管理会社の者だが騒音問題で勘違いしてる奴多すぎw

1 : 2021/12/08(水) 08:45:25.652 ID:DmzvMRYD0
悪いのはオレじゃないのよ
2 : 2021/12/08(水) 08:46:00.910 ID:x7+dge0g0
お前の顔が悪い
3 : 2021/12/08(水) 08:46:41.888 ID:3dky7CXU0
そんな奴入居させたお前が悪い
9 : 2021/12/08(水) 08:49:03.173 ID:+bBTzuxq0
>>3
正しくこれよ
11 : 2021/12/08(水) 08:49:34.831 ID:DmzvMRYD0
>>3
騒音起こす奴かどうかなんてわからんし
26 : 2021/12/08(水) 08:52:05.784 ID:+bBTzuxq0
>>11
だったら騒音問題起こしたやつのもとに出向いてデータ集めて会社にノウハウ蓄積して傾向分析なりなんなりしろよ金食い虫のボンクラが
30 : 2021/12/08(水) 08:53:25.808 ID:TK4UYOxw0
>>26
そもそも管理会社は仲介業者でないことをまず学べ
44 : 2021/12/08(水) 08:56:43.971 ID:+bBTzuxq0
>>30
仲介業者に口出ししろ全部丸投げしてる結果がお前の元へのクレームなんだろが
己の怠業を棚に上げてボヤいてる暇あったら入居者の心休まる環境提供に貢献しできるように仕事しろ無能
61 : 2021/12/08(水) 09:03:44.532 ID:TK4UYOxw0
>>44
仲介業者に口出ししたところでその責任を問うことなんて出来んわ
管理会社は書類でしか属性を知ることができないから入居者をふるいにかけるにも限界がある
クレーム処理を怠ることを怠慢と呼ぶのは分かるが、これを怠慢と呼ぶのは筋違い
31 : 2021/12/08(水) 08:53:45.610 ID:DmzvMRYD0
>>26
そのデータに当てはまっただけで入居拒否したらレッテル貼りの差別でまた問題になるのよ
50 : 2021/12/08(水) 08:58:35.012 ID:+bBTzuxq0
>>31
警戒するべき傾向に当てはまったならそういう入居者専用の別紙の契約書渡せばいい
56 : 2021/12/08(水) 09:00:58.593 ID:DmzvMRYD0
>>50
契約書で縛っても実際出来ること少ないよ
14 : 2021/12/08(水) 08:50:00.413 ID:TK4UYOxw0
>>3
書面や上部だけでそいつの素性全て分かるわけないだろ
4 : 2021/12/08(水) 08:47:07.508 ID:DoV9F8s/a
ストレッチスーツ
5 : 2021/12/08(水) 08:48:01.172 ID:y0DWthmRp
契約違反しているやつを放置している管理会社が悪い
16 : 2021/12/08(水) 08:50:29.674 ID:DmzvMRYD0
>>5
放置してないよ
注意してるよ
6 : 2021/12/08(水) 08:48:16.835 ID:uIGrUXHed
なんか想像できてワロタ
興奮してきてやっかいそう
7 : 2021/12/08(水) 08:48:30.734 ID:4uHiuhyLM
いや解決しろよ
マジで
8 : 2021/12/08(水) 08:49:00.963 ID:7T6tT12jM
>>1
夜眠れんぞ!なんとかしろ!😠
10 : 2021/12/08(水) 08:49:10.810 ID:2jDo1B2va
お前から苦情言えって事だろ
12 : 2021/12/08(水) 08:49:46.107 ID:Em+Ou64h0
管理会社は借りる奴とは会わないからな、どんな奴か知らんわな
27 : 2021/12/08(水) 08:52:28.132 ID:DmzvMRYD0
>>12
会ったところで騒音出すかどうかわからんくね?

むしろ印象で「コイツ騒音出す」って判断したら今度は差別問題に発展するからもうどうしようもない

13 : 2021/12/08(水) 08:49:56.603 ID:P28l+bC1a
ちゃんと管理しろやなんの為にお前がいんだよ
15 : 2021/12/08(水) 08:50:10.451 ID:TiB73/VI0
法律的には騒音問題ってどうなってるの?
45 : 2021/12/08(水) 08:56:47.186 ID:DmzvMRYD0
>>15
当事者の問題
管理会社の義務としてはマナー啓発や注意喚起するまでで、騒音解決できるかどうかについては責任はない

ってウチの顧問弁護士は言ってたけど

58 : 2021/12/08(水) 09:03:14.312 ID:TiB73/VI0
>>45
ありがとう!

話ズレるけど、夜な夜な人を呼びどんちゃん騒ぎする住民は
隣人たちが引っ越しまくることを「俺はオーナーからすれば金の成る木」って言ってた

17 : 2021/12/08(水) 08:50:41.562 ID:/H0b6h99d
管理会社のやつほんとやる気ないからな
23 : 2021/12/08(水) 08:51:44.034 ID:NDe4kyBA0
>>17
当事者じゃないからなぁ…
ぼ~っとしてるだけでお金出してくれる人がなんか言ってるだけだし…
18 : 2021/12/08(水) 08:50:56.754 ID:TK4UYOxw0
俺はオーナー業兼管理会社の人間だけど、共同住宅と騒音問題は切っても切れない関係や
19 : 2021/12/08(水) 08:51:03.824 ID:nOZA55q9a
よくわかんないけど騒音が嫌だから一軒家に住むんじゃないの?

賃貸なら我慢せざるえないのでは?

20 : 2021/12/08(水) 08:51:15.567 ID:WWatAxF70
迅速に適切な対応しない御社が悪い
21 : 2021/12/08(水) 08:51:25.785 ID:mn28Cye+0
蜂の巣放置した管理会社今でも恨んでるからな
そうだよお前だよ
22 : 2021/12/08(水) 08:51:43.380 ID:8ezZU6J8M
返金しろ
25 : 2021/12/08(水) 08:51:57.685 ID:Db24+SEJd
悪いのはお前
理由は金もらってるから
しっかり仕事しろよ無能!!!
28 : 2021/12/08(水) 08:52:49.662 ID:PmWVLRjIa
二階以上に住んでて折り畳み式ベッド使う奴どう思う?
34 : 2021/12/08(水) 08:54:40.097 ID:DmzvMRYD0
>>28
別にその人の自由じゃね?
38 : 2021/12/08(水) 08:55:34.880 ID:PmWVLRjIa
>>34
広げる時に出る音がうるさいんだが
41 : 2021/12/08(水) 08:56:11.893 ID:p8Wzj3YW0
>>28
これダメなの?
下にスペースできて物置けるから便利なんだが
タイルカーペットとか引いてても音響くもん?
29 : 2021/12/08(水) 08:53:15.487 ID:Vb7hoQmWx
管理会社はオーナーから管理委託されてるだけだよ
32 : 2021/12/08(水) 08:54:01.609 ID:10p2C4Y/0
騒音注意してやめないなら強制退去させる内容を契約書に盛り込んでくれや
上の階の犬の鳴き声うるさ過ぎて発狂しそう
33 : 2021/12/08(水) 08:54:28.810 ID:Vb7hoQmWx
>>32
あるはずだよ
39 : 2021/12/08(水) 08:56:00.698 ID:Em+Ou64h0
>>32
規約はあるだろうけどペットokの賃貸借りた地点でおまいの責任、我慢するか引っ越すか選べ
55 : 2021/12/08(水) 09:00:43.619 ID:10p2C4Y/0
>>39
わざわざRC造で界壁もコンクリートの物件選んだのにまさか上から鳴き声降ってくるなんて思わなかったわ
62 : 2021/12/08(水) 09:05:48.667 ID:TK4UYOxw0
>>55
界壁にまで注意してたのに何故ペット可物件を選んでしまったのか
74 : 2021/12/08(水) 09:17:53.958 ID:10p2C4Y/0
>>62
すまん、そこについては自分がペット飼ってるからなんだ
だからこそ多少は我慢できるけど深夜に3時間鳴きっぱなしなんて度を超えてるだろ
77 : 2021/12/08(水) 09:21:26.528 ID:TK4UYOxw0
>>74
まぁ気持ちは分かるけどペット可物件で「おたくの犬が夜中に鳴くからなんとかしてくれ」って、犬は人間とは違う分対処が中々難しいだろうな
管理会社としても半ば無理だろうなぁ~と思いつつ注意の連絡はするんだろうけど
80 : 2021/12/08(水) 09:23:58.849 ID:rshYmFse0
>>55
ペット可物件選んで鳴き声がうるさいとか言い出すのはクレーマーなんじゃねーの?
46 : 2021/12/08(水) 08:56:48.447 ID:TK4UYOxw0
>>32
一応宅建協会の契約書にもそれらしいことは書いてるが居住権が強くて一筋縄じゃいかないのが現実だわ
53 : 2021/12/08(水) 08:59:44.164 ID:DmzvMRYD0
>>32
あるけど追い出しはなかなか出来ない
騒音おばさんレベルでやっと受任限度を超える扱いになるらしい
35 : 2021/12/08(水) 08:55:10.158 ID:Em+Ou64h0
騒音はどんだけ文句言っても自分が引っ越すしかないから借りる時にいい鉄筋コンクリート物件かつ隣人ガチャに勝つしかない
部屋の細かい構造とか工法まで教えてくれる有能不動産なんてそういないけどな
36 : 2021/12/08(水) 08:55:23.906 ID:dOzdMKHk0
注意したところで直らないし追い出しも無理だろ
40 : 2021/12/08(水) 08:56:02.868 ID:eDdt79dy0
でも何もしないじゃん
紙切れ撒いて終わり
42 : 2021/12/08(水) 08:56:18.945 ID:Db24+SEJd
サンドバッグしっかり耐えろよ!
改善されるまで何百回でも言うからな!!!
43 : 2021/12/08(水) 08:56:25.152 ID:Vb7hoQmWx
ぶっちゃけ足音がうるさい程度だったりじゃ騒音にならんどころか気にする奴が神経質のガ●ジ認定だわ
49 : 2021/12/08(水) 08:58:18.933 ID:g7pXnsh9M
>>43
大抵やらかしてるんだよそういう奴は
51 : 2021/12/08(水) 08:58:35.243 ID:IZ4UZuaSd
わがままをいえば通るって思ってる層は一定数いるからな
54 : 2021/12/08(水) 09:00:02.368 ID:Em+Ou64h0
>>1
ところで管理会社ってどうなの?楽?給料いいの?資格いるの?
59 : 2021/12/08(水) 09:03:28.874 ID:DmzvMRYD0
>>54
会社によるだろけどウチは楽
仕事慣れて要領良くなったら結構サボれる

でも給料は高くはないって感じ
資格は宅建と出来れば新しい賃貸経営者管理士っての持ってた方が吉

64 : 2021/12/08(水) 09:06:06.442 ID:Em+Ou64h0
>>59
仕事中に他人の騒音問題連絡がくるってなんか楽しそうだな
毎日くるレベルなの?
67 : 2021/12/08(水) 09:10:12.745 ID:DmzvMRYD0
>>64
いや、自分の担当の場合は半年に一回ぐらい騒音問題発生って感じ

でもその発生した騒音問題でモンスタークレーマーみたいな奴だった場合はしばらく毎日に近いぐらいクレーム電話してくる時もある

57 : 2021/12/08(水) 09:03:03.659 ID:gL26Sw3r0
管理会社は部屋にdB計置いて一定以上になったら携帯アラーム鳴らして現場急行すべき
60 : 2021/12/08(水) 09:03:44.363 ID:8wNDRVg7p
神経質な貧乏って矛盾してるよな
金に神経質になれよw
63 : 2021/12/08(水) 09:05:58.065 ID:DmzvMRYD0
そもそもがいい加減音伝わりにくい建物作れよ!
建築業界は何やってんだよ

何十年建物の騒音問題解決出来ずにいるんだよ

66 : 2021/12/08(水) 09:08:15.830 ID:TK4UYOxw0
>>63
下積み時代に建築でも働いてたけど完全防音なんて物理的に無理
吸音材使いまくれば極限まで押さえられるけどコストに見合わなすぎる
68 : 2021/12/08(水) 09:10:54.782 ID:kZe64eT1r
>>66
なんで完全防音?
69 : 2021/12/08(水) 09:11:25.161 ID:KY8NWSxu0
>>66
ガ●ジで草
70 : 2021/12/08(水) 09:11:58.918 ID:DmzvMRYD0
>>66
その吸音材の大量生産とコスト削減に対してもっと注力しようぜ

防音強化マンションって貸したり売ったりする上でも充分いい値段とれるPR点になるよ

71 : 2021/12/08(水) 09:15:14.375 ID:IZePbbkua
俺も騒音でエラい目にあったから一軒家借りてるわ
しかし一軒家は近所付き合いがわりと大事だからマンションの良さも逆に分かった
72 : 2021/12/08(水) 09:15:56.168 ID:DmzvMRYD0
とりあえず言いたいのは、

1.悪いのは騒音出す奴
2.そんでオレはそいつを注意するあなたの味方

だからオレに矛先向けるんは筋違いだよって話
そんでいくらオレに矛先向けてもあんま意味ない

75 : 2021/12/08(水) 09:19:38.706 ID:TiB73/VI0
>>72
世の中筋の通らないこと要求する奴多くてしんどい感じかな
お疲れ様です
76 : 2021/12/08(水) 09:20:27.332 ID:IZePbbkua
騒音を出す奴って、頭のネジが外れているから話し合っても書面を出してもらっても解決しないのよな
81 : 2021/12/08(水) 09:24:16.717 ID:TK4UYOxw0
>>76
マジでこれなんよな
話して分かる相手ばかりならいいけど、こちらの常識が通じない人間なんて腐るほどいる
そのリスクを極力避けたいなら隣人が良識ある場所の戸建てを探すか、客層の良い家賃高めのマンションに住むしかないね
78 : 2021/12/08(水) 09:21:35.496 ID:SDEhfXJJ0
そういう幼児並みの知性と理性の大人が多くて困るよな
79 : 2021/12/08(水) 09:22:26.957 ID:tfAPD24lp
>>1
関係ない質問で申し訳ない。入居したいマンションが満室だったら管理会社に問い合わせたら空室が出た時に教えてもらえたりする?

コメント

タイトルとURLをコピーしました