- 1 : 2025/02/17(月) 23:22:26.91 ID:yJytw9x80
- 2 : 2025/02/17(月) 23:22:39.62 ID:yJytw9x80
- 40 : 2025/02/17(月) 23:23:13.07 ID:yJytw9x80
-
なぜ、氷河期世代だけこんな悲運なのか?
- 42 : 2025/02/17(月) 23:23:30.05 ID:CLXnvqq80
-
非正規が多いから
- 47 : 2025/02/17(月) 23:24:39.07 ID:wKxZYzDu0
-
>>42
それは65歳以上の給料が順当に上がってるから違うな - 43 : 2025/02/17(月) 23:23:46.57 ID:yJytw9x80
-
中高年層の賃上げ 若年層に比べ低く
どのくらい増えたかを年代別で見ると、
▽19歳以下が11.0%、
▽20歳から24歳が10.0%、
▽25歳から29歳が9.6%、
▽30歳から34歳が8.8%、
▽35歳から39歳が7.9%、
▽40歳から44歳が7.0%、
▽45歳から49歳が6.9%、
▽50歳から54歳が2.8%、
▽55歳から59歳が7.5%、
▽60歳から64歳が12.9%、
▽65歳から69歳が11.3%、
▽70歳以上が8.5%でした。 - 44 : 2025/02/17(月) 23:24:21.75 ID:yJytw9x80
-
1994年に専門学校を卒業 複数の会社で働いてきた男性(49)
「自分たちが新卒だったころは給料が安かった上、そもそも、面接すら受けさせてもらえなかった会社もありました。その後就職した会社でも、給料が一気に上がることはなく今の新卒の人たちよりもはるかに低い金額でずっと働いてきました。食べて生活しているだけで精一杯で、それ以外のことにお金を使うことはほぼできません」 - 45 : 2025/02/17(月) 23:24:30.92 ID:yJytw9x80
-
2000年に工業高校を卒業 5つの会社で働いてきた男性(43)
「物価が高騰している中で食費とか水道、光熱費なども上がっていて、収入は横ばいなのに支出が増えています。新卒の人だけでなく、これまで会社に貢献してきた年代の人たちにも企業の利益を還元してほしいですし、氷河期世代にもスポットライトを当ててほしいです」 - 46 : 2025/02/17(月) 23:24:36.23 ID:yJytw9x80
-
2003年に大学を卒業 新卒で入社した会社を去年退職し現在求職中の男性(47)
「去年まで勤めていた会社ではカメの歩みくらいのペースでしか賃金は上がっていませんでした。物価の上昇と見合っていなかったと感じていまし、中高年の賃金も少しでもいいので上がってほしいです」と話していました。 - 48 : 2025/02/17(月) 23:24:56.03 ID:gZEaARc70
-
生贄世代のおかげで賃上げが起きている
- 49 : 2025/02/17(月) 23:25:03.35 ID:vM79L9zj0
-
復讐するしかないぞ
- 50 : 2025/02/17(月) 23:25:24.11 ID:MsqSl4Vz0
-
上がってるじゃん
氷河期だけマイナスになるくらいの力強さを見せて欲しかった - 51 : 2025/02/17(月) 23:25:41.74 ID:D/R4zHi90
-
数だけの無能だから仕方ないな
- 52 : 2025/02/17(月) 23:26:01.03 ID:3TBleWqO0
-
もう棄民でよくないか。健康保険や年金もこいつらのときに減らせや
- 53 : 2025/02/17(月) 23:26:41.89 ID:G0M5VmIp0
-
Q.就職氷河期世代とは?
A.明確な定義はありませんが、国は1993年から2004年ごろにかけて就職活動を行っていた人たちを「就職氷河期世代」としています。 - 54 : 2025/02/17(月) 23:27:03.15 ID:otEaQV110
-
大学や高校を卒業したものの、希望する正社員になれずパートやアルバイトなどの非正規雇用で働いたり、仕事に就くことができなかったりした人が少なくありませんでした。
- 55 : 2025/02/17(月) 23:27:45.65 ID:Xh3dasMw0
-
そもそも賃上げなんて無いんですけど
- 56 : 2025/02/17(月) 23:28:18.25 ID:idPSu6Df0
-
4ねばいいよ
- 57 : 2025/02/17(月) 23:28:28.46 ID:WCZTJKSA0
-
年齢はおおむね50代前半から30代後半で、
- 58 : 2025/02/17(月) 23:28:34.64 ID:WCZTJKSA0
-
全国で1700万人以上いるとされています。
- 59 : 2025/02/17(月) 23:29:03.31 ID:Upo4LmLC0
-
Q.就活はどのくらい厳しかったの?
A.文部科学省の学校基本調査によると、大学を卒業した人に占める就職者の割合は、1993年以降、減少傾向が続きました。
【どうなる?!就職氷河期世代】45歳から54歳の賃金上げ、なぜか全世代でサイテーに!安倍の

コメント