- 1 : 2021/02/19(金) 22:32:38.45 ID:FnZJWBL+9
-
デイリー新潮
https://www.dailyshincho.jp/article/2021/02190601/?all=1
厚生労働省が今年に入って大麻取締法の改正に向け、薬学や法学などの専門家12人からなる有識者検討会を立ち上げた。
同法は違法栽培の所持を禁じているが、使用自体を禁じる条項はない。
さらに、医療用大麻が海外で解禁されている動きもあり、こうしたことが議論の中心とされている。だが、そこには栽培農家が伝統的な農作物を守っているという視点が抜け落ちている。
知事から免許を得て大麻草を栽培している農家は現在では全国で30軒ほどしかなく、このうち10軒余りが神事などに使う精麻など伝統的な麻繊維の生産技術を守り続けている。
麻繊維の需要自体が減ったという事情はあるものの、薬物乱用対策という視点だけに偏った厚生労働省の政策が後継者を育てるのを難しくしており、
新規参入の道はほぼ閉ざされているのが実情だ。大麻というと多くの人は麻薬としてのイメージしか持たないかもしれないが、実は日本では大麻栽培は稲作よりも歴史が古い。
1万年ほど前から栽培されていたとも言われ、茎から採取された繊維製品は長く日本人の日常生活を支えてきた。
加えて、昭和23(1948)年に施行された大麻取締法は、GHQによる大麻の全面禁止の圧力に抗して、栽培農家を守るために免許制を採用するという苦肉の策として制定された経緯を忘れてはいけない。令和元年(2019)11月に皇位継承儀式の重要な儀式として皇居で大嘗祭が行われ、麁服(あらたえ)と呼ばれる麻織物が使われた。
毎年の宮中祭祀でも麻織物は欠かせない。だが、これらも伝統を継承してきた農家のバックアップがあってのことである。
「やがては宮中祭祀にも外国製の粗雑な麻糸を使うしかなくなるのだろうか」と嘆く関係者の声も聞く。薬物としての大麻汚染が若者の間に広まっていることは憂慮されるべきことであり、いわゆる嗜好品としての大麻解禁論に与する気は毛頭ない。
しかし、古来からの文化として農家が栽培している産業用大麻は、その葉や花の薬理成分が極めて少ないにも関わらず、
厚労省やその指導を受けた自治体の対応は強圧的だ。薬物汚染対策という“印籠”に栽培農家は半ば怯えながら生きている。
※略大麻が麻薬と同一視される原因には、次のような笑えない事情も関係しているようだ。
戦前は麻薬という漢字を書くときに「痲(しびれ)る」という意味の「痲薬(まやく)」と書くことが多かった。
しかし、昭和24年(1949)に内閣告示で漢字の字体を簡略化した「当用漢字字体表」が作られて「痲」が「麻」に置き換えられ、
新聞記事を含め「麻薬」と表記されるようになった。まるで大麻が麻薬の代表のようにイメージされてしまった。ところで、大麻草の茎から採取される丈夫な繊維は用途が多く、日本では古くから漁網や鼻緒などに加工され、江戸時代の庶民の服も麻で作られたものが多かった。
繊維を剥がした後の「麻(お)がら」と呼ばれる茎の芯は、今でも茅葺き屋根の下地やお祭りの松明(たいまつ)に使われ、麻炭は打ち上げ花火の助燃剤としてなくてはならないものだ。
麻の実と呼ばれる種子は七味唐辛子に混ぜられ、絞って加工すれば食用油にも使える。
漫画や映画が大ヒットした「鬼滅の刃」に登場する竈門炭治郎の妹の禰豆子(ねずこ)が身につけている着物の麻葉模様も、古くから日本人に親しまれてきた。「大麻」という言葉はそもそも「麻」を讃えた美称であり、「大」には、すくすく伸びるという意味が込められている。
だから、生命力が強いことの象徴として、穢れを祓う力があると信じられてきた。
茎から剥ぎ取り手間ひまかけて加工した薄い黄金色の繊維は「精麻」と呼ばれ、神霊が宿る依り代として神社のお祓い用の神具に結んで使われる。※続きはソースで
- 2 : 2021/02/19(金) 22:35:46.62 ID:lsn7JsvZ0
- 免許証持ち歩いとけ
裁判なっても仕事してるかどうかなんぞ すぐに証明されるやろ
あほくさい
- 3 : 2021/02/19(金) 22:41:32.09 ID:ktSgtR6B0
- 麻は神事にも使う尊いもの
煎じて飲めば薬として風邪やインフルエンザにも効用があると古文にある
麻薬とは違う
あえて禁止にする意味がワカラン - 4 : 2021/02/19(金) 22:45:26.65 ID:g0ceqLwH0
- 昭恵の姿が見える
- 23 : 2021/02/19(金) 23:42:31.60 ID:rU6bNjEc0
- >>4
それなw - 5 : 2021/02/19(金) 22:46:02.43 ID:gHiJA1hl0
- 知人の親の家は麻栽培農家だったらしく厳しい管理下で栽培するが盗難とかに悩むとぼやいていたわ
- 6 : 2021/02/19(金) 22:47:27.35 ID:tX8JcjI60
- 大麻って苗字の子がいてビビった
- 18 : 2021/02/19(金) 23:23:26.65 ID:s/nVCI+j0
- >>6
北海道にも大麻って町があるよオオアサだけど - 7 : 2021/02/19(金) 22:48:24.04 ID:roI7OS/n0
- 昔のキリストもそうだけど、こっそり大麻焚いて知らず知らず信者に吸わせて気分を落ち着かせてた歴史もある
まぁなんでダメかって言うと、吸うと落ち着きすぎて交感神経が鈍くなって仕事の結果が下がるから社会的影響(税金などの)が大きいって意味もある
- 14 : 2021/02/19(金) 22:59:23.01 ID:ecRkkpvd0
- >>7
仕事中アルコール飲むアホが日本にいるか…? - 22 : 2021/02/19(金) 23:36:30.68 ID:6RCEiJ690
- >>7
確かに思考停止して奴隷みたいに嫌々働いてる奴に大麻を与えると奴隷やめたいってなると思うけど、今ってそんな時代じゃないよね?
仕事の結果に影響出るならイーロンマスクやジョブズやウサインボルトや水泳の金メダル取りまくってる奴(名前忘れた)は大麻吸わなかったらどこまですごくなるんだろうね - 8 : 2021/02/19(金) 22:48:46.62 ID:X9pZssq60
- 神宮大麻も違法になるのか?
- 9 : 2021/02/19(金) 22:50:31.50 ID:l4OTnE6f0
- 遺伝子操作で薬成分のない麻を開発すれば良い
- 10 : 2021/02/19(金) 22:50:59.14 ID:yNSmcB9H0
- 日本の大麻規制はデュポン社を儲けさせるためのもの
- 11 : 2021/02/19(金) 22:51:04.84 ID:lGitb5F50
- せっかく禁止してあるドラッグを解禁しようとする意味が分からん
- 13 : 2021/02/19(金) 22:57:03.12 ID:MT7hzEuV0
- >>11
合法な酒や煙草より人体への害が小さい娯楽品を禁止する立法根拠が無いから - 12 : 2021/02/19(金) 22:56:11.85 ID:WVH+B2CI0
- 喘息の薬で大麻喫煙してたらしいからただのジャンキーが騒いでるだけかと思ってたけどもういいわ解禁しとけよ
- 15 : 2021/02/19(金) 23:02:35.59 ID:ZSpH0Anl0
- 鬼滅ってのは俺が広めた
- 16 : 2021/02/19(金) 23:07:35.55 ID:nltZgKL60
- なるほどこの話には違法に栽培してるヤクザとかが絡んでるのか
- 19 : 2021/02/19(金) 23:24:29.28 ID:njd2jebz0
- 外国産=粗雑って昭和脳かよ。現に京都のどこのとは言わねえが神社の鈴縄に中国産が使われてるじゃねえか。むしろ色は中国産の方がいいだろ。
- 20 : 2021/02/19(金) 23:25:52.98 ID:njd2jebz0
- 外国産が本当に粗雑なら使わないだろ。
- 21 : 2021/02/19(金) 23:34:53.81 ID:OpZVQx/O0
- 麻薬も作っちゃ駄目よは無かった?
持っちゃ駄目よはあるけど - 25 : 2021/02/19(金) 23:49:13.94 ID:CICru1DP0
- ほっといてもそのうちアメリカの大統領に買わされて解禁するよこの国は
- 26 : 2021/02/19(金) 23:50:28.73 ID:iOBKFWKu0
- 最近大麻君テレビで見ないな
大麻取締法の改正論議ですっぽり抜け落ちている「栽培農家」の視点

コメント