- 1 : 2022/05/12(木) 22:10:48.22 ID:ve2mxMLe9
NHKテロップ
- 2 : 2022/05/12(木) 22:11:03.91 ID:Kw2fzDYs0
- またかよ
- 3 : 2022/05/12(木) 22:11:20.01 ID:0eKTcxEz0
- 俺のブラックホール見せてやろうか?
- 14 : 2022/05/12(木) 22:14:29.90 ID:WaROJLhj0
- >>3
こら!ケツの穴広げるな! - 16 : 2022/05/12(木) 22:14:52.86 ID:o7rxLJrY0
- >>3
すごく…黒いです… - 6 : 2022/05/12(木) 22:12:41.67 ID:07vJV8v10
- 近づいてんのか?
- 7 : 2022/05/12(木) 22:13:05.90 ID:wGoA5waF0
- 核のゴミとかぜんぶブラックホールに捨てれば解決じゃね
- 15 : 2022/05/12(木) 22:14:49.86 ID:B8Es1ZuB0
- >>7
打ち上げる方法は? - 68 : 2022/05/12(木) 22:23:33.83 ID:3wre96xO0
- >>7
日本海溝辺りにゴミ捨てれば高圧でちーちゃくならんのか。ついでに核のゴミも
- 115 : 2022/05/12(木) 22:31:05.18 ID:iyO4obab0
- >>7
地球からだと太陽に投げ込む方が断然安上がりじゃない? - 8 : 2022/05/12(木) 22:13:07.88 ID:Bpfb/D7w0
- 宇宙がヤバい事すら理解出来ないが緊急速報だからヤバいんだな
- 9 : 2022/05/12(木) 22:13:31.33 ID:gpuzZRQS0
- ブラックホールの後ろの天体の光が重力で曲げられらたのを撮影したんだろ
- 22 : 2022/05/12(木) 22:16:40.71 ID:/Johb2JI0
- >>9
そういう間接的な観測じゃなくて直接観測なのが
すごい。 - 114 : 2022/05/12(木) 22:30:21.99 ID:8o8A2c250
- >>9
天体でなくてブラックホールの周囲にある降着円盤(土星のリングみたいなの)
それの向こう側にあって見えないはずの部分が重力で捻じ曲げられて見えてる - 10 : 2022/05/12(木) 22:13:32.28 ID:6VBPfafT0
- 池沼の恥平面
- 11 : 2022/05/12(木) 22:13:38.29 ID:Z1G7EktR0
- コズミックフロントオメガを4月からEテレでもやるって発表してたのにやらないのなんでなん
- 80 : 2022/05/12(木) 22:26:26.44 ID:4IICUQKO0
- >>11
宇宙銀河オデッセイ第二期ぶち込むんじゃね。 - 12 : 2022/05/12(木) 22:14:16.42 ID:yVKzcmLN0
- 早いとこ画像見たい
- 102 : 2022/05/12(木) 22:29:12.67 ID:4gSKBPIf0
- >>12
ブラックホールには毛が三本あるらしいぞ - 13 : 2022/05/12(木) 22:14:25.73 ID:9yKdhDD/0
- こんなの緊急速報するようなことじゃないじゃん
- 35 : 2022/05/12(木) 22:18:54.16 ID:0OjTXjUP0
- >>13
この輪郭にブラックホール内部の情報が映し出されてるんだそうな
解析できれば、なんかわかる - 17 : 2022/05/12(木) 22:15:37.31 ID:Zk4vAdOD0
- この時間に速報出すほどなのか?
地球終了のお知らせならあれだけど - 18 : 2022/05/12(木) 22:15:48.60 ID:fu9ixifW0
- 画像も貼らずに発表とな?
- 19 : 2022/05/12(木) 22:15:52.14 ID:5/MZW6p80
- これ大発見を発表するって言ってたやつかな?
銀河中心ブラックホールだなって言ってた奴いたわ - 20 : 2022/05/12(木) 22:16:03.15 ID:EN/0xUIn0
- あの鼻の穴みたいなヤツやろどうせ
- 21 : 2022/05/12(木) 22:16:04.07 ID:5+QVr2ZZ0
- いて座Aのか
化物級の大きさのが我々の銀河にあるとは - 23 : 2022/05/12(木) 22:16:51.81 ID:Kx0j9vCZ0
- きたあああああああああああ
これでノーベル賞は確実
- 24 : 2022/05/12(木) 22:17:01.32 ID:TGftBm1H0
- 私たちはこれの周りを回ってるわけか。
- 25 : 2022/05/12(木) 22:17:16.03 ID:KrbEbMxE0
- 良い子の諸君!
- 26 : 2022/05/12(木) 22:18:00.76 ID:FFB8GalP0
- 実はこの宇宙は巨大ブラックホールの中にある
- 28 : 2022/05/12(木) 22:18:10.78 ID:U5FxuUhv0
- これはこの100年間の間でもかなり衝撃的なニュースだよ
- 29 : 2022/05/12(木) 22:18:13.22 ID:L/qRXG+u0
- 事象の地平に近づけば、相対時間が遅くなります
あなたにとっては一瞬でしょうが、こちらでは永遠です
理解出来ましたか?
事象の地平に消え去りなさい
ブラックホールクラスター…発射!! - 30 : 2022/05/12(木) 22:18:26.14 ID:NZ+dmlun0
- 縮退炉はいつできんの?
- 31 : 2022/05/12(木) 22:18:32.71 ID:AWY+6TNN0
- で写真は?
- 33 : 2022/05/12(木) 22:18:40.62 ID:KPsHUfcJ0
- 輪郭あんのか?
- 34 : 2022/05/12(木) 22:18:51.90 ID:AxaLZRYT0
- 速報でだすほどか?地球終わるの?
- 41 : 2022/05/12(木) 22:19:59.18 ID:zCbXkL420
- >>34
ヤマトがなんとかしてくれる - 36 : 2022/05/12(木) 22:19:00.23 ID:0KzFdDIU0
- いて座Aって何光年
- 37 : 2022/05/12(木) 22:19:02.75 ID:GVPM6lLt0
- 地球がブラックホールに吸い込まれる前に
太陽系が失くなってるから心配ない - 38 : 2022/05/12(木) 22:19:46.49 ID:+3jSQa7U0
- 真っ黒なのにどうやって撮ったんだよ
- 46 : 2022/05/12(木) 22:21:03.04 ID:FFB8GalP0
- >>38
ブラックと付いてるから黒いわけではないw - 53 : 2022/05/12(木) 22:21:48.17 ID:5+QVr2ZZ0
- >>38
ブラックホールは飲み込む時物質やガスがとんでもない温度になるから光り輝いて指輪のような輪郭になる - 39 : 2022/05/12(木) 22:19:49.58 ID:FFB8GalP0
- ブラックホールの中に入れば別宇宙に行けるんや
- 40 : 2022/05/12(木) 22:19:50.25 ID:5/MZW6p80
- 銀河の中心にはブラックホールがかなりの確率であるって知識は20年くらい前だとかなりレアな情報だった気がする
有りそうだけど本当かよってずっと思ってたが本当にあるんだな - 42 : 2022/05/12(木) 22:20:27.50 ID:ClgngnoB0
- すげー
- 43 : 2022/05/12(木) 22:20:33.57 ID:0KzFdDIU0
- 天の川銀河にブラックホール1億個くらいあるんじゃなかったっけ
- 45 : 2022/05/12(木) 22:21:02.70 ID:rIA+fho10
- 事象の地平線ってやつか!
- 48 : 2022/05/12(木) 22:21:27.31 ID:EJ75xOLp0
- 俺らの銀河系中心にある超巨大ブラックホールの撮影に成功した話だべ
超特大の科学ニュースやろ - 49 : 2022/05/12(木) 22:21:30.66 ID:79EurJKs0
- サジタリウス号ってアニメが35年前にやってたな
- 139 : 2022/05/12(木) 22:33:20.12 ID:L8cAbRqC0
- >>49
ああ夢見るよろこびふたたび
ああ夢見るしあわせふたたび・・・夢光年影山ヒロノブデビュー曲らしい
- 50 : 2022/05/12(木) 22:21:38.78 ID:fVDyv85f0
- おとめ座超銀河団の諸君
- 51 : 2022/05/12(木) 22:21:39.98 ID:jAosg8340
- もう核に対抗するならブラックホール兵器しかないな
それなら非核三原則に引っかからない - 62 : 2022/05/12(木) 22:22:59.78 ID:FFB8GalP0
- >>51
ん、ロシアだけブラックホールに入れることができるんか? - 86 : 2022/05/12(木) 22:27:03.68 ID:jAosg8340
- >>62
でるかな?じゃない
やるんだよ - 52 : 2022/05/12(木) 22:21:47.71 ID:hotQxA7P0
- インターステラーでは突入して時間はもちろん次元を超えます
- 54 : 2022/05/12(木) 22:21:49.54 ID:x+uATJWb0
- ブラックホールは掃除機みたいなもんで
中はゴミだらけだよ - 55 : 2022/05/12(木) 22:21:52.51 ID:yTUFCC9S0
- 黒以外は認められない
- 56 : 2022/05/12(木) 22:22:21.35 ID:HhfSyZh30
- ブラックホールの仕組み的に撮影画像のどこの光が欠落してるかの観測できないんじゃねぇの
どうやって撮るんだよ - 57 : 2022/05/12(木) 22:22:27.80 ID:Ecu0oBsK0
- 国立大学理学部化学卒だが、宇宙物理学や天文学、地球科学の方が面白かったかもな。潜りで講義を受講すべきだった。
- 59 : 2022/05/12(木) 22:22:41.12 ID:9NSv98710
- 最近の宇宙映像って何光年も離れてるから
過去の状態を観測してるって感じ薄れてる
リアルタイムで起きてる事みたい - 60 : 2022/05/12(木) 22:22:46.39 ID:3YvfRSQb0
- コイツを研究していくと宇宙の始まりに辿り着くんか
- 61 : 2022/05/12(木) 22:22:52.82 ID:skALYP0d0
- 撮影もなにも
ブラックホールは
人工的につくることが可能じゃん - 63 : 2022/05/12(木) 22:23:05.39 ID:4Fj/uhCE0
- 殴り込み艦隊が帰ってくるのか
- 64 : 2022/05/12(木) 22:23:17.55 ID:g8/XxyOK0
- お前らのせいで
地球が吸い込まれんだよ - 65 : 2022/05/12(木) 22:23:28.09 ID:YkuPZHcs0
- これこないだリングは捏造の可能性アリって指摘されてたな
- 66 : 2022/05/12(木) 22:23:30.81 ID:fsqVZ+R+0
- ブラックホールの中心は、極限まで物質が潰されて我々が知らない素粒子のもっと小さい形になって
最後消滅して消えるとホーキング博士が予言している、だから中心はどうなっているか
議論するのはナンセンスと - 69 : 2022/05/12(木) 22:23:49.09 ID:V7hk3iAS0
- 結局、ブラックホールが銀河回転の動力源なんだろ
- 77 : 2022/05/12(木) 22:25:32.87 ID:YkuPZHcs0
- >>69
それだともっと質量高くないと振り回せない
実はダークマターが動かしてる - 89 : 2022/05/12(木) 22:27:16.64 ID:fsqVZ+R+0
- >>69
ダークマターが影響している、巨大な銀河系が遠心力で形を崩さずに
回転するのはダークマターなしには説明できない - 70 : 2022/05/12(木) 22:23:52.24 ID:C73F/gRw0
- これ福島の核のゴミとか汚染水やら全部捨てられるレベルじゃね?
- 71 : 2022/05/12(木) 22:24:09.34 ID:UJlBevDj0
- 超天元突破しても勝てん?
- 72 : 2022/05/12(木) 22:24:21.20 ID:RJoEgxgZ0
- 情報、
ブラックホール画像
エッチぃw - 73 : 2022/05/12(木) 22:25:05.48 ID:ZQlbqY0A0
- 天文学なんかは中二病の方が理解は早いのかもしれんよね
スケールが意味わからん - 74 : 2022/05/12(木) 22:25:06.70 ID:njs4UZRy0
- 【晋急速報】 巨大ブラックホールの輪郭撮影に成功!?
あれっ!? ブラックホールだと思ったら安倍のケツ穴だったは🙄 くっさ!😫これじゃ日本はお先真っ暗のハズだは🤤 ブラックだけに… なんつって🤗【全部安倍のせい】 - 75 : 2022/05/12(木) 22:25:20.54 ID:3wre96xO0
- 穴なのか物体なのか(´・ω・`)
- 88 : 2022/05/12(木) 22:27:14.55 ID:RJoEgxgZ0
- >>75(´・ω・`)穴のある物体、
ドーナツ。
- 112 : 2022/05/12(木) 22:30:02.55 ID:UAgxTeLe0
- >>75
球状の物体やで
中性子星の更に重力がデカい星
光さえも脱出できない重量の星 - 76 : 2022/05/12(木) 22:25:26.02 ID:WdIus2EQ0
- ブラックホールには宇宙の全てが含まれてるよな
遠い未来地球がまだ存在し得るならブラックホールの中心付近まで行って帰ってくるなんて日が来るかもしれない
まぁ無理なんだが - 78 : 2022/05/12(木) 22:26:13.10 ID:DPy7CfLk0
- ブラックホールは将来タイムマシンを創る鍵となる存在
但し「現在」から過去に遡るのは無理で、「過去」に行けるのはナノマシンくらいが限界らしいけどね - 79 : 2022/05/12(木) 22:26:17.33 ID:DOgiwmme0
- すごい功績だとは思うんだが、
撮影できて何がわかるようになるんだろう? - 81 : 2022/05/12(木) 22:26:34.20 ID:Dps2JKoI0
- 宇宙の話になるとたちまち理解不能に陥って下ネタに走る奴なんとかならん?
- 82 : 2022/05/12(木) 22:26:34.23 ID:rIA+fho10
- 宇宙に関する専門用語は中二病をくすぐられる
シュバルツシルト半径だの宇宙マイクロ波背景放射だの重力波だの - 83 : 2022/05/12(木) 22:26:44.19 ID:UAgxTeLe0
- 射手座Aスターやろ?こんなに活発なんやったっけ?
- 93 : 2022/05/12(木) 22:28:06.57 ID:3wre96xO0
- >>83
射手座は活発な性格蠍座の俺とは非常に相性が悪いて占いに出てた。
合ってると思う(´・ω・`) - 84 : 2022/05/12(木) 22:26:47.36 ID:Bw/mGAD20
- 姉ちゃんのブラックホールに俺のロケット挿入してええか?
- 87 : 2022/05/12(木) 22:27:09.25 ID:jH+pQ8Ax0
- 光を曲げるとか
馬鹿なこと言ってないで
さっさと寝なさい - 90 : 2022/05/12(木) 22:27:20.12 ID:LHICrGOh0
- ブラックホールが、見えないというのは昔の話
飲み込まれる物質が高速で回転してるせいで放射してる
銀河系の中心部には巨大ブラックホール - 91 : 2022/05/12(木) 22:27:38.41 ID:EJ75xOLp0
- こんなものが写真に撮れるとかとんでもない時代になったなあ
- 92 : 2022/05/12(木) 22:27:40.15 ID:YkuPZHcs0
- つーかよく見えたなー
邪魔が多すぎて見れないってのが定説だったと思ったが - 94 : 2022/05/12(木) 22:28:16.12 ID:2gIkOzCG0
- 画像みても分からなすぎ
- 95 : 2022/05/12(木) 22:28:16.33 ID:aRpjlMGK0
- 銀河って渦巻いてるような形してるけど
中心が回転しながら吸い込んでるからだと本で読んだ
そして中心に近い惑星ほど古くて
知的生命体がいるならかなり高度な文明を持っているだろうと - 96 : 2022/05/12(木) 22:28:23.44 ID:GLuU2sQ70
- どうやって撮影したんだろうな?
まさか外側から? - 97 : 2022/05/12(木) 22:28:24.38 ID:ve2mxMLe9
- >>1
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220512/k10013623751000.html巨大ブラックホールの輪郭撮影に成功 天の川銀河で初
2022年5月12日 22時21分私たちの太陽系がある天の川銀河の中心に存在する巨大ブラックホールの輪郭の撮影に初めて成功したと、日本も参加する国際研究グループが発表しました。
銀河の成り立ちを理解する重要な手がかりになる成果として注目されています。 - 98 : 2022/05/12(木) 22:28:40.57 ID:7acG//KQ0
- 天の川銀河って俺達のいる銀河の中の話って事か
初なのか?
たくさん見つかっていた気がするが輪郭の撮影が初なのか
どうも今更感が - 126 : 2022/05/12(木) 22:32:04.48 ID:EJ75xOLp0
- >>98
俺らの住む銀河系のコアを撮影したんですわ
太陽光の400万個分の質量をもつ超巨大ブラックホールですわ - 99 : 2022/05/12(木) 22:28:51.75 ID:L8cAbRqC0
- >今回観測したブラックホールは地球から約2万7000光年の距離にあり、その見かけの大きさは月の上のドーナツ(直径8cm程度)ほどの大きさしかありません。
小っ!
- 100 : 2022/05/12(木) 22:29:00.51 ID:Vc4bvs1Z0
- どうして男は穴が好きなん?
- 104 : 2022/05/12(木) 22:29:22.11 ID:/TuIJQqH0
- インターステラーのラストはファンタジーだって分かってる
でもそれでも好きな映画 - 105 : 2022/05/12(木) 22:29:25.13 ID:ClgngnoB0
- 宇宙ヤバイチャンネルの人詳しく頼むで!
- 106 : 2022/05/12(木) 22:29:34.17 ID:Ro5nGEPM0
- 輪郭なんてあったのか
- 117 : 2022/05/12(木) 22:31:16.80 ID:rIA+fho10
- >>106
ブラックホールに引き寄せられてるガスとか塵が輝いて輪郭みたいに見えるんじゃね
降着円盤ってやつ - 107 : 2022/05/12(木) 22:29:34.43 ID:psHneA0V0
- つまりどうゆうことだってばよ
- 108 : 2022/05/12(木) 22:29:37.14 ID:MMcCAsoo0
- 深淵を覗いたな
- 109 : 2022/05/12(木) 22:29:42.51 ID:0KzFdDIU0
- 前に見つかったのはどこの銀河なん
- 110 : 2022/05/12(木) 22:29:54.99 ID:EW0+0eCJ0
- つまりいつかこいつに吸い込まれて終わるのか
- 111 : 2022/05/12(木) 22:30:00.79 ID:YkuPZHcs0
- ニュースの見出しが駄目
「我々地球人が属する銀河系の中心にある」って見出しを付けないと人間未満猿以上の生き物にには何がなんだか分からんよ - 113 : 2022/05/12(木) 22:30:18.89 ID:ygwT365Q0
- 目視したいからちょっとだけ太陽系に寄り道してよ
- 116 : 2022/05/12(木) 22:31:05.68 ID:NZ+dmlun0
- しかし、人類の宇宙進出はまったく
進まないどころか後退しまくっとる
ような気がするのぅ、30年前に
思い描いてたような未来やなかった
人類の限界はここまでやろうね - 132 : 2022/05/12(木) 22:32:45.11 ID:ajT9mc/Y0
- >>116
足の引っ張りあいしてるからな
まあ宇宙旅行は始まってるし進んでるよ - 133 : 2022/05/12(木) 22:32:51.74 ID:Vc4bvs1Z0
- >>116
AIから進化した機械生命体に委ねようではないか - 149 : 2022/05/12(木) 22:34:16.34 ID:u4zeJUlx0
- >>116
多分知れば知るほどリスキーだからじゃないか?
昔みたいに人体実験みたいなやり方は中々出来ないし、
俺はアポロ計画での、月面着陸は嘘だと思ってる - 118 : 2022/05/12(木) 22:31:17.94 ID:ZlAE7Gy80
- 吸込まれるというか強力な引力でしょ。もっとはっきり見たいな。
- 119 : 2022/05/12(木) 22:31:23.06 ID:UJlBevDj0
- トコヤミか・・・
ギンコは方目をとられた - 120 : 2022/05/12(木) 22:31:24.28 ID:i64TH+j10
- めちゃくちゃワクワクするじゃん。こんな鮮明な画像無かったし。
見ることが出来るということ.自体がもうブレイクスルーなんだよ。 - 121 : 2022/05/12(木) 22:31:26.09 ID:6cEuncWv0
- 地球上にある核廃棄物とか、お送りしますんで、飲み込んでくれませんかね?
- 130 : 2022/05/12(木) 22:32:39.03 ID:9NSv98710
- >>121
月に捨てる事すら出来て無いよ - 122 : 2022/05/12(木) 22:31:26.32 ID:JuCcny6K0
- こわすぎる
- 123 : 2022/05/12(木) 22:31:49.12 ID:Dps2JKoI0
- 地球は銀画面に近い位置にあるから
ブラックホール周辺の降着円盤を観測するにしても
円盤あるいはリングを横から見る格好になるので
棒状にしか見えないと思っていたが - 124 : 2022/05/12(木) 22:31:58.84 ID:g0CX4jzn0
- 天の川銀河って名前は日本ぽいなと思うけど世界的に通用するの?
- 129 : 2022/05/12(木) 22:32:20.97 ID:YkuPZHcs0
- >>124
ミルキーウェイの和訳だぞアホ - 125 : 2022/05/12(木) 22:32:01.07 ID:2kCpIR340
- ポンデリングを接近し過ぎて撮影
- 127 : 2022/05/12(木) 22:32:14.39 ID:i2+E+UjP0
- 輪郭撮影に成功!←うーんだから?
研究グループ?←研究してなんかええことあるんかの?
カメラの技術や望遠鏡の技術が進化した←これならわかる - 151 : 2022/05/12(木) 22:34:26.84 ID:AYcjt3Vk0
- >>127
ブラックホールの存在の真偽は、理論物理に極めて重要なのよ物理学で最も重要な理論の一つの一般相対性理論がどこまで正しいか知る上で
- 128 : 2022/05/12(木) 22:32:17.74 ID:Z8nAoJpY0
- そのブラックホールの中には大宇宙怪獣がね脱出しようと頑張っているから注意してね
- 134 : 2022/05/12(木) 22:32:52.97 ID:psHneA0V0
- つまりブラックホールの影響で時間が伸びるから
1000年後の日本がどうなってるか分かるってことかね - 155 : 2022/05/12(木) 22:35:09.07 ID:u4zeJUlx0
- >>134
千年よりもっと先 - 135 : 2022/05/12(木) 22:32:55.32 ID:vSN8z63Q0
- 文明レベル上がったらオ●ニーできなくなるしなあ
- 136 : 2022/05/12(木) 22:33:06.90 ID:i9fz6UFB0
- 我が太陽系の鼓動に合わせて
- 137 : 2022/05/12(木) 22:33:12.88 ID:7rn65tJw0
- 宇宙ヤバイで見たな
- 138 : 2022/05/12(木) 22:33:13.45 ID:ANPaGZWH0
- 三つこぶが有るように見えるのはどうゆう解釈?
- 140 : 2022/05/12(木) 22:33:25.42 ID:HweYn0Wy0
- この大きさのブラックホールは単独では不可能だから恐らく何個ものブラックホールが合体した事も分かるだろうし、そこから天の川銀河が過去どれくらい複数の銀河とぶつかってできたことも分かるだろしかなり成り立ちがはっきりするようになるはず。ここまで分かるとかなりシミュレーションで逆算して分かる事が増えまくる
そして天の川銀河の成り立ちが分かると他の銀河の解析にも繋がる - 141 : 2022/05/12(木) 22:33:31.61 ID:2kCpIR340
- 俺の財布ブラックホール説
- 157 : 2022/05/12(木) 22:35:18.76 ID:Bpfb/D7w0
- >>141
吸い込んで二度と取り出せない財布ならええやん - 142 : 2022/05/12(木) 22:33:32.36 ID:rIA+fho10
- 初めて観測された重力波ってブラックホール同士が衝突したときのやつだっけ
- 143 : 2022/05/12(木) 22:33:39.14 ID:gpdSYON+0
- 前回と同じっぽい写真だからインパクトが弱いなぁ
最近暗い話題ばっかりだったからいい内容ではあったけど - 144 : 2022/05/12(木) 22:33:40.38 ID:5/MZW6p80
- 日本も参加してるのは嬉しい事なんだが
また会見で「日本人はどれくらい活躍しましたか?」とか質問する馬鹿記者が出て来ないか逆に心配になる・・・ - 145 : 2022/05/12(木) 22:33:47.88 ID:3wre96xO0
- 中卒の俺でも百年前の学者より知識が豊富なんだからネットてのはすごいね
- 147 : 2022/05/12(木) 22:34:05.56 ID:jVh2oltF0
- >>1
定期的に宇宙ネタ出してくるな
てか画像つけてくれないねぇ最近 - 148 : 2022/05/12(木) 22:34:13.78 ID:g8/XxyOK0
- むき出しのマントル
- 150 : 2022/05/12(木) 22:34:20.94 ID:os+rtht40
- すごいのはわかるけどすごさの度合いがいまいち分からない
- 152 : 2022/05/12(木) 22:34:47.49 ID:etKBn0vb0
- それってすごいの?どれくらい?
- 160 : 2022/05/12(木) 22:35:30.86 ID:YkuPZHcs0
- >>152
地球外生命体の痕跡発見より1億倍凄くない - 154 : 2022/05/12(木) 22:34:58.34 ID:qIUpaiGX0
- ブラックホールって穴じゃなくて一応球形の天体なのにホールって勘違いしやすい言葉使うのやめろや
- 166 : 2022/05/12(木) 22:36:13.49 ID:FFB8GalP0
- >>154
ブラックボールのほうがいいね - 161 : 2022/05/12(木) 22:35:30.92 ID:L4TclwOy0
- >>1
そんなのよりもさっさと系外惑星の画像出せよ - 162 : 2022/05/12(木) 22:35:32.50 ID:5QaamXta0
- 射手座Aスターか
本当にあるのか - 163 : 2022/05/12(木) 22:35:39.76 ID:AI+Q731i0
- ペンタゴンとブラックホールの二次元殺法コンビ好きだわ
- 164 : 2022/05/12(木) 22:35:50.83 ID:0viO9WMA0
- 言葉の意味はよくわからんが、とにかく凄い事なんだなw
- 165 : 2022/05/12(木) 22:36:03.00 ID:ZlAE7Gy80
- もっと成長したらどうなるのかな。自分で自分が押しつぶされて消えるしかないでしょ。
【緊急速報】 巨大ブラックホールの輪郭撮影に成功 天の川銀河で初 国際研究グループ発表(22:08)

コメント