1 : 2025/07/27(日) 07:04:33.71 ID:99sax75f0
G+iB-T≡⊿B+⊿Mh
ここで、Gは政府支出、Tは政府税収、Bは国債残高、Mhはベース・マネー残高である。
モズラー命題
政府の赤字財政支出(税収を超えた支出)は、政策金利を一定の目標水準に保つ目的で行われる中央銀行による金融調節を通じて、すべて広い意味でのソブリン通貨(国債も含む)によって自動的にファイナンスされる。
したがって、中央銀行が端末の「キーストローク」操作一つで自由に自国のソブリン通貨を供給できるような現代的な中央銀行制度のもとでは、政府支出のために必要な事前の「財源」は、国債であれ租税であれ、本来まったく必要とはされない。
https://greta.5ch.net/poverty/
2 : 2025/07/27(日) 07:06:37.23 ID:YO/Pre1DH
なんか酵素反応速度論に似てる気がするんだ。直感だから非合理的なんだけど。
3 : 2025/07/27(日) 07:06:49.61 ID:1eDL6GOR0
でも円の信頼性が国際的に毀損されて
円安で沈んだり国債の金利が暴騰したりします…
円安で沈んだり国債の金利が暴騰したりします…
6 : 2025/07/27(日) 07:07:51.84 ID:99sax75f0
>>3
1の恒等式見てもわからないバカwwwwww
1の恒等式見てもわからないバカwwwwww
4 : 2025/07/27(日) 07:06:58.70 ID:3Y8JxcFG0
あーそーゆーことね完全に理解した
5 : 2025/07/27(日) 07:06:58.93 ID:99sax75f0
予算執行のために必要なのは国会での承認という手続きだけである。
国債を通じての市場での資金調達も徴税による税収も本来は必要としていない
これが真実www
国債を通じての市場での資金調達も徴税による税収も本来は必要としていない
これが真実www
7 : 2025/07/27(日) 07:09:44.27 ID:99sax75f0
iBってすなわち利払い費のことだからな
所詮マネタリーベースを増やすだけで実際にマネーストックとして経済主体に届くかは経路次第
所詮マネタリーベースを増やすだけで実際にマネーストックとして経済主体に届くかは経路次第
つまりインフレ要因になるにはまだまだ過程を必要としている、ということ
このことをバカは理解できないwww
8 : 2025/07/27(日) 07:12:51.41 ID:hSgLtBUZ0
嫌儲民は高齢者が多いので金本位制的な考え方で貨幣観や財政観が止まってる奴が多いからな
2025年になっても「ゴールドをこれだけしか持ってないから貨幣もこれだけしか刷れない」という考え方からアップデートできてない
つまり管理通貨制度が理解できてない
2025年になっても「ゴールドをこれだけしか持ってないから貨幣もこれだけしか刷れない」という考え方からアップデートできてない
つまり管理通貨制度が理解できてない
9 : 2025/07/27(日) 07:15:29.75 ID:GcnPqJFK0
はいはい
モグラーニャね
知ってる知ってる
モグラーニャね
知ってる知ってる
10 : 2025/07/27(日) 07:16:56.46 ID:0glcOcB70
経済学会でMMTなんて主流派からまともに扱われてないから論じる意味も庶民にはない
12 : 2025/07/27(日) 07:18:20.16 ID:99sax75f0
24 : 2025/07/27(日) 08:10:27.23 ID:7LzrOQA80
誰も本当の理論を知らない無敵理論だよなこれ
>>12
Newsweekは学会ではないだろ
>>12
Newsweekは学会ではないだろ
11 : 2025/07/27(日) 07:18:01.57 ID:aU+bx+Ri0
MMTして10億ぐらい頂戴😊
13 : 2025/07/27(日) 07:20:03.46 ID:ptgRprde0
政策金利を一定の水準に保つ必要があるってとこが重要で物価が必要になる支出である事には変わりがない
財源が無くても支出できるってだけの話でどれだけでも支出できるって話じゃない
ならどれだけ支出できる余地があるのか示せって話
財源が無くても支出できるってだけの話でどれだけでも支出できるって話じゃない
ならどれだけ支出できる余地があるのか示せって話
14 : 2025/07/27(日) 07:20:52.29 ID:99sax75f0
主流派笑 (新古典派経済学)
まず商品貨幣論 笑
信用創造(マネークリエイション)の概念の欠落
したがってマネーストック(増加)のプロセスが説明できない(致命的) 笑笑
まず商品貨幣論 笑
信用創造(マネークリエイション)の概念の欠落
したがってマネーストック(増加)のプロセスが説明できない(致命的) 笑笑
15 : 2025/07/27(日) 07:31:07.33 ID:ULutwde90
>>1
政治家になれない無能の机上の空論
政治家になれない無能の机上の空論
16 : 2025/07/27(日) 07:32:51.56 ID:ULutwde90
机上論は聞き飽きたんだよ
机上論が全て成功するなら苦労はしない
成功した実例を出せ
机上論が全て成功するなら苦労はしない
成功した実例を出せ
17 : 2025/07/27(日) 07:33:38.49 ID:d/5pSFoH0
MMTは健全な経済成長の範囲内なら可能
健全な経済成長とは簡単に言うとインフレ率2%程度に収まるならいくらでも財政出動が可能
インフレ率が高くなると破綻する
健全な経済成長とは簡単に言うとインフレ率2%程度に収まるならいくらでも財政出動が可能
インフレ率が高くなると破綻する
チャッピーが言ってたから間違いない
18 : 2025/07/27(日) 07:33:43.55 ID:4kG12vfX0
バブル期に「Qレシオ」なんてものを考え出して株高を正当化してたよなw
19 : 2025/07/27(日) 07:35:23.23 ID:d/5pSFoH0
バカはこれを知らずに無限に円を刷りまくれると勘違いしてる
そんな事をしたら円が溢れかえって価値が下がり物の値段はとんでもなく上がるハイパーインフレになるのにな
そんな事をしたら円が溢れかえって価値が下がり物の値段はとんでもなく上がるハイパーインフレになるのにな
20 : 2025/07/27(日) 07:37:00.99 ID:ULutwde90
Geminiに聞いてみたけど、批判派が多く実施はされていないと無難な回答
21 : 2025/07/27(日) 07:49:42.69 ID:FY1FjXCq0
生成AIに聞くやつってハルシネーションとか知らんの?
それとも参照先までちゃんと読みにいってその上で理解して判断してるってこと?
それとも参照先までちゃんと読みにいってその上で理解して判断してるってこと?
22 : 2025/07/27(日) 07:52:25.28 ID:pPFM5OKl0
別にやってくれてもいいけど
宣教師の言うようにはならないと思う
宣教師の言うようにはならないと思う
23 : 2025/07/27(日) 07:53:38.91 ID:6+Pr7Djj0
現場市場は複雑な心理戦だよ。
思った通りに動けば誰も苦労はしない
思った通りに動けば誰も苦労はしない
25 : 2025/07/27(日) 08:13:14.36 ID:Riiyuanl0
鎖国してれば成功するかもしれんけどグローバルな経済の時代には無理
26 : 2025/07/27(日) 08:22:43.81 ID:3Mk4CASO0
ケインズ経済学の特殊な解釈って感じで合ってる?
27 : 2025/07/27(日) 08:40:19.26 ID:99sax75f0
特殊なのは学問ですらない経済学のことだろwwwww
一般均衡理論の前提が妄誕という驚くべき事実wwwwwwwww
28 : 2025/07/27(日) 09:42:01.57 ID:6sTC8QUE0
なんだ、やっぱりれいわ=MMTだったんだな
でも山本太郎がMMTって言われると機嫌悪くなるのは何なのかね
でも山本太郎がMMTって言われると機嫌悪くなるのは何なのかね
29 : 2025/07/27(日) 09:46:29.09 ID:pdpVb71l0
MMTでは禁止してるけど
今のはコストプッシュインフレだから国債出しまくれーとかいうバカな屁理屈を言い出して
最初からだめなMMTからさらにケツの穴を開放してダダ漏れ理論にしてしまった三橋系列ハンキンバカの筆頭が山本太郎だから
今のはコストプッシュインフレだから国債出しまくれーとかいうバカな屁理屈を言い出して
最初からだめなMMTからさらにケツの穴を開放してダダ漏れ理論にしてしまった三橋系列ハンキンバカの筆頭が山本太郎だから
34 : 2025/07/27(日) 10:30:17.93 ID:99sax75f0
>>29
三橋がMMTと思ってるおまえがバカなだけだぞ
ついでに山本太郎もMMTとはそぐわない
三橋がMMTと思ってるおまえがバカなだけだぞ
ついでに山本太郎もMMTとはそぐわない
いい加減勉強する習慣を見に付けたらどうだい?マヌケなんだからさぁw
30 : 2025/07/27(日) 09:55:01.41 ID:bpI3JFJ20
政府が国債発行して予算を確保 1年間 歳出しながら 徴税も行い、順次 償還していく。
つまり最初から借金で予算を作ってるので 財源がないということはありえないということ。
つまり最初から借金で予算を作ってるので 財源がないということはありえないということ。
ベンディングファースト そんなこと言ってたな。
32 : 2025/07/27(日) 10:22:10.61 ID:aco6GfJr0
MMT信者って毎回ID真っ赤なんだよ
33 : 2025/07/27(日) 10:22:13.54 ID:8hwAKQoP0
財政ファイナンス
35 : 2025/07/27(日) 10:32:19.00 ID:bzq6aim10
今は参政党がMMTだな
36 : 2025/07/27(日) 10:36:43.19 ID:99sax75f0
>>35
全然ちがうぞ馬鹿
全然ちがうぞ馬鹿
参政党はジュピターコイン詐欺の片棒を担いだ松田学が仮想通貨を発行しろと言ってる松田プラン(笑)だろwwwwwww
37 : 2025/07/27(日) 10:39:24.55 ID:99sax75f0
>財政ファイナンス
で?っていう
そもそも暗示的な財政ファイナンスができてしまっているので
政府の直接通貨発行、すなわちOMF(明示的な財政ファイナンス)ができる、とMMTは主張している
38 : 2025/07/27(日) 10:56:02.81 ID:k7LFWF8Qr
税金泥棒「したがって俺たちがどんだけ無駄遣いしても誰も損してないから贅沢させろ、( ー`дー´)キリッ」
39 : 2025/07/27(日) 11:07:11.98 ID:99sax75f0
バカ「無駄遣いできる」
逆なんだよな
MMTは実物的制約がある、とはっきり主張している
モノもマンパワーもないのにカネだけあっても意味がない
当たり前だよ
こんな自明なこともわからないバカwwwwww
43 : 2025/07/27(日) 12:12:37.95 ID:ohL2sBaWx
>>1
M モテて
M モテて
T 止まらない
M モテて
M モテて
T 止まらない
45 : 2025/07/27(日) 12:15:04.31 ID:AUOJ/j5P0
コロナ後のアメリカのインフレで一気にオワコン化した理論
46 : 2025/07/27(日) 12:15:25.90 ID:6LpLuzGQ0
MMTって身内で税金を山分けする政府のことは前提にしてないからな
経済理論はだいたいそう
数式以前のモデル化の時点でまちがえている
経済理論はだいたいそう
数式以前のモデル化の時点でまちがえている
コメント