論理的なやつほど騙しやすい

1 : 2022/07/09(土) 04:08:18.292 ID:/oZu5Z9Qp
理屈が通っていれば納得する
前提が間違っていることには気づかない
2 : 2022/07/09(土) 04:08:45.730 ID:zuZ+MxDz0
前提が間違ってることに気づけないのは論理的とは言えない
6 : 2022/07/09(土) 04:10:19.624 ID:Yv4SeKd/0
>>2
これ
10 : 2022/07/09(土) 04:11:59.277 ID:L0I2kFCqd
>>2であっけなく論破されててワロタ
29 : 2022/07/09(土) 04:29:56.561 ID:/oZu5Z9Qp
ここまで誰も言ってないので一応言っておくと、>>2には「前提が間違っているということは論理的であれば判断がつく」という間違った前提があります
3 : 2022/07/09(土) 04:08:58.717 ID:Qd6OVh3n0
具体例は?
4 : 2022/07/09(土) 04:09:09.722 ID:6LzbLV1h0
そういう奴は最初から疑ってかかるからそうでもない
5 : 2022/07/09(土) 04:10:02.366 ID:jBk30Bm30
ほんとだ誰もスレタイがそもそも嘘だと気づいてないな
7 : 2022/07/09(土) 04:11:07.687 ID:RGxAtHfB0
違うな
前例が存在するならそういうものだと納得するだけ
理解なんてする必要ない
それが今の論理的思考
9 : 2022/07/09(土) 04:11:41.549 ID:NcQSDyzUp
>>7
高校数学とかな
13 : 2022/07/09(土) 04:15:47.096 ID:RGxAtHfB0
いや
>>7だとしたら騙しやすいな
適当な似たような前例を出せば多数は理解せずとも納得してくれそうだし
なるほど、今の論理的なやつは騙しやすいわ
8 : 2022/07/09(土) 04:11:10.837 ID:NcQSDyzUp
むしろ論理的じゃないやつの方が論理的な話信じやすいイメージ
11 : 2022/07/09(土) 04:13:15.084 ID:IHdpsg820
¬Aが真ならA→Bは真
12 : 2022/07/09(土) 04:13:32.513 ID:O0I6E8kO0
INTPとかアスペはそんな感じですねえ
14 : 2022/07/09(土) 04:18:28.595 ID:uiUhvh3vd
それで騙せるのは「論理的に話してるつもり」で実際には論理的でない奴だけな
15 : 2022/07/09(土) 04:20:03.406
>>1
立て逃げ?それとも出てこれないの?(笑)
16 : 2022/07/09(土) 04:22:04.338 ID:oSqn6XUf0
営業やってるが多少頭良い奴の方がやりやすいってのは常識
17 : 2022/07/09(土) 04:22:11.144 ID:vgPn/b7Z0
振り込め詐欺とか論理のかけらもねえがお年寄りは騙されるような
21 : 2022/07/09(土) 04:24:16.736 ID:O0I6E8kO0
>>17
極端に馬鹿すぎるし無知だからな
そもそも馬鹿がなんで引っかかりにくいかって言うと周りの事鵜呑みにし過ぎるから
その知識さえ持てなかったやつは適当に吹き込めば釣れるんだろ
18 : 2022/07/09(土) 04:23:00.732 ID:8rvM+mUn0
まぁ会話通じないやつはどうしようもないからなぁ
19 : 2022/07/09(土) 04:23:35.926 ID:RGxAtHfB0
お前らかしこい振りしてるけど前例はこうだったって言えばどうせ従うだろ
22 : 2022/07/09(土) 04:24:34.298 ID:3mqqNp6+0
>>19
大学の論文とか出したら1発で信じそうだよな
20 : 2022/07/09(土) 04:23:48.650 ID:/VLpa9HV0
騙されてる時点で論理的じゃない気もするが
23 : 2022/07/09(土) 04:25:32.308 ID:fHTIkHIV0
ここまで自称論理的派が>>1に釣られたと聞いて
24 : 2022/07/09(土) 04:25:33.943 ID:1zHdUDgQ0
理屈は言葉の世界
理のようで理ではない
25 : 2022/07/09(土) 04:26:43.857 ID:3mqqNp6+0
>>24
何言ってんの?宗教?
26 : 2022/07/09(土) 04:26:44.467 ID:8rvM+mUn0
騙されやすいと感じるのは論理的で幼稚で頭の悪いやつかな
簡単に言うと理系とかすぐ騙される
28 : 2022/07/09(土) 04:28:19.183 ID:OJLJ607Np
>>26
騙される騙されないに理系も文系もないだろ
調べられるか調べられないかの違い
27 : 2022/07/09(土) 04:27:10.923 ID:FXqSgY8D0
それってあなたの感想ですよね
30 : 2022/07/09(土) 04:30:30.463 ID:8rvM+mUn0
実験結果とかロマンあることとかが信じやすいかな
言い換えると論理的な事実と想像し得ないほどスゴイことを織り交ぜる感じ
オウムの勧誘もそんな感じだったと聞いた
31 : 2022/07/09(土) 04:32:56.232 ID:UXaBkTOu0
まぁいいたいことはわからんでもない

確か、「論理的に正しい」は、「前提となる公理に基づくと命題が必ず真となる」みたいな感じが教科書的な定義だったかと

で、論理的思考が強いことがある意味で裏目に出て、その論理建て(命題が真となることの証明)が確認できるところで満足してしまい、公理の妥当性を疑えず、誤った公理に基づいた判断や決定を信じてしまう、みたいなことはありえるかもね

コメント

タイトルとURLをコピーしました