるとか道徳論とか常識を掲げて自分が正しいと思い込んでさ、集団の役割りを無視してしまうことかな

17 : 2021/11/04(木) 14:52:25.676 ID:5VlC/FUBd
極論嫌われ者とかいじめられっ子すら役割りがあるんだよね。悪役やられ役って役割り
18 : 2021/11/04(木) 14:54:08.583 ID:5q9duDKe0
ジブリの鈴木に我を消せって言われて成長した人間がビジネス本っていうか自己啓発本書いてたわ
読んでないけど多分1の主張と重なると思う
20 : 2021/11/04(木) 14:56:33.389 ID:5VlC/FUBd
>>18へえ
>>19
あるよね。いじめられっ子とかパワハラやられマンいなくなるとたいてい新しい問題勃発するしな 
理想はみんなを団結させる陰口言われるキャラだけど折れないし役割りあるってやつが必要なんだよね
19 : 2021/11/04(木) 14:54:09.468 ID:o7QmGfFM0
嫌われ者やいじめられっ子はそれ以外の人間を団結させたり
カースト低い人には自分がその役割にならないようにする為に必要って面は間違いなくあるからね
21 : 2021/11/04(木) 14:57:04.494 ID:0q398Ji+a
わかる
22 : 2021/11/04(木) 15:00:37.744 ID:k+xHj1UN0
お互いの線引きみたいなもん
23 : 2021/11/04(木) 15:01:15.816 ID:5VlC/FUBd
んでんで長年人間観察続けた俺が出した結論な

ジャンプ力を鍛えれば集団に馴染みやすくなる
若い男女もおっさんおばさんも有能も無能もだ

24 : 2021/11/04(木) 15:02:08.174 ID:5VlC/FUBd
抽象的な話じゃないんよ。物理的なジャンプ力だ
25 : 2021/11/04(木) 15:02:29.073 ID:5q9duDKe0
ジャンプ力???
27 : 2021/11/04(木) 15:04:05.065 ID:5VlC/FUBd
>>25 いやマジなんよ
26 : 2021/11/04(木) 15:03:40.624 ID:5VlC/FUBd
別に最高到達点はどうでもいい

機敏に高めにジャンプできるボディバランスと足腰の強さと体脂肪の低さがあるかどうか

28 : 2021/11/04(木) 15:06:46.939 ID:5VlC/FUBd
だってバカはジャンプできないからな
スポーツやってた奴は知ってるだろ?腹筋背筋足腰内股の筋肉ハムストリングス大腰筋腹斜筋その他もろもろ
バランスよく鍛えないと高く跳べない
29 : 2021/11/04(木) 15:07:21.801 ID:5VlC/FUBd
腹減った

出かけるわ

30 : 2021/11/04(木) 15:08:05.585 ID:5VlC/FUBd
ほらあれだよ
全身にまんべんなく付いた薄い筋肉郡ってやつだよ
31 : 2021/11/04(木) 15:10:09.894 ID:5q9duDKe0
すげぇな
天才の意見だ

コメント

タイトルとURLをコピーしました