OpenAI幹部「AIネイティブで育ってるウチの息子は完全に新人類、思考の仕方がまるで違う」

1 : 2025/06/25(水) 23:46:13.00 ID:9FAdHIgj0
2 : 2025/06/25(水) 23:46:23.09 ID:9FAdHIgj0
ふむ
3 : 2025/06/25(水) 23:46:29.55 ID:9FAdHIgj0
新時代きたな
4 : 2025/06/25(水) 23:46:53.31 ID:9FAdHIgj0
UQが一回り高いもよう
5 : 2025/06/25(水) 23:47:02.37 ID:KAgiJ4/Td
しんさん
6 : 2025/06/25(水) 23:47:06.29 ID:KAgiJ4/Td
がち
7 : 2025/06/25(水) 23:47:11.22 ID:KAgiJ4/Td
やばい
8 : 2025/06/25(水) 23:47:15.28 ID:zwg0io3D0
子供「AIに聞けばなんでも教えてくれる!お父さんって必要なの?」
9 : 2025/06/25(水) 23:47:33.92 ID:6rxeKmb20
テスラがAIで自動運転実現したけどね
10 : 2025/06/25(水) 23:48:10.28 ID:40Fk29/h0
今までもより良い検索ワード考えてたやん
11 : 2025/06/25(水) 23:48:43.77 ID:mdXA313o0
普通にハッタショだろ
12 : 2025/06/25(水) 23:48:45.06 ID:I+kym3k3d
火の鳥未来編の世界やね
13 : 2025/06/25(水) 23:48:52.90 ID:vDx2QNWg0
これじゃあテスト勉強に若い時間を費やした旧人類ただのバカじゃん
14 : 2025/06/25(水) 23:49:46.42 ID:P+x9fqYf0
より良い質問とか検索の仕方を考える教育は有用では
15 : 2025/06/25(水) 23:49:46.65 ID:x28rdBwy0
ナチス製造機
16 : 2025/06/25(水) 23:49:47.35 ID:+2yhQj5U0
バカになったってことね
17 : 2025/06/25(水) 23:49:48.86 ID:H+NjpVQUM
聞き方が上手いぐらいで新人類とか
19 : 2025/06/25(水) 23:50:50.86 ID:ZI32irA60
発達障害の子どもをギフテッド()って思い込むやつ?
20 : 2025/06/25(水) 23:50:54.79 ID:41ChLtJU0
Oppai幹部に空目した
英字は半角にしろ
21 : 2025/06/25(水) 23:50:56.56 ID:nr3ejXGI0
電卓って数学をまったく変えてないよな
27 : 2025/06/25(水) 23:52:26.86 ID:F+AgpstX0
>>21
算数しかできないからな
22 : 2025/06/25(水) 23:51:30.29 ID:p20Uf5nt0
全部AIに頼って自分で思考できないアホに育つだけだろうな
23 : 2025/06/25(水) 23:51:45.75 ID:3rt5/9ti0
マジでAIに質問するスキル重要だぞ
要件定義って難しいんだと感じる
40 : 2025/06/25(水) 23:56:03.50 ID:41ChLtJU0
>>23
文学部卒の言語能力がこんなところで役に立つとは思わんかったわ
社内でAI使ってるがgptなら俺が一番うまく使える
58 : 2025/06/26(木) 00:00:22.11 ID:S7tKgOGb0
>>23
絵を描かせるのにイメージの文章化ってのは意外と難しいと思い知ったw
80 : 2025/06/26(木) 00:07:09.42 ID:dKDjGMw/0
>>23
質問AIを使うと意外と知力の底上げになるかもな
的確に質問することで事実を把握でき、そのうち嘘を見抜けるようになり、虚言ばかりの芸能・政治・マスコミのゴミが見破られるようになる

一人で本を読んで記憶するより、会話もどきでも対話して学習すると人間性もはぐくまれそうだわ

24 : 2025/06/25(水) 23:51:52.58 ID:jCFjJ1Qc0
しかしケンモメンはAIをエ口目的にしか使用しないのであった
25 : 2025/06/25(水) 23:51:56.79 ID:k6lOPekF0
電卓ができて筆算ができなくなったほうが実感に合ってる
29 : 2025/06/25(水) 23:52:49.49 ID:yN2V4YlQ0
>>1
「良い質問をする」は本とそうだわ
複雑で細かい指示をきちんと出せれば
とんでもないものが返ってくる
30 : 2025/06/25(水) 23:52:56.16 ID:D98lP6fT0
AIへの指示がメッチャ上手なんだろうな
不慣れだと指示が足りなかったり過剰だったり「補助」分類しないで指示して補助がメインで強調されたりで癖付いたから1からやり直したりでストレス凄いもん
31 : 2025/06/25(水) 23:53:37.16 ID:mnHMrhho0
自分で考えなくなるから確実に人間の知能は下がっていくよ
41 : 2025/06/25(水) 23:56:09.53 ID:LCzR8+1Z0
>>31
それは人類史で何度も繰り返されてきたこと
文字を発明して記憶力は下がったし、衣服を着ることによって皮膚は弱くなった
32 : 2025/06/25(水) 23:53:52.79 ID:Oyxu17tP0
これはあるな
コード生成やらせとると理解させる為に正しく質問する事を強いられる
簡単なものなら曖昧なもんでもええんやけど
突き詰めると糞理詰めの思考をさせられるからそれで育つと親も大変やわw
33 : 2025/06/25(水) 23:54:23.52 ID:NA52vzaI0
電卓と数学の例えはよく分からんが
パソコンとスマホのせいで漢字の手書きができなくなった
変換はできるのに書くときに漢字を思い出せない
34 : 2025/06/25(水) 23:55:18.36 ID:GJEhlcy00
エ口用プロンプトの聞き方がテクニシャンなのかな
35 : 2025/06/25(水) 23:55:21.33 ID:E79BvGwe0
・・・ガキがっ
36 : 2025/06/25(水) 23:55:23.66 ID:h46ARdYI0
それでいうとこれからのAI社会で一番重要な会社は電力会社になるってことか
37 : 2025/06/25(水) 23:55:25.96 ID:ueQ3V57K0
AIに女子中学生とセクロスする方法聞いても実現しなかった
38 : 2025/06/25(水) 23:55:53.65 ID:ABEjbGNK0
電卓を使うためには、四則演算を理解しないといけない
AIを使うためには、AIに正しく自分の意図を伝えないといけない

どちらも馬鹿には使えない

39 : 2025/06/25(水) 23:55:57.10 ID:UAiwZOdz0
ソクラテスみたいな奴らが量産される社会になるのか
42 : 2025/06/25(水) 23:56:21.81 ID:o4MdLjws0
へえ、じゃあ20年後に成果見せて
43 : 2025/06/25(水) 23:56:29.48 ID:SS0nYTlk0
馬鹿はAIを使いこなせない気する
質問の仕方とか、ちゃんと考えないと上手く使いこなせないからな
46 : 2025/06/25(水) 23:57:37.82 ID:auai9IB60
>>43
そういうのは反AIになるから大丈夫
59 : 2025/06/26(木) 00:00:22.31 ID:L//H6IK3d
>>43
文字や言葉しらないと質問できないからな
テレビやバラエティー番組見てるだけの奴は語彙が少ないから
質問する言葉が浮かんでこない
44 : 2025/06/25(水) 23:57:13.79 ID:3qzm3AKa0
ChatGPT誘発性精神病にならないといいが・・・
45 : 2025/06/25(水) 23:57:17.33 ID:o4MdLjws0
僕が、一番、AI❤を上手く、使いこなせるんだアアアアアアアアアアアア
47 : 2025/06/25(水) 23:57:44.42 ID:3LOqUznq0
グーグルの検索も一時期スキルとか言われてたよな
今じゃ何でもない普通の事だが
48 : 2025/06/25(水) 23:58:09.57 ID:bg1fvk3t0
対人コミュニケーションを担当する脳の部位が退化していきそう
68 : 2025/06/26(木) 00:02:44.57 ID:YV5U/6Yh0
>>48
会話もAIでするから問題なさそう
49 : 2025/06/25(水) 23:58:43.47 ID:DLs1QwM90
とは言えAIのベースは人間だから限界はある
50 : 2025/06/25(水) 23:58:58.98 ID:o4MdLjws0
つまり、ニュータイプw
51 : 2025/06/25(水) 23:59:02.64 ID:x/TrA3/50
AIに思考を依存してて取り上げたら何も判断できなくなる完全退化を見せつけてくれそう
60 : 2025/06/26(木) 00:00:37.17 ID:+lKL9tlS0
>>51
漢字の書きについてはスマホが無いと詰む時あるから
AIでも似たような場面出てきそうだな
53 : 2025/06/25(水) 23:59:35.50 ID:5IR00S5x0
まあでも俺達もいかに自分の志向にあったエ口画像にたどり着くかを経験してきたわけでやってることはかわらんな。
54 : 2025/06/25(水) 23:59:57.30 ID:clQh3/fE0
何回のリレーで求めてる物を出せるかは結構差が出ると思うわ
違う、そうじゃないってならないような質問の仕方は立派なスキル
62 : 2025/06/26(木) 00:01:14.73 ID:Zcr7Q2Pb0
>>54
でもそれは今のAIがポンコツだからなのであって、そういう差すら埋めるように進化してくんじゃないのかね
55 : 2025/06/25(水) 23:59:59.48 ID:LCzR8+1Z0
AIの推論能力が上がればより曖昧な指示でも正確に動くようになる
例えば画像生成にはプロンプトが必要だったが、推論能力の向上したchatGPTは適当な自然言語でも画像生成できるようになった
56 : 2025/06/26(木) 00:00:00.49 ID:SaT36mbl0000000
もしもあの改札の前で立ち止まらず歩いていれば
👊😡
57 : 2025/06/26(木) 00:00:13.41 ID:zONlpp4Y0
結局検索サイトでしかないんだな
61 : 2025/06/26(木) 00:01:02.75 ID:/ENfAVm70
AIが覇権を取ることによって変わることって言ったら、AIがマスメディア代わりになってトレンドに干渉しだしたりするとかかなぁ
ほんで、googleのSEOみたいなののAI版SEOが生まれて、AIが無益なゴミみたいな情報で氾濫し始めるとか
63 : 2025/06/26(木) 00:01:17.32 ID:0wGvrnoD0
AIの使い方分からないのって境界知能がどうたらのレベルだろ
少し前でもGoogle検索のやり方が分からない高齢者がいたし
64 : 2025/06/26(木) 00:01:33.15 ID:PL8v+85l0
AI=パシリ

他人に仕事させてるだけ

65 : 2025/06/26(木) 00:01:45.63 ID:KQVtnfHl0
これは言う通りだわ
AIネイティブ世代は全く違う人類になりそう
66 : 2025/06/26(木) 00:02:32.17 ID:pJ/kpoJv0
推論能力が上がるとはどういうことか
例えばソフトウェアを作るときシステムエンジニアは客の注文から推論して製品を作る
AIの推論能力が向上するとシステムエンジニアすら不要になる
67 : 2025/06/26(木) 00:02:37.28 ID:3KnBCwvu0
対AIならいいが対人だと面倒くさい聞き方するヤツってことになりそう
69 : 2025/06/26(木) 00:03:29.27 ID:c/6zGpIR0
AI「え、なんて?」
70 : 2025/06/26(木) 00:03:42.09 ID:WHJBnLdr0
子供や素人の使い方で質問の仕方の高度さなんて求められなくね?
71 : 2025/06/26(木) 00:03:54.09 ID:X1BVg51e0
世間ではそれをボジショントークと呼びます
72 : 2025/06/26(木) 00:03:55.21 ID:2I0COZkH0
中抜きが捗りそう
73 : 2025/06/26(木) 00:04:38.26 ID:rLFUnyHR0
>>1
これはテングになってますわ👺
74 : 2025/06/26(木) 00:04:40.08 ID:5cB1GXxD0
結局道具が便利になれば使う側により高い知性が求められるようになるし
バカは道具使ってもバカのまま
75 : 2025/06/26(木) 00:04:54.85 ID:WfgK3IIo0
でもそのうち広告に侵略されて
質問1つしたらCMが1分挟んで
回答の上位3つが関連した広告主みたいな
ゴミ機能になるんだろうなと思ってる
人類から広告を無くそうぜ
こいつらは人類の敵だ
76 : 2025/06/26(木) 00:05:59.79 ID:pJ/kpoJv0
プログラマーの能力だって年々退化してるよ
今のプログラマーで機械言語読み書きできる人はほとんどいない
便利な上級言語が開発されたからそうなった
77 : 2025/06/26(木) 00:06:06.81 ID:WHJBnLdr0
子供はAIおじさんの様にAIの力を自分の力と勘違いしやすいだろうや
79 : 2025/06/26(木) 00:06:56.49 ID:gQZEdEU30
日本人は古文と漢文に時間費やしますwww
81 : 2025/06/26(木) 00:07:18.62 ID:WkIHDMkI0
わかる、おじさんもAIに触れて目覚めたから😳
82 : 2025/06/26(木) 00:07:52.02 ID:1Vot/8kt0
AIに頼りきりで思考しなくなるとかほざいてる馬鹿が何匹かスレにいるけど
お前らみたいなカスはAIがあろうがなかろうが馬鹿のままだから

コメント

タイトルとURLをコピーしました