【宇宙】小さな銀河の残骸? アンドロメダ銀河の球状星団に中間質量ブラックホールが存在か

1 : 2022/01/29(土) 21:24:04.58 ID:9eNqOMYy9

1/29(土) 21:15

 リバプール・ジョン・ムーア大学のRenuka Pechettiさんを筆頭とする研究グループは、約250万光年先の「アンドロメダ銀河(M31)」に存在する球状星団「B023-G078」の中心に、質量が太陽の約10万倍ある「中間質量ブラックホール」が存在する可能性を示した研究成果を発表しました。

中間質量ブラックホールは、恒星の超新星爆発にともない形成されると考えられている「恒星質量ブラックホール」(質量は太陽の数倍~数十倍)と、様々な銀河の中心に存在するとみられる「超大質量ブラックホール」(質量は太陽の数十万倍~数十億倍以上)の中間にあたる質量を持つブラックホールです。

研究グループはB023-G078について、大きな銀河と重力を介して相互作用した際に星やガスを剥ぎ取られた小さな銀河の中心核である可能性を指摘しています。質量が小さな銀河に存在する中間質量ブラックホールの数を把握するとともに、銀河がどのようにして構築されたのかを学ぶためにも、研究グループはさらなる観測の機会が得られることに期待を寄せています。
■かつての銀河中心核とみられる球状星団に中間質量ブラックホールが存在する可能性

小さな銀河の残骸? アンドロメダ銀河の球状星団に中間質量ブラックホールが存在か
アンドロメダ銀河(M31、左)における球状星団B023-G078(右)の位置を示した図
球状星団は数十万個ほどの恒星が互いの重力に引き寄せられて密集している天体で、天の川銀河の周囲では150個ほどが見つかっています。研究グループによると、アンドロメダ銀河のB023-G078は大質量の球状星団として知られており、その質量は約620万太陽質量(1太陽質量=太陽1個分の質量)と推定されています。

研究に参加したユタ大学のAnil Sethさんは以前から、B023-G078は何か別の存在ではないかと感じていたといいます。「私は、アンドロメダ銀河で最も質量が大きな天体であるB023-G078が、星やガスを剥ぎ取られた銀河の中心核かもしれないと考えていました。それを証明するにはデータが必要でした」とSethさんは語ります。何年ものあいだ観測を提案し続けてきたというSethさんたちは、ジェミニ天文台の「ジェミニ北望遠鏡」を使った観測の機会を2014年に得ることができました。

研究グループがジェミニ北望遠鏡を使った観測で得たデータと「ハッブル」宇宙望遠鏡によって過去に取得されていた観測データを分析した結果、B023-G078の中心に6.3万~11.7万太陽質量の中間質量ブラックホールが存在する証拠が得られました。研究グループによると、観測によって得られた星の移動速度とモデルを用いて予測した星の移動速度を比較したところ、星団の中心付近を高速で移動している星の速度は、星団の中心にブラックホールが存在すると仮定したモデルに一致したといいます。

Pechettiさんは「私たちが得た恒星の速度は、星団の中心に質量を持った見えざる何かが存在する直接的な証拠をもたらしました」「球状星団で大きなブラックホールが形成されるのは大変難しいことですが、過去に大きな銀河へと落下した小さな銀河の中心核が残骸として取り残されたものだとすれば、ブラックホールが存在しているに違いありません」と語ります。

冒頭でも触れたように研究グループは、中間質量ブラックホールが存在する可能性のある、星やガスを剥ぎ取られた後に残された銀河中心核をさらに多く観測したいと望んでいます。Sethさんは「私たちは大きな銀河が一般的に小さな銀河どうしの合体によって形成されたことを知っていますが、周囲の星やガスを剥ぎ取られた銀河中心核は、過去に起きた銀河の相互作用の詳細を読み解くことを可能にする存在なのです」とコメントしています。

ソース https://news.yahoo.co.jp/articles/6ce3a8f65490e6890f3bd5799d8c5df4a22ae613

2 : 2022/01/29(土) 21:25:42.27 ID:xvxHUJbD0
あそこかぁ
3 : 2022/01/29(土) 21:25:53.00 ID:pS9YA6wv0
ネビュラストリーム
4 : 2022/01/29(土) 21:28:25.02 ID:NRyDXnbZ0
地球は平ら
これは間違いない!
5 : 2022/01/29(土) 21:29:32.11 ID:Jm4VCTkX0
ブラックホールにネトウヨ連れて行きたい😈
6 : 2022/01/29(土) 21:31:21.67 ID:1xx/Y5YD0
もうしばらく宇宙の大発見はなさそうだな
7 : 2022/01/29(土) 21:31:40.46 ID:tNOwhFwR0
案外、中間質量ブラックホールが宇宙に遍在していて
星を引き付けた場合、銀河と呼ばれるようになるかもしれないんだが…

星一つ回ってなければ、ただの暗黒なので見つかる可能性が極めて低い。

8 : 2022/01/29(土) 21:33:09.12 ID:PllRhZ//0
>>1
「大きな銀河へと落下した小さな銀河~」
無知な私にわかりやすく説明してくれ
10 : 2022/01/29(土) 21:35:29.14 ID:1hv3iuLl0
>>8
ニュートン力学で説明すれば、万有引力。
アインシュタインの相対論で説明すれば時空の歪み。
質量もしくは運動量があれば、普通のこと。
9 : 2022/01/29(土) 21:34:00.07 ID:+muswwjA0
数日後につべのゆっくり解説見よう
11 : 2022/01/29(土) 21:37:15.74 ID:WeR8MJUQ0
引力が存在しない証明
①引力が存在するなら、俺が美少女に近づくほど美少女も俺に近づくはずである
②実験の結果、美少女は遠ざかることがわかった
③よって引力は存在しない
25 : 2022/01/29(土) 22:08:25.80 ID:BltiiNrH0
>>11
引力は体重に比例するからもっと太ればいい。
地球の半分ぐらいの重さになれば美少女すべて引き寄せられる。
30 : 2022/01/29(土) 22:28:41.51 ID:rmFmUdk+0
>>11
斥力はあるんだな
32 : 2022/01/29(土) 22:54:06.15 ID:v1PRCrLh0
>>11
遠ざかるのは斥力が働いているせい
斥力と引力は方向性の違いだけなので、その理論だと引力はあることになる
引力がなければオマイと美少女の間隔は常に平行線である
38 : 2022/01/29(土) 23:35:34.85 ID:AE4iqDJ30
>>11
こういうの好き
12 : 2022/01/29(土) 21:37:45.21 ID:bglGeyD90
なるぼどな
13 : 2022/01/29(土) 21:40:52.72 ID:pds26PGM0
なんか宇宙が縮小するようには思えないんだよなあ
14 : 2022/01/29(土) 21:41:26.47 ID:dqmShhg/0
あーそういう事ね 完全に理解したわ わかるわかるわー
15 : 2022/01/29(土) 21:44:10.79 ID:hSkl3V1U0
松葉崩しで負けた方って感じだよな?(笑)
16 : 2022/01/29(土) 21:49:32.52 ID:/jLqhsyq0
前澤 いってこいよ
17 : 2022/01/29(土) 21:49:34.71 ID:Siwrmbac0
あー、あの時衝突していた小さな奴、まだ生きていたのか
18 : 2022/01/29(土) 21:54:08.36 ID:6TptgJ950
さらにこれが天の川銀河と衝突合体するんだ
19 : 2022/01/29(土) 21:58:59.52 ID:AtxBMF8M0
インターステラー定期
20 : 2022/01/29(土) 22:00:42.12 ID:5QUe6wPK0
1行も読めない上にめまいした😵‍💫
明後日仕事休みます
21 : 2022/01/29(土) 22:02:08.80 ID:CEW0YCvt0
ヤマトの諸君…
22 : 2022/01/29(土) 22:03:41.19 ID:Rb4jrgO20
アンドロメダ銀河と天の川銀河が合流したらどっちの中心核が残るんだろう
23 : 2022/01/29(土) 22:06:00.95 ID:fBntR7UA0
>>22
最終的には中心核も合体して新しい巨大銀河ミルコメダになる
24 : 2022/01/29(土) 22:07:20.53 ID:l3NpLpiP0
宇宙スレは心のオアシス
27 : 2022/01/29(土) 22:18:07.48 ID:3OjP4Bfv0
風呂場の栓を抜くと吸い込まれる
あれがブラックホール
28 : 2022/01/29(土) 22:19:19.60 ID:/dOHcQ3T0
宇宙はいつもそばに
29 : 2022/01/29(土) 22:27:16.07 ID:ME4D4nSp0
ブラックホールなんてものはこの世に存在しない
理由は、誰も自分の目で見ていないからだ
この人たちは想像や妄想でブラックホールがあると言っているだけなのである
誰も見えないから何とでも言える
31 : 2022/01/29(土) 22:48:34.12 ID:4ahSFlNY0
ネビュラチェーン!!
33 : 2022/01/29(土) 23:06:04.81 ID:mFFH8xkm0
こんだけ広い宇宙でブラックホールが最強の事象というのが納得いかない
反対に超質量、超重力でもブラックホールにならない微塵もビクともしない星がデーンとないんかね
動かない時間も流れないブラックホールにも負けない最強の星
34 : 2022/01/29(土) 23:20:52.59 ID:gRxnN7LF0
私はメーテル 鉄郎999に乗りなさい
35 : 2022/01/29(土) 23:21:46.22 ID:wdHjdfZ30
なんでも吸い込むバキュームフェラ性が見つかったん?
36 : 2022/01/29(土) 23:32:54.21 ID:AE4iqDJ30
エメラルダス出てくる?
37 : 2022/01/29(土) 23:34:04.95 ID:Yv4BIYNO0
アンドロメダは地球から見える最大の天体で満月の5倍も視直径あるのに肉眼では全く見えない
人間の目の性能低すぎ

コメント

タイトルとURLをコピーしました