- 1 : 2022/01/06(木) 01:52:05.042 ID:Lrx3Ebjc0
-
自殺はやろうとしたけど怖くてできそうにない
そろそろ進路決めなきゃいけないのにどうすればいいか全く分からない - 3 : 2022/01/06(木) 01:52:43.966 ID:cwZnK6y20
-
出家しろ
- 4 : 2022/01/06(木) 01:52:54.147 ID:CCfg+5XU0
-
(´・ω・`)暇な方がいいよ
- 5 : 2022/01/06(木) 01:53:40.956 ID:sItAstGu0
-
割と似た境遇かも
年齢は? - 9 : 2022/01/06(木) 01:55:27.951 ID:Lrx3Ebjc0
-
>>5
17歳来年受験 - 11 : 2022/01/06(木) 01:57:45.424 ID:sItAstGu0
-
>>9
同級生やな
性別は男でいい? - 16 : 2022/01/06(木) 01:59:35.598 ID:Lrx3Ebjc0
-
>>11
女です - 20 : 2022/01/06(木) 02:01:37.701 ID:sItAstGu0
-
>>16
学校で友達とかいるの? - 23 : 2022/01/06(木) 02:03:28.386 ID:Lrx3Ebjc0
-
>>20
友達は広く浅くっていう感じでみんなと仲良いけどお互い心開いてないというか表面的な感じ - 25 : 2022/01/06(木) 02:06:04.486 ID:sItAstGu0
-
>>23
もう何もかも諦めているのか? - 27 : 2022/01/06(木) 02:09:22.007 ID:Lrx3Ebjc0
-
>>25
諦めてる
死ぬことすら諦めてしまってこの先の事考えないようにずっと現実逃避してきたけど進路決めなきゃ行けない季節になって焦ってる - 28 : 2022/01/06(木) 02:11:31.257 ID:sItAstGu0
-
>>27
では、人に決められただけの人生をこれから歩むことは
できるか? - 17 : 2022/01/06(木) 01:59:36.441 ID:nWoYjJV+0
-
>>11
巣で4ね - 29 : 2022/01/06(木) 02:12:15.576 ID:DxWajtC+0
-
>>17
お前が4ね🤗 - 6 : 2022/01/06(木) 01:53:46.447 ID:63MEtGcF0
-
一番良いやつじゃん
そういうやつのが上手くやれば稼げて勝ち組になれる - 7 : 2022/01/06(木) 01:53:49.846 ID:7TG+C+020
-
いや働けや
- 8 : 2022/01/06(木) 01:53:51.765 ID:PBkIrnyId
-
いや働かなきゃええやん
選択肢の可能性がどうとか言うけど
最初からニートなら無駄やで - 10 : 2022/01/06(木) 01:56:12.257 ID:Lrx3Ebjc0
-
>>8
親がニートさせてくれない
それにニートは確実に病む - 12 : 2022/01/06(木) 01:58:04.694 ID:c2MUc5jC0
-
>>10
だから働けって - 13 : 2022/01/06(木) 01:58:31.615 ID:5tOmicMx0
-
俺も子供の頃からこれ思うわ
自分の意思で生まれたわけでもないのにあれしろこれしろ甘えんな努力しろとか責められるの謎だよな。
生まれてしまったので仕方なく生きていてずっとゴロゴロしてるとわーわーうるさいから黙らせるために仕方なく惰性で勉強したり働いたりするけれどでも実際はそれ俺が負う責任じゃねーだろってな
正直親のわがままの尻拭いと責任転嫁をさせられてるだけだと思う。仕方なくやることやってるけど - 24 : 2022/01/06(木) 02:05:22.247 ID:Lrx3Ebjc0
-
>>13
めっちゃわかる
勝手に産み落とされて働けとか勉強しろとか意味わからない - 14 : 2022/01/06(木) 01:58:44.154 ID:5c/C1eNX0
-
とりあえず大学行って先延ばししよ
- 18 : 2022/01/06(木) 02:00:48.695 ID:Lrx3Ebjc0
-
>>14
家から通える国公立以外大学には行かせないと言われてる🥺 - 19 : 2022/01/06(木) 02:01:34.156 ID:5c/C1eNX0
-
>>18
別にそれでいいじゃん - 15 : 2022/01/06(木) 01:59:00.779 ID:JSDI5jhE0
-
地元の国公立の法学部行って地元の公務員だ
- 21 : 2022/01/06(木) 02:01:51.611 ID:Lrx3Ebjc0
-
学力的に家から通える国公立なんて無理だし授業寝過ぎて進級すら危うい
- 22 : 2022/01/06(木) 02:02:53.166 ID:5c/C1eNX0
-
>>21
とりあえず受検して浪人しよ - 26 : 2022/01/06(木) 02:09:11.247 ID:XJ61yxbf0
-
バイトして金貯めて海外旅行したりしてから大学行くルートとかあってもいいと思うけどね
18そこらで人生の指標なんて決められない人のほうが多いのでは - 30 : 2022/01/06(木) 02:13:15.762 ID:Lrx3Ebjc0
-
>>26
海外旅行って1人でも楽しいのかな…>>28
よっぽど苦じゃないものなら…むしろ決められた道を進む方が気が楽かもしれない - 32 : 2022/01/06(木) 02:14:46.292 ID:sItAstGu0
-
>>30
では、同級生の自分が君の人生決めてもいいかな? - 34 : 2022/01/06(木) 02:17:15.931 ID:Lrx3Ebjc0
-
>>32
良いですよw - 35 : 2022/01/06(木) 02:20:30.463 ID:sItAstGu0
-
>>34
では、親元を離れる距離のある国公立大学の理系学部に入学しなさい。 - 38 : 2022/01/06(木) 02:22:06.726 ID:Lrx3Ebjc0
-
>>35
文系です…
下宿代高いから家から通えって言われてます…(´・ω・`) - 40 : 2022/01/06(木) 02:24:07.048 ID:sItAstGu0
-
>>38
なら尚更、理転した方がいい。
文系でもやりたいことないんでしょう。
下宿代はバイトや奨学金を借りたらいい。 - 45 : 2022/01/06(木) 02:30:14.255 ID:Lrx3Ebjc0
-
>>40
文理両方興味ある学科なかったので楽だと言われてる文系選んだのですが…
バイトするなら地方に行っても良いかはまた親に相談してみます - 52 : 2022/01/06(木) 02:34:39.531 ID:sItAstGu0
-
>>45
楽な方に流されたんだね。
それはどちらにも興味がなかったから。
今の退屈から抜け出したいなら普段選ばない選択をするのがいいと思う。 - 57 : 2022/01/06(木) 02:40:37.305 ID:Lrx3Ebjc0
-
>>52
理系の勉強についていけなくて余計大変なのでは… - 31 : 2022/01/06(木) 02:14:18.372 ID:DxWajtC+0
-
フリーターとかでいいんじゃない?
人生終わってるやつなんて腐るほどいるよ
(フリーターが人生終わってるという意味ではない)
だからっといって何にもならないけどさ - 33 : 2022/01/06(木) 02:17:03.631 ID:Lrx3Ebjc0
-
>>31
なんの特技もないのにフリーターって一番向いてないんじゃ…
世間知らずだから分からないけどすみません - 39 : 2022/01/06(木) 02:22:17.421 ID:DxWajtC+0
-
>>33
フリーターに必要なのは特技じゃなくて最低限の仕事能力
要は働きたくないなら時間が短いバイトオヌヌメってこと
ただ就職に際して新卒ってのは最高のカードだから、
とりま就職→ムリポならフリーター ってのもアリ - 43 : 2022/01/06(木) 02:27:38.834 ID:Lrx3Ebjc0
-
>>39
なるほどそれは良いかもしれませんね
ありがとうございます - 36 : 2022/01/06(木) 02:21:33.814 ID:q8bEnO4kd
-
遊びたい→お金がいる→働く
人生こんなもんだぞ楽しい事見つけてそれの為に金稼げ
- 41 : 2022/01/06(木) 02:26:16.031 ID:Lrx3Ebjc0
-
>>36
楽しいこと…あるかわかりませんが探してみます
>>37
親に今時高卒なんてどこも雇ってくれないよ?って言われるんですけど就職できますかね… - 37 : 2022/01/06(木) 02:21:38.827 ID:xZ2wzuJu0
-
高卒で民間に就職したらどうですか?
- 42 : 2022/01/06(木) 02:26:46.117 ID:vi725aYNr
-
自殺か進学
- 46 : 2022/01/06(木) 02:31:33.204 ID:Lrx3Ebjc0
-
>>42
究極の2択…
頭では自殺が良いって分かってるのに体が動いてくれないんですよね… - 47 : 2022/01/06(木) 02:31:55.025 ID:s1cCjHdQ0
-
大学無理なら高卒の地方公務員でいいじゃん
一生安泰よ - 53 : 2022/01/06(木) 02:35:31.926 ID:Lrx3Ebjc0
-
>>47
そうなんですか
それはアリですね - 54 : 2022/01/06(木) 02:38:05.366 ID:s1cCjHdQ0
-
>>53
試験対策は必須だがな
大した高校通ってないだろうし公務員講座くらいやってるだろ?
教師に確認してみろ - 58 : 2022/01/06(木) 02:42:17.755 ID:Lrx3Ebjc0
-
>>54
高校は中学受験で最難関を受ける人たちが滑り止めにする高校にぎりぎりで入った感じなので国公立大学受けること前提のカリキュラムになってます…
一応やってるかは聞いてみます! - 50 : 2022/01/06(木) 02:33:26.077 ID:A6xZvAV20
-
高卒公務員でいいじゃん
何の学部にも興味ないし、特技もないし、働きたくないし、暇したくもない…どうすれば良い?

コメント