- 1 : 2025/03/03(月) 23:21:39.53 ID:XK9rff7S0
-
これは正しい真理で正解😳
ホリエモンの考えを否定する人は小学校時代を思い出してみればいい
四角形の面積を求めたり簡単なグラフを読み取るだけのテストで
も
30~40点とか取ってた子がまあまあ居たはず
中学に上がれば三単現の動詞に
sをつける法則が出てきたあたりで脱落者が続々と現れ始め、
現在完了や因数分解が出現しても
なおピンピンしてるのは進学校に行く少数精鋭に限られるにもかかわらず小・中学校のテストでは常に
90~100点が当たり前で、
微積も関係詞もスッと理解できたような
難関大学の学生や卒業生たちはみな口を揃えて、
「勉強に才能なんか一切いらない」
「受験はどれだけ努力したかが全て」
「学力が低いのは努力不足なだけ」
みたいなセリフを清々しく言い放ち、
数多の出来ない人たちに怠惰のレッテルを貼って追い詰めてるそれに比べたらホリエモンの方が遥かに誠実で倫理的で優しい態度だと思う
知能格差を認めず努力棒を振り回すのが一番残酷で卑劣 - 3 : 2025/03/03(月) 23:23:26.18 ID:lRbfXUN60
-
なるほどバカが言いそうなことだ
- 4 : 2025/03/03(月) 23:25:47.74 ID:EwAHGTAX0
-
モテるかどうかも遺伝子で決まる
モテモテ遺伝子がないやつは先祖代々童貞 - 13 : 2025/03/03(月) 23:45:14.85 ID:xZu8V4zf0
-
>>4
ホモは? - 5 : 2025/03/03(月) 23:26:00.41 ID:QMyzeHus0
-
高卒が偉そうになんか言ってるぞwww
- 6 : 2025/03/03(月) 23:26:28.42 ID:POtAyLmb0
-
運だよ
- 7 : 2025/03/03(月) 23:27:09.15 ID:a5bVX/wh0
-
>>1
お前のスレ伸びないね - 8 : 2025/03/03(月) 23:35:17.78 ID:8px6Zmhm0
-
あっそ で、それを聞かされてどうしろと
- 9 : 2025/03/03(月) 23:36:03.83 ID:QSaGutta0
-
低いレベルでつまずく子は勉強したのにできないんじゃなくて勉強してないんだよ
授業に出席しているだけで聞いてないんだからわかるわけがないし才能とか遺伝の壁にあたるのはもっとあとの話だ - 10 : 2025/03/03(月) 23:36:24.97 ID:VlDt7giE0
-
君天才だねっていうのは運が良かったねという意味だから失礼だよな
- 11 : 2025/03/03(月) 23:38:55.15 ID:DKK6383c0
-
あ~、なる~
- 12 : 2025/03/03(月) 23:43:55.21 ID:8NvYw5FU0
-
知能は母系遺伝だろ
- 14 : 2025/03/03(月) 23:46:36.77 ID:HPiI6LP00
-
まあでもこれは正しいな
メチャクチャ詰め込み勉強頑張って努力の末に東大に入った奴は周囲のナチュラルな知能の高さについて行けず鬱になるらしい - 15 : 2025/03/03(月) 23:47:19.12 ID:98G/OpC50
-
代々医者の家系で勉強につまづいて医者になれない奴は不幸だよなw
- 16 : 2025/03/03(月) 23:52:44.61 ID:TXcjv4aa0
-
逆なんだよね
遺伝子で決まる知能の高い才能ある人は努力して学力を伸ばすべきだと - 17 : 2025/03/03(月) 23:56:23.52 ID:mzi/uPng0
-
でも遺伝子的な天才ってそんなポンポンうまれるものかな
少なくてもほりえもんや ひろゆきが「あいつバカ」と決めつけてるほどに遺伝子的な差はない気がするけど - 18 : 2025/03/03(月) 23:57:11.48 ID:SXzZP+Lg0
-
ビリギャルみたいのもいるけど、そもそも知能は高かっただけだろ。飯島愛も厳格な家庭だったからグレただけだったしね。バカはどんなに頑張ってもバカ。
- 19 : 2025/03/03(月) 23:58:33.78 ID:BuPNHiDr0
-
喋れば喋るほどデブ
- 20 : 2025/03/03(月) 23:59:50.69 ID:YWvwWyLN0
-
2足歩行出来るからっていきなり陸上選手にしようとはしないだろ
そして最低限走れる様にはなるだろ、持って生まれた頭を活用できるレベルまでは上げるべき話 - 21 : 2025/03/04(火) 00:01:44.27 ID:aiXxwxzt0
-
勉強嫌いな奴はとっととはたらけまで読んだ
- 22 : 2025/03/04(火) 00:04:24.85 ID:4zC73XUA0
-
本当の天才以外人間てのは基本そんな差異はなくてだいじなのは 頭の使い方に気づく事だよ
それは理解しようとキチンと時間かけて本をよんだり勉強したりする事で使い方に気付ける - 23 : 2025/03/04(火) 00:05:45.89 ID:Mxx3ZeAK0
-
両親共に芸大美大なんだけど今からでも絵の勉強したら上手くなれるのかな
- 24 : 2025/03/04(火) 00:12:55.91 ID:3dXnKabf0
-
でも勉強や努力してみるまでわからんことだろそれは
- 25 : 2025/03/04(火) 00:15:30.63 ID:fE1Oh8yD0
-
>>1 ホリエモンの時代はちがうとおもうけど
今はそうじゃない - 26 : 2025/03/04(火) 00:16:21.76 ID:MUPdeO400
-
たしかに、、お猿さんに
微分積分や因数分解、
不定詞や関係副詞や分詞構文いくら教えても理解できないからなあ
やっぱある程度は才能できまるとは思うわ
家庭教師したことあるけど毎週毎週比例、反比例教えても次の週には変化の割合とか切片とかy=a/x忘れてるバカいたもんなあ - 27 : 2025/03/04(火) 00:16:37.59 ID:MCSaBqxz0
-
問題なのは知能の遺伝じゃなくて勉強したくない癖まで遺伝してしまう事だ
- 28 : 2025/03/04(火) 00:17:06.62 ID:8Tce4UCW0
-
読書スピードは75%が遺伝らしいな
- 29 : 2025/03/04(火) 00:17:19.15 ID:L3N7mm8p0
-
ひろゆきと違ってクスリともしない菊紋豚
- 30 : 2025/03/04(火) 00:26:25.89 ID:GDdEo1FF0
-
人語を解するオーク
- 31 : 2025/03/04(火) 00:28:52.39 ID:MUPdeO400
-
暗記力、記憶力(脳の容量)
それと理解力は遺伝だろうね中学生の家庭教師したことあるけど
簡単な比の問題 A対B=2対3みたいな問題で、Aに2が対応してるとかが理解できなくて文章問題になると簡単な問題でも全く分からないて生徒いたわ。
【正論】堀江貴文「勉強は才能。知能は遺伝子で決まるので才能ない人は努力しても学力は殆ど伸びない」

コメント