【悲報】プロの質の高い音楽を聴かず素人が作ったボカロ音楽しか聴いたことない世代が曲を作るようになって邦楽は世界で恥ずかしい音楽に

1 : 2021/03/14(日) 11:53:20.805 ID:+wewSUe80
プロが作った質の高い音楽は有料で中高生には手が出ない

素人が作った無料の低俗なボカロ音楽に中高生が群がるようになる

その世代が大人になって曲を作るようになる

質の悪い曲ばかり聴いて育ったためうっせぇわみたいな幼稚な歌詞の曲が増える

J-POPは世界で一番恥ずかしい音楽になる
2 : 2021/03/14(日) 11:54:56.866 ID:Q9I5dDDHM
他のアジアとか南米とかはどうなんだろう
3 : 2021/03/14(日) 11:55:12.341 ID:xl2UvL7fd
ぐうの根も出ない
ゆとり世代が壊してしまったからな
4 : 2021/03/14(日) 11:55:19.942 ID:8Nirqevs0
でもようやく髭男とかきんぐぬーとか出てきた
セカオワとかホントやめてくれと思ってたが
5 : 2021/03/14(日) 11:55:38.895 ID:Xs9dhv6s0
粗製乱造は演歌の時代からあんま変わらんけど
6 : 2021/03/14(日) 11:57:00.585 ID:M6UZdd/60
今27歳だけどマジで俺らの世代には音楽なかったと思う
友達とイントロクイズやろうとしたら何もなかった
昔の音楽聴くのも良かったんだろうけどやっぱり自分たちの音楽、今の音楽を求めるならボカロを聴くしかなかった
7 : 2021/03/14(日) 11:58:16.285 ID:mg8mn3IBd
>>6
俺も27だけどそれはお前が聴こうとしてないだけじゃんw
10 : 2021/03/14(日) 11:59:29.774 ID:M6UZdd/60
>>7
何があった?
友達とイントロクイズできるくらいの世代の音楽
8 : 2021/03/14(日) 11:58:33.721 ID:Hts4Uen40
アニメゲーム系は充実してんのにそれを認めようとしない阿呆ばっかだからなぁ
9 : 2021/03/14(日) 11:58:56.593 ID:tup8VFqcd
インディーズの否定ですね
90年代~00年代はDIYがちやほやされる時代だったよね
12 : 2021/03/14(日) 12:01:08.790 ID:8smImXwraPi
金あるやつが保護しないといけないのに
それをしないからそうなる
13 : 2021/03/14(日) 12:01:22.169 ID:M6UZdd/60Pi
今27だから中高生の頃は2006~2011
世代の音楽と言えるものはなかったと思う
14 : 2021/03/14(日) 12:01:30.863 ID:BQ4BTn0odPi
最近の音楽好き
15 : 2021/03/14(日) 12:01:31.023 ID:pqrpM+cL0Pi
ま、事実そうなんだよな
10年前、20年前は、当時もJ-POPは低レベルと言われていたが、それでも今よりは確実に質は高かった
ボカロと東方アレンジが、日本から音楽を消したんだ
16 : 2021/03/14(日) 12:02:18.190 ID:hJmaVmFs0Pi
音楽なんて質もクソもなくね
その時聞いてる人を満足させる以上の力は音楽に無いよ
18 : 2021/03/14(日) 12:04:42.470 ID:8Nirqevs0Pi
>>16
それあなたの感想ですよね?
23 : 2021/03/14(日) 12:06:50.412 ID:hJmaVmFs0Pi
>>18
音楽の評価は感想で決まるんだぞ
25 : 2021/03/14(日) 12:08:07.539 ID:8Nirqevs0Pi
>>23
質は間違いなくあるよ
評価されるかどうかは別問題
26 : 2021/03/14(日) 12:09:47.686 ID:hJmaVmFs0Pi
>>25
具体性がないから嘘くさいな
そうであってほしいってことなら特に文句ないよ
30 : 2021/03/14(日) 12:12:17.935 ID:8Nirqevs0Pi
>>26
具体性…?嘘くさい…?
何も分からん、何の経験値もないやつかほざいてるだけか
32 : 2021/03/14(日) 12:12:51.941 ID:hJmaVmFs0Pi
>>30
はは
17 : 2021/03/14(日) 12:04:33.498 ID:Hts4Uen40Pi
まぁ正直今の音楽って70年代80年代のアイドルの曲よりはマシなんですけどね
19 : 2021/03/14(日) 12:04:57.813 ID:tvTd7x9u0Pi
プロが作った質の高い音楽を聴いて育ってもどうせ制作環境の関係で今みたいになる定期
20 : 2021/03/14(日) 12:05:24.470 ID:kmucCnGG0Pi
裾野が広くないと頂上も高くはならないよ
無償で作る分には気軽だけど有償化しようと思うと門が一気に狭くなるだけ
あえて言うなら音楽を受けとる方が無償で十分だと判断しただけ
21 : 2021/03/14(日) 12:05:35.220 ID:D5+7cDhP0Pi
質の高い音楽ってなんだよ
誰も聞かれてないのに質が高いん?
22 : 2021/03/14(日) 12:05:40.806 ID:8Nirqevs0Pi
小室哲哉と秋元康で終わった
24 : 2021/03/14(日) 12:07:31.599 ID:CvCglh5J0Pi
昔から変な曲はあったし下手くそな歌手もいただろ
27 : 2021/03/14(日) 12:09:52.447 ID:NFk9le9E0Pi
どの定義を持ってプロとするのか
ボカロも上手い奴は上手いし
28 : 2021/03/14(日) 12:11:56.365 ID:M6UZdd/60Pi
ボカロ作曲者も中にはプロなる奴もいるからな
プロレベルの奴が売名の舞台にしてた一面もある
29 : 2021/03/14(日) 12:12:03.497 ID:/oIkDboaHPi
ギター始めたいんだけどストラトキャスターかレスポールってどっちが初心者向けなの?
31 : 2021/03/14(日) 12:12:25.237 ID:pqrpM+cL0Pi
今の世代の上手い奴の曲=10~20年前のヘタクソの曲
33 : 2021/03/14(日) 12:13:27.817 ID:HWmtrzM50Pi
今の世代の中高生の頃の音楽ってAKBにジャニーズにEXILEの1番邦楽が壊れてた時期じゃねえか

コメント

タイトルとURLをコピーしました