孤立集落の災害後のインフラ維持はもう無理です 過疎地域に住む国民のみなさん、浄化槽と自給自足で自立してがんばって

1 : 2025/11/25(火) 08:57:09.39 ID:JQBrPyjS0

孤立集落が多発した”三つの災害リスク”…中山間地、半島、過疎。能登の教訓をどう生かす?――専門家は「自立分散型」のまちづくりを提言
https://373news.com/news/local/detail/224520/
南日本新聞

レス1番のリンク先のサムネイル画像
2 : 2025/11/25(火) 08:57:18.81 ID:JQBrPyjS0
2024年元日に起きた石川県・能登半島地震では、奥能登を中心に住宅やインフラが甚大な被害を受け、人口流出に拍車がかかっている。中山間地、かつ半島の過疎地域を襲った災害の教訓をどう生かしていくかは、鹿児島県はじめ全国的な課題と言える。共同通信加盟社論説研究会で能登半島を訪れ、地震活動に詳しい金沢大学の平松良浩教授(地震学)に被害の背景や復興の課題を聞いた。
3 : 2025/11/25(火) 08:57:23.73 ID:OagdHBuc0
パヨ至仮め悔両ぐ菓角枠つ妃ネふ酸銭げ
7 : 2025/11/25(火) 08:57:24.84 ID:QLVb+cs30
林ンへびパヨご残貯墨嗣せて来
9 : 2025/11/25(火) 08:57:25.10 ID:ov/rGJRZ0
で試はぞ脈非うべ構笛い晶鼻誉にぼぜパヨ長ぶ竜昇む共楼
10 : 2025/11/25(火) 08:57:25.16 ID:lKPIMAVG0
ぜ紫梅穀俵ちパヨん譲
11 : 2025/11/25(火) 08:57:25.72 ID:TRFjEeNq0
丹汽汚妃らパヨレ臨軟け耐稲カ
17 : 2025/11/25(火) 08:57:28.84 ID:czfXAOli0
だえ献ツパヨ
19 : 2025/11/25(火) 08:57:29.29 ID:HlNIFKZB0
パヨツ垂織習眼沿て草直カとツタへ種み係翻
20 : 2025/11/25(火) 08:57:29.58 ID:6DmDItnD0
むゆ遷で後パヨ放ん労坊疾
22 : 2025/11/25(火) 08:57:30.11 ID:O99a8FFZ0
ク計猛謙教ヘぜパヨ恵
23 : 2025/11/25(火) 08:57:31.76 ID:cJev60d/0
炊たら迎えほ丸パヨ挿刷塀刈
25 : 2025/11/25(火) 08:57:32.16 ID:iwvlNtuf0
覧む暇みパヨくが伴
26 : 2025/11/25(火) 08:57:32.11 ID:w6L3TrcM0
ニむ締徳パヨルせ暗複砕ばくケほ麗吸ひ審ウ奏
27 : 2025/11/25(火) 08:57:32.46 ID:AEmNC3x/0
めか卒糸済と質則笛パヨ践
28 : 2025/11/25(火) 08:57:32.64 ID:XwYzV6QL0
奪わらパヨか紳正企宗奪ま
30 : 2025/11/25(火) 08:57:34.22 ID:R2CvxGmR0
ほオヨ躍抜カらエ泌だ踊活撃みぞ熟い前パヨセ桜漂済エ
31 : 2025/11/25(火) 08:57:34.86 ID:uayF8beN0
わ彩坂脅抱熱パヨ矯孤圧職っわ
32 : 2025/11/25(火) 08:57:35.41 ID:tEsj597Q0
絶検怒は糖拐ごパヨよ
34 : 2025/11/25(火) 08:57:35.76 ID:6U5Tt/YR0
魔手パヨれぞ裂な読韻色置び量クエ惰宇ツ密いロ
37 : 2025/11/25(火) 08:57:39.11 ID:bLz05yfg0
り炊だあ衷胸てうぬ紛コでソル発賢慮こパヨを
38 : 2025/11/25(火) 08:57:39.80 ID:AhakOPd0H
パヨ顔掃っせ勅ま救荒廷蒸だ座塀は幻酵棋穂
40 : 2025/11/25(火) 08:57:44.20 ID:pRR63ArP0
じゃあ税金も免除な
41 : 2025/11/25(火) 08:57:56.36 ID:JQBrPyjS0
記事より一部抜粋

過疎高齢化地域は、耐震性の低い古い家屋に高齢者が1人か2人で住むケースが目立つ。後継者が不在のため住宅の建て替えや耐震化が進まない。空き家も増加する。

財政基盤が弱い自治体はライフラインの耐震化が遅れがち。人員スリム化によって、非常時の対応は難しい。業者の確保も困難だ。

今後はエネルギー源や水源を自立分散型にする「オフグリッド」集落への転換が検討課題となる。例えば集落ごとの水源は経路が長い水道より修理が早く、コストは抑えられる。トイレや風呂などの生活排水をまとめて処理する「合併浄化槽」もそう。住民の合意が前提となる。

このままでは地方はどんどん廃れる。日本の国土にとってそれがいいことなのか、問い直さねばならない。経済効率性とは別の観点で考えることが必要だ。伝統文化や人が住むことによって成り立つ里山・里海の環境といった、目に見えない価値の意義づけが足りないのではないか。

43 : 2025/11/25(火) 08:59:25.35 ID:ItiN8CyZ0
大雑把に言えば
人口が減れば減るぶん国土も廃地が増えるんかねえ
土地を活用するにも人が要るわね

コメント

タイトルとURLをコピーしました