- 1 : 2022/06/22(水) 12:24:29.12 ID:ppTKUi/bd
-
なんでこれ広まったんやろな
もう当たり前のように超回復理論が定着してるやん - 2 : 2022/06/22(水) 12:25:01.79 ID:AKGZjb1za
-
じゃあどういう原理なん
- 3 : 2022/06/22(水) 12:25:06.45 ID:pP+CB+R+a
-
なんで嘘なん?
- 4 : 2022/06/22(水) 12:25:11.27 ID:fN4Jd1DG0
-
何が嘘なの?
ソースは? - 5 : 2022/06/22(水) 12:25:12.86 ID:ppTKUi/bd
-
まぁ冷静に考えて休むより普通にトレーニング量を
増やした方が効率いいに決まってるわな - 9 : 2022/06/22(水) 12:26:02.86 ID:zpscwL2xd
-
>>5
どういう理屈で? - 6 : 2022/06/22(水) 12:25:35.57 ID:mzCtkEc+a
-
嘘ではないぞ
間違ったイメージが定着してるだけ - 7 : 2022/06/22(水) 12:25:43.20 ID:Ssk5uF1G0
-
そうなのですか?
- 8 : 2022/06/22(水) 12:26:01.11 ID:k2wf3wDOa
-
超回復って名前が良くないわ
- 10 : 2022/06/22(水) 12:26:37.97 ID:u6Scmi5Z0
-
部位毎に一定時間休ませるのは必要だが
超回復ってのはグリコーゲン云々の話だったろ - 11 : 2022/06/22(水) 12:26:42.31 ID:ppTKUi/bd
-
君ら学生の頃は運動部だったか?
筋肉痛だから休んだか?な?休んでないんよ
毎日のように練習して強くなったんよ - 12 : 2022/06/22(水) 12:27:02.28 ID:MWn35UqB0
-
筋トレは破壊行為
破壊だけし続けてどうすんの
筋肉は休んでる時に成長するんやで - 22 : 2022/06/22(水) 12:30:00.13 ID:Pv0BdB4pM
-
>>12
一日8時間寝てないの?
睡眠時間確保できないならその現状を見直した方がいい - 13 : 2022/06/22(水) 12:27:24.94 ID:ppTKUi/bd
-
結論から言わせてもらうと
休むくらいならトレーニングしたほうがええねん - 14 : 2022/06/22(水) 12:27:55.24 ID:ppTKUi/bd
-
残念やけど超回復が効率いいって考えは間違いなんや
- 15 : 2022/06/22(水) 12:28:23.33 ID:eFQ/W9xw0
-
筋トレで筋肉細胞が千切れて回復すると元より太くなる💪違うんか?
- 16 : 2022/06/22(水) 12:28:49.08 ID:xd15rSZGa
-
アイシールド定期
- 17 : 2022/06/22(水) 12:29:04.09 ID:Driv0Y5DM
-
久々にスクワットとデッドやったら筋肉痛が3日経っても取れないんだが、どうしたらいいんや(・へ・)
- 18 : 2022/06/22(水) 12:29:28.35 ID:ArVKUfss0
-
競走馬も水曜日に最終追い切り理論で動いてるんですけども?
どーすんの?これw - 19 : 2022/06/22(水) 12:29:51.31 ID:B/2U4vtu0
-
年取ると回復力が遅くなるのは事実
- 20 : 2022/06/22(水) 12:29:54.07 ID:rMbm8rc8r
-
超回復が出鱈目だという根拠を教えて?
論文でもいい - 21 : 2022/06/22(水) 12:30:00.06 ID:BtjOL7oM0
-
イッチは超破壊理論を検証してくれ
- 23 : 2022/06/22(水) 12:30:08.92 ID:A1YQgNrXa
-
言うて休息とらんとトレ強度落ちるんちゃう?
- 24 : 2022/06/22(水) 12:30:13.99 ID:vFW5hHiL0
-
あれがいいこれがいいって定まらない業界やな
- 25 : 2022/06/22(水) 12:30:18.52 ID:8oluxqYO0
-
ガチでアイシールド21
- 26 : 2022/06/22(水) 12:30:20.52 ID:ppTKUi/bd
-
まぁ簡単に言うとな
超回復ってのは筋繊維自体は増加するんやが
筋肉自体の大きさには影響ないねん - 27 : 2022/06/22(水) 12:30:25.07 ID:7IEPxd9C0
-
サイヤ人が瀕死状態から回復するとパワーアップするのと同じ事や
- 38 : 2022/06/22(水) 12:33:01.60 ID:ppTKUi/bd
-
>>27
こういう理屈が誤解を招いてんねん - 28 : 2022/06/22(水) 12:30:26.55 ID:1vL9gsKRa
-
単にハードなトレーニングしたら休養もしっかりとるのは間違ってないけどな
疲労や痛みが蓄積したまま同じトレーニング継続するとケガしやすいから - 29 : 2022/06/22(水) 12:30:47.48 ID:DfhdHJzB0
-
ムキムキマッチョマンはなんて言ってる?
- 30 : 2022/06/22(水) 12:31:35.64 ID:/PeZDulu0
-
筋肉痛ヤバいまま筋トレするの辛いし嘘でもいいから逃げ道残しておいてくれんか?
- 31 : 2022/06/22(水) 12:31:42.96 ID:ppTKUi/bd
-
つまりなボディメイクを目的に行ってる人からすれば
超回復ってのは意味ないねん - 32 : 2022/06/22(水) 12:31:48.22 ID:PI3KmJJ3d
-
効率の問題でしょ
疲れ取れてないうちにトレやると
重量扱えないし中途半端になるだけ - 33 : 2022/06/22(水) 12:32:06.64 ID:ymSv85z2d
-
そもそも超回復になるまで追い込める人間おらんやろ
- 34 : 2022/06/22(水) 12:32:26.54 ID:YAKWiAKvr
-
だよな藤枝マジック理論よ
- 35 : 2022/06/22(水) 12:32:26.58 ID:d69YR32la
-
超回復というのはもともと「グリコーゲン・ローディング」カーボアップの時に使われていた言葉。
カーボアップ、グリコーゲン・ローディングの時にはまず、体内のグリコーゲンの量を減らす
減らした状態でカーボをたくさん摂る。そうするとそれまで以上に体内のグリコーゲンの量が通常以上になり、それをグリコーゲン・ローディングという。本来は、この通常以上になることを超回復といった。このグリコーゲンローディングにおけるグリコーゲンの超回復がなぜか日本においては筋肉の発達について適応されてしまった。超回復というのも、間違いではないがグリコーゲンが普段よりも増えるというような考え方の超回復はちょっと筋肉の発達、実はメカニズムが違ってくる。
- 36 : 2022/06/22(水) 12:32:55.88 ID:n/IbuAME0
-
でも関節がいかれるから
- 37 : 2022/06/22(水) 12:33:00.80 ID:Driv0Y5DM
-
デッドって脊椎起立筋て言うけど広背筋も筋肉痛になる(・へ・)
- 39 : 2022/06/22(水) 12:33:21.16 ID:qpTpGbKxd
-
筋肉痛でも部活続けてたけど休んでたときの効率はわからんから何とも言えないな
まあ部活は筋肉以外の技術的な部分も練習必要だから休まずやる方がええやろ
- 40 : 2022/06/22(水) 12:33:33.04 ID:MoRUtprY0
-
プロテインの公式サイトにアミノ酸を取り込んで筋肉にするのが超回復と書いてあったで
それが嘘なんやったらそもそも筋肉自体存在しないのでは? - 41 : 2022/06/22(水) 12:33:34.79 ID:bOnH7SH6a
-
刃牙の中国大擂台賽定期
- 42 : 2022/06/22(水) 12:33:46.50 ID:fhY7Mr44d
-
サボる理由になるならどんな理屈でも歓迎や
- 43 : 2022/06/22(水) 12:34:32.86 ID:Driv0Y5DM
-
プロテイン多めに採ったら筋肉痛軽減されるかな(・へ・)
- 44 : 2022/06/22(水) 12:34:59.95 ID:CnTQUJt5M
-
超回復は知らんけど休まんとトレーニングの質が維持出来んやん
- 45 : 2022/06/22(水) 12:35:03.41 ID:tjzVAs0pa
-
勉強では小休憩を入れた方が記憶に定着しやすいんやぞ
- 46 : 2022/06/22(水) 12:35:49.02 ID:Driv0Y5DM
-
最近高くて困ったなぁ(・へ・)
【驚愕】筋トレの超回復理論、嘘だったwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

コメント