【忍】島原の乱でも「忍者」暗躍 古文書に記述、九州での存在明らかに

1 : 2022/01/07(金) 07:41:59.23 ID:hzGVXfih9

https://news.yahoo.co.jp/articles/5819a28eb17961d211f9f1b537e43378499aa655
 江戸時代初期に起こった農民やキリシタンによる島原・天草一揆(島原の乱、1637~38年)で、鎮圧に当たった九州の大名が抱えていた
「忍者」が暗躍していたことが、近年の研究で明らかになってきた。
九州では忍者の存在はあまり注目されてこなかったが、忍者によるまちおこしを目指す動きと連動して各地で史料分析が進んだ。

古文書から松江藩などで忍者の存在を裏付けた三重大国際忍者研究センターの山田雄司教授(日本中世史)は、忍者でまちおこしを目指す佐賀県嬉野市や、
NPO法人「福岡忍者普及協会」(福岡市)から、それぞれの地元で忍者が実在したか調査を依頼され、2017年から九州の古文書を調べている。

山田教授によると、島原の乱では幕府の老中・松平信綱が島原へ向かう途中、甲賀(滋賀県甲賀市周辺)の忍者10人を迎え入れ、
一揆勢が籠城(ろうじょう)した原城(長崎県南島原市)の情勢を探ろうとしたことは従来の忍者研究で判明していた。
ところが、従軍した松平の長男輝綱が残した日記「嶋原天草日記」によると、城中の一揆勢が九州弁とみられる「西国語」を話したり、
キリシタンの言葉を唱えたりして、甲賀忍者は内容が理解できなかった。
山田教授は「忍び(忍者)は敵に紛れて情報を集めるが、突然起こった一揆で言葉を覚える時間がなかったのでは」とみる。

代わりに活躍したのが九州の忍者だった。
山田教授は20年の調査で、福岡藩の歴史書「黒田続家譜(ぞくかふ)」に「忍の上手」な「新野十助(にいのじゅうすけ)」という人物が原城に忍び込み、
証拠として兵糧や障子を持ち帰ったとの記述を発見。
新野は鉄砲が得意で、食料が尽きた一揆勢が原城の外に出て海辺の磯菜を摘んでいるところを遠くから狙い撃ちにし、食料調達を阻んだとの記載もあった。

また、佐賀藩に関する史料の中には「吉田千左衛門」が原城に忍び込む際、後ろから撃たれないように、味方に弓矢を放たないよう頼んだことを示す記述もある。
やぶの中に隠れた吉田が、城から出てきた一揆勢の1人を生け捕りにして城内の様子を聞き出すことに成功し、白銀を賜ったとも書かれているという。

忍者と島原の乱の関係に着目した研究は他にもある。
研究者らでつくる国際忍者学会の会誌「忍者研究」(20年8月発行)には、熊本藩に存在した「御忍之衆」と呼ばれる組織の関連史料を分析した論文が掲載された。
論文によると、御忍之衆には「服部」「美濃部」など伊賀や甲賀の地名を名字に持つ者が多く、石垣を登る際などに使われる
「くない」と呼ばれる忍者独特の道具を鍛冶屋に発注した記録も残っていた。
島原の乱では、御忍之衆に名を連ねる「吉田十右衛門」が、一揆勢の首領だった天草四郎時貞の屋敷に火矢を放ったとの報告書などもあり、
忍者が原城攻略に重要な役割を果たしたことを示す。

もっとも、九州の忍者研究は始まったばかりで、忍者がどこに住んでいたのか、どのような訓練を積んでいたかなど解明されていない謎は多い。
鹿児島市にある猫神(ねこがみ)神社には、薩摩の島津氏が朝鮮出兵(1592~98年)の際に猫を連れて行き、瞳孔の開き具合で時間を計っていたとの言い伝えが残る。
山田教授によると、この手法は江戸時代前期の忍術書「万川集海(まんせんしゅうかい)」にも掲載されており、九州の忍者が朝鮮出兵の際に同行した可能性もある。
「九州にはキリシタンが多く、出島もあった。忍者がスパイのように活発に活動して外国人らの動向に目を光らせていたことも考えられる。精力的に調査したい」と話した。

※続きはソースで

2 : 2022/01/07(金) 07:43:42.58 ID:IoZPGx1b0
ハゲ
3 : 2022/01/07(金) 07:43:56.08 ID:oWSt+N4U0
ドーモ、ニンジャスレイヤーです
4 : 2022/01/07(金) 07:44:47.22 ID:6wSt/DTW0
ニンジャスナイパーだな
5 : 2022/01/07(金) 07:45:47.14 ID:CEzs1iHh0
島原の乱って本当に謎だよな
初動の対応がおかし過ぎる
たかが地方の一揆レベルの鎮圧に関東から徳川旗本集団が出てるんだぜ

それで失敗してるし
一揆ってレベルじゃなかったろ これ

14 : 2022/01/07(金) 07:55:31.52 ID:DyHuTG8u0
>>5
キリシタンの乱だったからバックにイエスズ会やフランシスコ会がついてると勘ぐったんじゃねえの
実際暗躍してただろうし
26 : 2022/01/07(金) 08:01:44.93 ID:4bxtQbnN0
>>5
島原の乱は1637年だから、大阪の陣が1615年関ヶ原が1600年流石に実戦経験のある連中は少ないからね。
7 : 2022/01/07(金) 07:48:43.64 ID:3NNlyGGp0
気付くのおせーよ。甲賀忍者九州支部だわ。
8 : 2022/01/07(金) 07:48:46.69 ID:wJHFsjT20
>>調査を依頼され
言われなきゃ判明もしなければ調べないものなのか
9 : 2022/01/07(金) 07:49:43.67 ID:xu2qLprw0
肥前夢街道
10 : 2022/01/07(金) 07:49:57.41 ID:xaNecTXO0
これの面白いのは一揆勢の財産を回収できなかったことで誰かが持ち逃げしたって話
とある筋の話によると忍者に内通者がいて関西の方まで逃がしたそうだ
11 : 2022/01/07(金) 07:51:32.31 ID:11FJoWPG0
戦国自衛隊で読んだ
12 : 2022/01/07(金) 07:53:24.47 ID:VD/Sr6NC0
忍者による町おこしって何よ?w
13 : 2022/01/07(金) 07:54:10.92 ID:Jlv6X9dt0
ホームページ見てきたが、非営利団体とは思えんな。最近まともなNPOほとんど無いな
15 : 2022/01/07(金) 07:56:12.08 ID:pPdwzbU80
国際忍者学会ってなにするものぞ
16 : 2022/01/07(金) 07:56:25.12 ID:iIJDIhUB0
アイエエエ!?
17 : 2022/01/07(金) 07:56:25.83 ID:PrbQL9af0
デモ潰しとか俗っぽいな
現代にもいそうだ
暗殺とかばっかしていて欲しいってわけじゃないが
18 : 2022/01/07(金) 07:56:28.19 ID:hPzlcLYJ0
現代的には天草側が悲劇の側で幕軍側が
悪側って感じじゃん。
この忍者は悪の手先って感じだよね。
観光には使えんでしょ。
それとも熊本、長崎じゃ天草に対する評価が違うのかね?
19 : 2022/01/07(金) 07:57:52.56 ID:vWWkmtrl0
まあ黒田藩なら子飼いの忍者くらい居たやろな
20 : 2022/01/07(金) 07:58:13.08 ID:3F3Oo3x90
忍者対隠れキリシタン
21 : 2022/01/07(金) 07:58:28.79 ID:ewi/ML360
水戸黄門の弥七は伊賀から忍者の棟梁を殺してはるばる水戸まで逃げた忍者
22 : 2022/01/07(金) 08:00:36.87 ID:PrbQL9af0
黒装束や手裏剣など忍者の魅力につながるものは使わずに現代の諜報員レベルの活動?
23 : 2022/01/07(金) 08:01:16.20 ID:6E450o0e0
影千代を膝に乗せて日向ぼっこしたい
24 : 2022/01/07(金) 08:01:26.29 ID:zqiwFkdD0
幕府は70歳超えてる立花宗茂と水野勝成にまで参陣を要請してるしなあ
大坂の陣から20年以上も経てば戦経験者は減る一方だし島原の乱じゃそれがもろに露呈したな
25 : 2022/01/07(金) 08:01:42.60 ID:Nyyd33nT0
忍者ってさらってきた人間を解剖とかしてただろうから
忍者崩壊して社会に出てからその知識生かして医者になったのが沢山居るらしいね
27 : 2022/01/07(金) 08:02:15.10 ID:hTyuY5z80
キリスト教が人身売買で日本人を奴隷化して売り払ってたんならキリスト教が悪側なんじゃ
28 : 2022/01/07(金) 08:03:39.98 ID:NuZ53Axf0
魔界転生じゃないか
29 : 2022/01/07(金) 08:04:15.67 ID:rqJokoGH0
そんな古文書なんか随分前に見つかってただろうになぜ今ごろになって発表?
町おこしに託けた作り話か?
31 : 2022/01/07(金) 08:04:53.73 ID:ZXwlqTkG0
俺の仕事は覗き見

コメント

タイトルとURLをコピーしました