1 : 2025/10/04(土) 05:19:56.38 ID:c1ovppX79
<新卒者の失業率が異常に高い統計データに米社会が衝撃>
大学新卒レベルの職種がAIに奪われている可能性がある USA TODAY Network-REUTERS
アメリカの雇用統計が低迷しています。7月から8月にかけて新規雇用数も失業率も予想を下回っており、8月の失業率は4.3%まで悪化、この4年間で最悪となっています。コロナ禍後に回復した際の最低値3.5%(23年7月)と比較すると、悪化傾向は顕著です。
通常ですと、このような雇用の悪化はダイレクトに景気後退と直結します。また株価の低迷を伴うことになります。トランプ政権がFRB(連邦準備制度理事会)に対して強く利下げを要求しているのは、そうした景気後退や株価の下落を防止しようという意図であり、それならばアメリカの政権としては特に変わったことをしているとは言えません。
雇用統計の中で、特に悪化しているのが新卒の雇用だと言われています。実際に新卒者の失業率が異常に高くなっているというニューヨーク連銀の指摘は社会に衝撃を与えました。
そこで、話題になっているのがAIによる雇用カットが進んでいるという見方です。
大卒レベルの知的職務について、その初級職がどんどんAIに置き換わっているという説です。例えば、会計、法務、監査などの文書管理、CS(カスタマーサービス)の現場管理などで、自動化が進む中では人間のポジションを減らす動きがあるというのです。
最もインパクトがあるのが、ソフトウェア技術者であり、初級プログラマーの仕事は、どんどんAIに置き換わっています。AIそのものやデータサイエンスなど大量のデータを扱う仕事も同じで、従来は100人単位の人力で対応していた業務が、人間は1人で済むようになったというような話も聞きます。経営者たちもAI化に熱心であり、メーカー各社は本社の事務職を一気に削減するように動いています
詳細はソース先 2025/10/2
https://news.yahoo.co.jp/articles/ea3a9a614f38b27f16d7adc8c472318978ad3b06
2 : 2025/10/04(土) 05:22:44.07 ID:GqqsBPW/0
人余りに突入や
3 : 2025/10/04(土) 05:23:00.53 ID:DBLHGNq80
単純に通貨高不況です 人件費が上がり過ぎ雇用のパイが減る 日本や朝鮮でも見られた現象
5 : 2025/10/04(土) 05:24:47.18 ID:NOkFP+370
アメリカの新卒の代わりにAIの中のインド人が職を得ている
6 : 2025/10/04(土) 05:25:57.17 ID:HNooc8gv0
氷河期は楽園だったのに
7 : 2025/10/04(土) 05:26:11.87 ID:yUn1VmfW0
日本は売り手市場だからくればいいのに
9 : 2025/10/04(土) 05:28:12.99 ID:aaCv6sSI0
>>7
低賃金で働く奴隷市場が不足してるだけ
22 : 2025/10/04(土) 05:36:16.45 ID:41mYuRZE0
>>9
大企業は黒字リストラするほど人が余ってるからな
人手不足なのは安月給のバス運転手とか
10 : 2025/10/04(土) 05:28:46.25 ID:xUrWEkXS0
奪ってるのはAIじゃなく政府だろ
11 : 2025/10/04(土) 05:29:24.80 ID:bW8RSwF00
全てを逆行させる男、トランプさんがAI廃止令出さないと
12 : 2025/10/04(土) 05:30:09.37 ID:xdp/O//D0
何で日本は人手不足なんだ
移民増やすための嘘か
13 : 2025/10/04(土) 05:30:20.00 ID:nIRd5KYa0
>>1
ブルーカラーの時代が来るな。
14 : 2025/10/04(土) 05:30:42.57 ID:cW/Eh/2i0
アメリカの10年後の姿が日本ってよく言われてたけど周期は縮まってるからさ
本当AIで殆どの人は失業する
ブルーカラーに回帰する
15 : 2025/10/04(土) 05:31:19.71 ID:rTtmHIF10
トランプが関税アップして工場をアメリカに戻させようと頑張ってるのに
アメリカは人件費高すぎて無理www
19 : 2025/10/04(土) 05:33:42.72 ID:xUrWEkXS0
>>15
関税より前にインフレどうにかせえよと思いました
16 : 2025/10/04(土) 05:31:49.69 ID:cW/Eh/2i0
日本の氷河期って結構楽しかったけどな
自分が学生時代だったからなのかもしれんが面白い時代だった
ラーメンブームとかさ
18 : 2025/10/04(土) 05:33:31.94 ID:yLt9WeCQ0
>>16
4ね
25 : 2025/10/04(土) 05:38:07.55 ID:3YQYnyIf0
>>18
やだ!生きるっ!
29 : 2025/10/04(土) 05:40:40.04 ID:cW/Eh/2i0
>>18
なんでやねんw
28 : 2025/10/04(土) 05:40:15.48 ID:LrKTqOlq0
>>16
わかる。
一流大卒が歯医者の事務に就職したりめちゃ笑えた時代だった。
30 : 2025/10/04(土) 05:41:07.20 ID:cW/Eh/2i0
>>28
就職浪人とかいたw
34 : 2025/10/04(土) 05:42:43.94 ID:LrKTqOlq0
>>30
東大出てフリーターとかなw
最高に笑えたよな。
17 : 2025/10/04(土) 05:31:53.80 ID:Eq+h2DAg0
>>1> 従来は100人単位の人力で対応していた業務が、人間は1人で済むようになったというような話も聞きます
どこから聞いたんだよ
20 : 2025/10/04(土) 05:34:25.97 ID:blprtupL0
AIバブル は必ず弾けるよ
21 : 2025/10/04(土) 05:35:35.92 ID:23OoBBtM0
奴隷入れまくる日本がどれだけやばいか
これからわかるよ
24 : 2025/10/04(土) 05:37:33.93 ID:MQh4l53V0
>>21
AI後進国の日本なら奴隷を大量輸入するのが正解
23 : 2025/10/04(土) 05:36:26.94 ID:FSMMQcmN0
「株価は史上最高値だが」と言うが、景気悪化したり株価急落したりしても雇用は増えないぞ
むしろそうなったら失業率はさらに上がる
26 : 2025/10/04(土) 05:40:03.09 ID:RQT7UZbt0
>>23
いや、株価と失業率がリンクしてないねって話だ
37 : 2025/10/04(土) 05:44:58.69 ID:FSMMQcmN0
>>26
リンクしてる
米国の失業率は微増傾向
あと少し上がると景気後退に突入し株価も急落する
それまでの間は株価は上がり続ける
毎度おなじみ
31 : 2025/10/04(土) 05:41:27.13 ID:XOerWJF90
おお労働者が余ってるのか
アメリカ人を日本に呼んで農業手伝ってもらえ
32 : 2025/10/04(土) 05:41:33.75 ID:TArYr9Ja0
景気後退の兆候を無視して
株だけがどんどんバブル的に上がってる
気味が悪いな
33 : 2025/10/04(土) 05:42:08.48 ID:NAFdcY6C0
初級プログラマーなんてもう要らんわな
育てる意味も薄い
39 : 2025/10/04(土) 05:46:05.37 ID:aNu62Odm0
>>33
プログラミングなんて
今は小学校の授業でもあるからなあ
(笑)
41 : 2025/10/04(土) 05:46:20.69 ID:Bux78C8S0
>>33
それによって、下流行程→上流行程というステップアップができなくなる問題が出てくると言われている。
プログラマーの経験があるから、SEになれる。
プログラマーを経ずにSEをどう育てるかみたいな話が、各分野であるらしい。
35 : 2025/10/04(土) 05:44:36.55 ID:dhHqmziS0
職に就けんかった新卒をどう社会で活用するかAIに聞けよ
38 : 2025/10/04(土) 05:45:34.49 ID:gorhDmI/0
投資もたいしてやってない若造だから資産もないし地獄
45 : 2025/10/04(土) 05:47:26.79 ID:DBLHGNq80
>>38
まずは死ぬ気で1000万円貯めろ
40 : 2025/10/04(土) 05:46:20.29 ID:YoefM6tH0
日本は40代以上が切られてるだけだから大丈夫だな
42 : 2025/10/04(土) 05:46:41.26 ID:RJwIgv+E0
力仕事とか特殊技術とか以外は
ほとんどAIに置き換わられて
事務職とか居なくなりそう…
コメント