【無能朗報】密かなブーム“石ころ拾い”_海辺や川原で「いい感じの石ころ」探し

サムネイル
1 : 2022/10/02(日) 12:36:40.21 ID:GnZHo7Ff0

 海辺や川原に落ちている”石ころ”を拾って、愛でる──。そんな活動が今、密かなブームとなっている。「自分で拾って、自分で集めて、自分で楽しむ」のが醍醐味だ。

【写真】石フェス会場には「石の交換箱」が設けられていた
https://dot.asahi.com/print_image/index.html?photo=2022092800064

「石FES東京」。なんとも不思議なフェスが開かれていたのは、東京・清澄白河の喫茶店ハタメキ。9月10、11日の2日間にわたり開催され、石拾いや石を使ったアート制作、鉱物コレクションなど、様々な形で石を愛する人たちが出展した。

 フェスはハタメキの店主・江間みずきさんと友人のアッコさんが発起人となり、石好きの仲間たちと開催したもの。

 小さい頃から家族へのお土産に旅先で石を拾っていたという江間さんは、

「価値観が多様化して、自分の『好き』を大切にする人が増えています。石を愛する人たちの『私しかわからないこの石の良さ』を共有できる場になれば」

 とその意図を語る。

 石といえば、日本には水石と呼ばれる伝統文化がある。台座に置き、山並みや滝などの風景に見立てたりして鑑賞するものだ。一方、鉱物や天然石も世界中に多くのファンがいる。

 しかしこうした従来の石カルチャーと、今回のフェスを中心とした石ブームは、どうやら違うものらしい。

■情報より「一撃の感動」

 フェスの目玉イベントとして盛り上がりを見せていた宮田珠己さんのトークショーにお邪魔した。

「本当はもっと持ってきたかったんだけど、重くて持ってこられなかったの」とリュックから次々に石を取り出す。石が入った袋には、拾った海岸の名前が書かれている。

「これは大航海時代の地図みたいでしょ。これは太陽の石って呼んでるの。模様が太陽みたいでしょ。見つけたときは『きたっ!』と思ったね」

 参加者に石を見せながら熱く語っているのが宮田さんだ。現在の石ブームを牽引する人物で、2014年に出版した紀行エッセイ『いい感じの石ころを拾いに』は石拾いのバイブルとして愛読者が多い。

 書名が示す通り、宮田さんが拾うのは単なる「いい感じの石ころ」だ。水石を購入するでも鉱物を探し求めるでもない。

<とにかく海辺にしゃがみこんで、なんかいい感じの石ころを探していれば私は満足だった。そして、それ以上主張したいことは、とくにないのだ>

 とあとがきには記されている。誰でも海辺や川原に落ちている石ころを拾った経験があるだろう。あの石ころが、なぜこんなに人を惹きつけるのか。

 水石なら、数万円、時には数十万円という値がつく。鉱物の場合も、希少性によって市場での価値が決まっている。

 ところが石ころの場合は価値はない。正確にいえば、拾った当人にとっては価値があるものかもしれないが、一般に共通する市場価値はない。

 宮田さんが拾うのはあくまで「触ってちょうどよくて、いい感じのもの」。どんな種類の石で、どれほどの希少性があるか。そうした情報には目を向けない。

「面白いんだろうけど逆に目が曇っちゃうような気がして。一撃の感動が薄まりそうだから、調べないようにしてる」(宮田さん)

■今年からブーム実感
https://news.yahoo.co.jp/articles/46ce65b6c228a444279d32f17f32c4b4cb8155e8

了)

2 : 2022/10/02(日) 12:37:00.26 ID:FGr8F8NbM
おじゃる丸のあいつ
3 : 2022/10/02(日) 12:37:02.83 ID:eKgb6oo00
ぼー
4 : 2022/10/02(日) 12:37:18.93 ID:F9JlYxnD0
たぶん違法
5 : 2022/10/02(日) 12:37:25.95 ID:VXxcg9Z00
貧しい
6 : 2022/10/02(日) 12:37:32.73 ID:FGr8F8NbM
地学的な興味じゃなくてマジでただ“いい感じの石”を探してるのか

それ何が楽しいの?

8 : 2022/10/02(日) 12:38:00.40 ID:xzsEwOyA0
小学生の頃の俺かよ
9 : 2022/10/02(日) 12:38:18.62 ID:X4Cdx7b70
ついに日本はそこまで落ちぶれたのか
10 : 2022/10/02(日) 12:38:31.15 ID:C5ndO1hY0
石しゃ!?
11 : 2022/10/02(日) 12:38:46.78 ID:1WJp+2Fw0
晋さんも今頃川辺で石拾ってんだろうなあ
92 : 2022/10/02(日) 12:56:03.10 ID:WEU9LkHp0
>>11
一生積み上げては崩されて欲しい
105 : 2022/10/02(日) 12:59:07.67 ID:6NXcf7qE0
>>11
意味のない石積みだよ
12 : 2022/10/02(日) 12:38:50.80 ID:K37jUBwG0
石に名前付けて現地で売るのいいよな
13 : 2022/10/02(日) 12:39:13.78 ID:LHIHCJDH0
竜涎香で一獲千金や!
14 : 2022/10/02(日) 12:39:20.13 ID:Of3iecuJ0
自分で石ころを探しに行くのは面倒だけどsnsの中でやってるとオシャレに見えるからメルカリでただの石を買うやつも出てくるんだろうな。
16 : 2022/10/02(日) 12:39:28.17 ID:ywES094yM
日本人のぼーちゃん化
17 : 2022/10/02(日) 12:39:31.33 ID:XVuh1EZnM
それ許されるの小学校3年生までだよね
18 : 2022/10/02(日) 12:39:38.65 ID:D7Quu6sF0
無能の人
19 : 2022/10/02(日) 12:39:41.76 ID:vZ4LOv0l0
昔からカーチャンに
石には何か憑いてるから家に拾って帰るな
って言われてたは
20 : 2022/10/02(日) 12:39:46.58 ID:aX/pN9CZ0
安倍晋三の石積み
21 : 2022/10/02(日) 12:39:55.74 ID:ImifWAv90
メルカリで売れるからな
マジで
22 : 2022/10/02(日) 12:39:59.36 ID:6zdSqCpd0
販売目的で河川や海岸の石を拾うと法的に引っかかるんじゃね?
23 : 2022/10/02(日) 12:40:48.27 ID:O0Fl9prx0
メルカリで売る
ついでに流木もいいぞ
かなり高く売れる
24 : 2022/10/02(日) 12:40:57.31 ID:0dwnlJtg0
今人気あるよな
河原を散策とかしながら探すのが楽しいんだろう
25 : 2022/10/02(日) 12:41:11.83 ID:tYLzSsDW0
本当貧乏になったんだなこの国
26 : 2022/10/02(日) 12:41:24.22 ID:EmAuBuQiM
暗闇でも光る石を拾ったぞ!
これはきっと値打ちものだ
27 : 2022/10/02(日) 12:41:27.52 ID:nygZqcxJ0
でも本当は水晶とかトパーズを取りに行きたいんでしょ
28 : 2022/10/02(日) 12:41:28.39 ID:5P39uCnC0
戦前回帰じゃん
29 : 2022/10/02(日) 12:41:38.38 ID:2sSj8llo0
昭和の小学生か
30 : 2022/10/02(日) 12:41:57.99 ID:85d1LAY60
水晶とか翡翠の石拾ってみたい
価値があるものじゃなくてもいいんだ家で並べて眺めたい
31 : 2022/10/02(日) 12:41:59.64 ID:mIBo1Aaua
カワウソ飼ってないと川に行こうって発想にはならないわ
32 : 2022/10/02(日) 12:42:00.23 ID:nE7+ZH6pM
やめとけ
川とかに落ちてる石とか持ち帰って不幸になることよくあるから
間違って骨とかもあるし
38 : 2022/10/02(日) 12:42:41.95 ID:Um5/Zngh0
>>32
あほくさ
33 : 2022/10/02(日) 12:42:08.46 ID:ZxQoVK+70
昔川から石持って帰ったらじいちゃんに、拾った場所に返してきなさい!ってめっちゃ怒られた
普段超温厚な人だから驚いた
34 : 2022/10/02(日) 12:42:15.56 ID:JLd1/iIk0
発達っぽい
35 : 2022/10/02(日) 12:42:17.90 ID:EmAuBuQiM
ゴミ拾ったほうが世の中のためになるんじゃないだろうか
48 : 2022/10/02(日) 12:44:02.05 ID:ZR4plPlg0
>>35
嫌儲は多分ゴミ拾っててもイチャモンつけるだろうな
36 : 2022/10/02(日) 12:42:22.81 ID:fN006CL00
食のレジャー化と同じ
金がなくとも遊べる方法をレジャー(ブーム)と読んでいるだけ
37 : 2022/10/02(日) 12:42:41.45 ID:+0cEkqWHK
おじゃるまるのカズマだッピ
39 : 2022/10/02(日) 12:42:44.13 ID:wNmvoCux0
つげかよ
40 : 2022/10/02(日) 12:42:54.72 ID:4Pe5XhJw0
日本人は趣味すら作れなくなった
42 : 2022/10/02(日) 12:43:28.14 ID:QlYMaFEc0
ぼーちゃん
43 : 2022/10/02(日) 12:43:30.26 ID:riWFkZLY0
メルカリで高く売れるって嫌儲の識者が言ってた
44 : 2022/10/02(日) 12:43:43.11 ID:Bb+QQuE2d
周りみんなひと味違った面白い趣味やってて羨ましい…ワイも何か始めなきゃ…!
せや!w金かからんし準備もいらん石拾いにしたろ…w

偏見で申し訳ないけどこんな奴らしかいなさそう

45 : 2022/10/02(日) 12:43:45.56 ID:6NXcf7qE0
川原の石拾いは少人数の物好きがこっそり1つ2つ持ち帰るだけだから許されてるけど
わざわざ捕まえないだけで違法行為だから大々的にやるやつが増えると規制されるぞ
46 : 2022/10/02(日) 12:43:55.47 ID:UEGp2N310
ADA 〇〇石で売れば波動を感じた信者が高値で買うぞ
47 : 2022/10/02(日) 12:43:59.02 ID:NzFU5JSrd
カズマだっけ?
50 : 2022/10/02(日) 12:44:23.62 ID:h/X2D4eK0
よつばと!の最新刊がそんな感じだったな
51 : 2022/10/02(日) 12:44:26.36 ID:ZcZpN1QCM
食べられる野草も探そうぜ
52 : 2022/10/02(日) 12:45:04.61 ID:mGH68gWD0
ボーちゃんかな?
53 : 2022/10/02(日) 12:45:21.90 ID:4rUOauAa0
恋する小惑星の2期フラグか?
地学は面白いぞ
54 : 2022/10/02(日) 12:45:26.44 ID:xtVQSqtp0
カズマかよ
55 : 2022/10/02(日) 12:45:59.99 ID:bXRX10170
かじゅまー、おぶってたもー
56 : 2022/10/02(日) 12:46:00.07 ID:lJtPgHai0
趣味に金をかけられないから石拾いを始めたのか
マジで日本が貧しくなったのを感じる
57 : 2022/10/02(日) 12:46:05.35 ID:s3nDqf1t0
貧困ジャップらしいな
58 : 2022/10/02(日) 12:46:20.33 ID:nr8L6rPm0
日本人が貧乏になりすぎてつげ義春の時代に戻ったな
59 : 2022/10/02(日) 12:46:46.35 ID:RQU2HJJCM
さすがに貧しくなりすぎやろ
60 : 2022/10/02(日) 12:47:24.22 ID:SGWU3ijr0
奈良の例の場所の石とか出品されてたよな
61 : 2022/10/02(日) 12:47:54.48 ID:h/X2D4eK0
北朝鮮とかでも流行ってそう
62 : 2022/10/02(日) 12:48:03.07 ID:ZgPsGAnp0
貧しい趣味だが
つげ義春「無能の人」の頃は逆にバブル期に近かったな
64 : 2022/10/02(日) 12:48:17.61
石ころ拾いしてる人が貧しいんじゃなくて
ケンモメンの心が貧しいんだぞ
65 : 2022/10/02(日) 12:48:29.75 ID:wEXaU1hv0
とうとうそういうフェーズまで来たか
66 : 2022/10/02(日) 12:48:57.85 ID:VNGOW9Mu0
日本思ったよりヤバいとこまで行ってたわ
68 : 2022/10/02(日) 12:49:41.07 ID:VVK9Vj0A0
ハチマキ石は拾ってはいけない…
もし拾ったなら後ろを向いて放り投げねばならない…
さもないと…
69 : 2022/10/02(日) 12:49:51.05 ID:wA9yS5XL0
拾う→磨く→集めるの沼にハマっていくぞ
70 : 2022/10/02(日) 12:50:52.09 ID:monXTobKM
これもう中世どころか古代だろ
71 : 2022/10/02(日) 12:51:05.27 ID:D7Quu6sF0
金ないなら図書館で本でも借りなよ😂
72 : 2022/10/02(日) 12:51:06.78 ID:krqdEavY0
お金がなさすぎてそこまで行ったかと言う感想
73 : 2022/10/02(日) 12:51:06.82 ID:EzR1orxf0
いい感じの石は持っとけよ
75 : 2022/10/02(日) 12:51:11.14 ID:Ql9jJRPkr
イソギンチャクに指突っ込んで遊んでたわ
78 : 2022/10/02(日) 12:52:02.07 ID:WSXpOkJE0
石の愛好家って昔からいるよな
しかもジャンルもいろいろなんだよ
79 : 2022/10/02(日) 12:52:12.34 ID:rucpcqxFd
河原で遊ぶなら石積みが面白いよ
80 : 2022/10/02(日) 12:52:24.32 ID:pt8VILaH0
増え過ぎたらどう管理するんだろうな
81 : 2022/10/02(日) 12:52:29.67 ID:N1B6QcsA0
化石探しやりたいんだけど素人でもできる?
恐竜とは言わない、アンモナイトとかサメの歯とかシダ植物とかでいいの
130 : 2022/10/02(日) 13:04:52.59 ID:nygZqcxJ0
>>81
場所さえわかればできる
そこしか知らないけど滋賀県の野洲川がおすすめ
83 : 2022/10/02(日) 12:53:07.14 ID:wA9yS5XL0
拾いやすい瑪瑙や翡翠を手に入れられなくて自分で買うようになってしまったら終わりや。金がなんぼあっても足らん
86 : 2022/10/02(日) 12:54:12.84 ID:AJKaT51f0
アベノミクスの末路
87 : 2022/10/02(日) 12:54:40.88 ID:UJIWtVRfa
小学生のころいい感じの石を蹴りながら帰ったわ
88 : 2022/10/02(日) 12:54:56.20 ID:CaOtBrd20
おじゃ?かじゅま・・・
89 : 2022/10/02(日) 12:55:25.23 ID:lCbz8rys0
ジャップ金なさすぎて原始時代に戻ってしまうw
90 : 2022/10/02(日) 12:55:31.98 ID:riWFkZLY0
親の土地の石なら売っていいのかな
金がねえから売れるもんは売りたい
112 : 2022/10/02(日) 13:00:31.35 ID:VNGOW9Mu0
>>90
石を売ろうと思い付く程度に金が無いなら、他人の物とかならまだしも道端とか河原とかの厳密には違法みたいの気にする段階超えてるだろ
91 : 2022/10/02(日) 12:55:45.23 ID:B8orO0tsH
俺の友達は休みの日に子供連れて糸魚川まで石拾いに行ってるらしい
115 : 2022/10/02(日) 13:01:24.25 ID:dNmBaMdSa
>>91
翡翠鉱脈って糸魚川源流行けばあるんかな
93 : 2022/10/02(日) 12:56:37.10 ID:h/X2D4eK0
縄文時代には黒曜石探しが流行ってたようだから今も昔もそんなに変わらないのかもな
94 : 2022/10/02(日) 12:57:09.19 ID:23HBNu900
天然石とか鉱石でも無くタダの石なんか….
95 : 2022/10/02(日) 12:57:12.31 ID:tFt4/Nd70
なにが多様化だよ、鉱物を愛でる文化なんかくっそふるいだろ
頭悪いやつは物書きをやるな
125 : 2022/10/02(日) 13:04:15.75 ID:Be631h7k0
>>95
ニッチ感あるけど伝統だしどちらかといえば知的ですらある
96 : 2022/10/02(日) 12:57:34.47 ID:ah3OQ3xJ0
三途の川行く前の練習か
97 : 2022/10/02(日) 12:57:39.32 ID:B40dfRNOM
死ぬ前から石積みか
98 : 2022/10/02(日) 12:57:50.62 ID:C0wjSntM0
終わりだよこの国
99 : 2022/10/02(日) 12:57:52.60 ID:FD816Nnb0
んほーーーーーwwwwwwwwwwwwwww
100 : 2022/10/02(日) 12:57:53.10 ID:3yC9XsCwM
賽の河原みたいなもんだしな
101 : 2022/10/02(日) 12:58:11.61 ID:463IC5De0
シーグラスってただの割れたガラスだよね?
102 : 2022/10/02(日) 12:58:36.06 ID:cp0qvc+H0
大吾のおとんか
103 : 2022/10/02(日) 12:58:46.39 ID:i1sgDkJq0
よつばもやってるしな
104 : 2022/10/02(日) 12:58:55.66 ID:WlbfJN5pa
カラスかな
106 : 2022/10/02(日) 12:59:15.52 ID:sXxOJEa/0
貧困ジャップw
108 : 2022/10/02(日) 12:59:32.76 ID:CesgGWmG0
研いでナイフの形にしてメルカリでボロ儲け
109 : 2022/10/02(日) 12:59:50.78 ID:ywES094y0
すまんがその石を・・・しまってくれんか。わしには強すぎる・・
110 : 2022/10/02(日) 13:00:04.90 ID:YFjPrxBE0
すげぇ貧乏くさい趣味だなw
111 : 2022/10/02(日) 13:00:20.49 ID:yb9jv9ua0
金が無くなったジャップが石拾って遊んでて草
114 : 2022/10/02(日) 13:00:57.23 ID:8uVQ/hd/0
ブレイキングバッドのハゲ
116 : 2022/10/02(日) 13:01:36.49 ID:7xzwbbvGr
数年前にテレビ千鳥でやってたやつか
ほんと時代を先取りするな千鳥って
117 : 2022/10/02(日) 13:02:04.45 ID:e9V00AC80
きれいな青い石見つけた!

シェラーシュバルツカッツの瓶が砕けて丸くなった物
118 : 2022/10/02(日) 13:02:13.43 ID:RIXdnKO10
上級は優雅に暮らし庶民は石ころ拾い
美しい国ニッポンのあるべき姿
122 : 2022/10/02(日) 13:03:30.64 ID:e9V00AC80
>>118
まだまだ
埋め立て地にバラック建てて銅線とかを盗み始めてからが本番
132 : 2022/10/02(日) 13:05:12.87 ID:Be631h7k0
>>122
既に俺の地元では公園の蛇口が軒並み盗まれた後だから似たようなもん
119 : 2022/10/02(日) 13:02:15.73 ID:vnGLpGKBM
ボーちゃんかよ
120 : 2022/10/02(日) 13:02:17.36 ID:Iqqpei+o0
大悟のお父うの清志のライフワーク
123 : 2022/10/02(日) 13:03:50.25 ID:aJCVulera
もう石を拾うと祟られるとかいう迷信を信じる人は少ないんだな
129 : 2022/10/02(日) 13:04:51.96 ID:e9V00AC80
>>123
さすがにもうそれ知ってる世代居なさそう
131 : 2022/10/02(日) 13:05:08.53 ID:uejJ3L4v0
じつはもうあの世なんだろここが
133 : 2022/10/02(日) 13:05:25.06 ID:5GdoyFEK0
暇人が多いんだな
135 : 2022/10/02(日) 13:06:10.69 ID:cx3v2TlU0
金かからないだけマシな趣味
137 : 2022/10/02(日) 13:06:57.63 ID:v2Zhazdu0
つげ義春の漫画でこういうのあるよな
ああいう石の先生とか販売会みたいなのって実際にそのまんまのものがあるのかな

コメント

タイトルとURLをコピーしました